日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

浴衣の選び方や帯の結び方 男性でも簡単!兵児帯を使って分かりやすく

投稿日:2018-07-25 更新日:

 

 

夏のイベントと言えば花火大会にお祭り!
どちらも夏らしく盛り上がりますよね。

友達と行くのも良し!カップルで行くのも良し!
はたまた気になるあの子と行っても良し!
そしてなんと言っても浴衣でしょう!

浴衣姿の女性は風流があって素敵ですよね!

男性も同じ、浴衣姿の男性っていいですよね(^^)

でも花火大会やお祭りなどで浴衣姿の女性は見かけますが、男性の場合甚平姿は見かけるものの、浴衣姿はあまり見かけませんよね。

その理由に帯の締め方が分からないなどが挙げられるようです。

なのでここで帯の締め方をマスターしちゃいましょう!

 

スポンサーリンク

 

浴衣の選び方

女性は男性の浴衣姿にドキッとするもの!

普段とのギャップがあれば尚更です。

気になるあの子や彼女にドキッとされたい!
友達と差をつけたい!そう思っている男性必見です!

浴衣初心者でも簡単に帯を結ぶ方法や結び方の種類。

更には人と差をつけたい、と言う男性の為のアレンジ方法などをご紹介します!

 

と、その前に!浴衣の選び方を知っていますか?

知らないと言う人の為に失敗しない浴衣の選び方をお教えします!

基本的に浴衣は身長から25.6cm引いたものを選びますが、
既製品は難しいので多少誤差があっても構いません。

今はネットなどでも浴衣を売っていますが、その場合はきちんと寸法を確かめましょう。

また浴衣を着ると汗をかいてしまうので、浴衣の下から見えにくいUネックやVネックのインナーを着るといいです。

♪ 浴衣の着付けができない(><)という方は次の記事を参考にしてください。

浴衣の着付け 男性が自分でできる着崩れしにくい着方のコツ!

 

 

浴衣を選んだら本題の帯の結び方です!

帯には兵児帯と角帯の2種類があり、兵児帯は角帯に比べると柔らかい素材でできている為、初心者でも扱いやすくなっています。

逆に角帯は固めにできているので、結び目のアレンジがしやすくなっています。

なので兵児帯に慣れたら角帯を使って色々アレンジをしてみても良いかと思います。

ではポピュラーな兵児帯を使って定番の男結びをしてみましょう!

男の帯結び方

このように帯を四つ折りにして結び目が腰の高さぐらいになる様に持ち、手先が下に来る様に腰に2周巻きます。

あとは垂れ先で先と腰に巻いてある帯をまとめて下からくるんで結び、蝶々結びをして後ろにぐるっと回し、形を整え完成!

意外と簡単にできちゃいますよ。

また、仕上がりに帯を中心から右に少しずらして着ると粋な仕上がりになるので男らしさがUPします!

是非やってみて下さいね。

(兵児帯には裏表があり、絞りの凸の方が表になっているので注意します)

 

浴衣の帯の結び方 男性用の結び方の種類紹介

帯の結び方はいくつか種類があります。

貝の口

先程使用した兵児帯は男の結び方がありますが、角帯は貝の口と浪人結びがあります。

ポピュラーな結び方は貝の口となっており、浴衣以外に袴にも対応ができます。

 

貝の口の結び方

男結びと比べると少し複雑な結びになっていますが、動画の様にクリップを使えば
結びやすくなりますよ。

ただし、貝の口はほどけやすいのでしっかりと結ぶことが大事です!

 

浪人結び

浪人結びはワイルドな仕上がりになるので浪人流しとも言います。

キリッと着こなしたい方におすすめです。

 

浪人結びの結び方

貝の口はボリューム感がある仕上がりになりますが、
浪人結びはスッキリとした仕上がりになります。

浪人結びは温泉の浴衣を着る時におすすめです。

浴衣の帯がきちんと結べていたら風流さが出るので、女性もドキッとするかも?

こちらもほどけやすいのでしっかりと結んで下さいね!

どちらも兵児結びに比べると少し難しいですが、マスターすれば色々なシーンで活躍してくれます!

 

これでモテモテ!?浴衣の帯の結び方男でもできるアレンジ法とは?

画像元:京のおしゃれや

 

結び方の基本をマスター出来たら、次はアレンジして他と差をつけてみませんか?

アレンジをすることでグッと印象も変わりますよ!

角帯のアレンジ方法

[片ばさみ]

浪人結をアレンジした片ばさみ。
こちらもキリッとした仕上がりになりますよ。

浪人結びも片ばさみも平たい仕上がりになるので
長時間座る時などに適しています。

 

[一文字]

こちらも浪人結びをアレンジした結びになり、袴を着る時などに結んだりします。

浪人結びよりとても粋な結び方になるので、他と差をつけるのは間違いなし!

カッコよく見せたい方に是非おすすめします!

 

[神田結び]

貝の口よりもキュッとしまった印象の神田結びは職人やお神輿を担ぐ時などに適しています。

貝の口に比べて結び目もほどけにくくなっているので崩れにくいですよ。

貝の口と神田結びは帯幅の中に結びが収まるので身長が低めの人におすすめします。

最後に兵児帯のアレンジ法ですが、兵児帯の場合は普通のリボン結びができるのでとても簡単!

男結びが苦手だな・・と感じたらこちらの結び方もありますよ。

また、子供の浴衣を結ぶ時もこの結び方で大丈夫ですよ。

 

スポンサーリンク

 

浴衣の帯の結び方は男でもできる! さいごに

浴衣を着慣れていないとつい難しいと思い、遠慮がちになってしまいますよね。

でも意外と簡単に帯を結ぶことができるんです。

ポイントは初心者でも扱いやすい兵児帯を使うこと。

不器用さんでも何度か練習すればできちゃいます!

それでも難しいのなら、蝶々結びをしてみて下さい。

それだけで立派に浴衣を着こなすことができます!

浴衣はとても風流なもの。

いつもと違う雰囲気を出せば、女性もきっとときめくはずです!

今年の夏は是非浴衣デビューをしてみましょう!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

名刺の始まりと歴史 日本ではいつから名刺のやりとりが始まったの?

  社会人になり、仕事を覚え始めると渡されるもの。 それは、自分の「名刺」です。 名刺を貰うと、「これで会社の一員になったんだなぁ・・・」と、実感が湧きませんか? 頑張る気も一層強まりますね …

はちみつの純粋の意味とは?純粋はちみつの偽物と本物の見分け方

はちみつは大きく分けて、純粋はちみつ・加糖はちみつ・精製はちみつの3種類があります。 加糖はちみつは、水あめや砂糖などの甘味が加えられていて、精製はちみつは加熱などで水分を飛ばしてあります。 純粋はち …

お風呂の給湯器とは?お湯が出る仕組みや種類と給湯器の歴史 

  今ではボタンで簡単に風呂を沸かすことができますが、昔は火をおこしてから風呂を沸かしていたそうです。 給湯器からお湯が出る仕組みは、どうなっているのでしょうか。 給湯器もいろいろあるようで …

マニキュアの本来の意味とは?マニキュアとネイルとの違い/起源と歴史

マニュキアやネイルという言葉は良く使われていますが、同じ意味と思っていたら、どうも違うようです。 どんな違いがあるのでしょうか。 マニュキアとネイルの違いや爪に色を塗ることの本来の意味、また、マニュキ …

博物館の起源-はじめての博物館はエジプト?博物館の歴史

  博物館とは、学問に関する資料を収集・保管・研究し展示するための施設です。博物館はいつ、どこで誕生したのでしょうか。はじめての博物館とは?日本や世界の博物館の起源や歴史などを調べてみました …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。