日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ハイヒールとは?起源をたどれば意外なことも!歴史やパンプスの違い

投稿日:

ハイヒールとは、かかと部分がつま先より約7cm以上持ち上げられているような形をした靴のことです。

今では女性の靴というイメージがありますが、昔は男性も履いていたそうです。その理由には何があるのでしょうか。

ハイヒールの意外な起源や歴史、そしてハイヒールの種類やパンプスとの違いなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

ハイヒールとは?起源をたどれば意外なことも!

ハイヒールとは、かかと部分がつま先より約7cm以上持ち上げられているような形の靴です。

ハイヒールを履くことで足が長く見える・おしゃれの幅が広がるなどのメリットがあることから履いている人が多いようです。

ハイヒールの起源

ハイヒールの起源には3つの諸説があります。

  • 紀元前400年頃、アテネで背が高く見える問うことから遊女や男性が履いていた。
  • 15世紀頃、イタリア・スペインでチョピンというファッション用の靴が貴族の女性や高級娼婦の間で流行した。
  • 16世紀末のヨーロッパで現在のようなハイヒールが誕生した。

今でも履いているハイヒールの起源は16世紀末のヨーロッパが有力な説であるといわれています。

当時のヨーロッパでは、下水道が整備されていなかったため汚物を街のあちこちに捨てていました。

汚物を今から捨てることを周囲に宣言さえすれば、2階からでも捨てることが許されていたそうです。

そのため路面に汚物が撒き散らした状態なので普通の靴ではスカートやズボンの裾が汚れていました。

そこで靴の底が高くても歩きやすいハイヒールが誕生したそうです。

ハイヒールは男性も履いていましたが、ナポレオン戦争頃からブーツタイプの靴を履くようになったことから、次第に女性用の靴になりました。

 

ハイヒールの歴史 日本ではいつから

日本にハイヒールが入ってきた時期は不明ですが、1950年代では靴の統制がなくなったことでハイヒールやサブリナシューズなどの靴が作られるようになったといわれています。

 

種類の話じゃなかった!ハイヒールとパンプスの違い

パンプスは靴の種類のことで、ハイヒールはかかと部分の高さのことであるという違いがあります。

パンプスとは、甲部が浅く大きく開いていて、つま先とかかと部分が覆われている靴です。

 

 

ヒールの種類

ヒールにはハイヒールを含め、主に6種類あります。

  • ハイヒール

かかと部分の高さが約7cm以上あります。

約7cmのハイヒールが日本人女性を美しく見せる高さであるといわれています。

  • チャンキーヒール

チャンキーとは、ずんぐりとしたという意味があります。

太く安定性があるので、ハイヒールが苦手な女性でも安心して履くことができます。

また美脚効果があり、カジュアルな場面でも使えることから人気があります。

 

 

  • コーンヒール

円錐型になっていて、つけ根が太く先が細くなっています。

ハイヒールより安定感があり、パンプスやショートブーツ・ブーティなどに使われています。

  • キトゥンヒール

キトゥンとは子猫という意味があり、高さは約3~5cmとなっている可愛らしいヒールです。

普段ヒールのある靴を履かない人でも挑戦しやすいヒールとなっています。

細みであれば女性らしさを、太めであれば可愛らしさを演出することができます。

  • セットバックヒール

バックステップヒールとも呼ばれていて、かかと部分のつけ根から床まで垂直に太く伸びています。

重心が後ろにずれているため、長時間歩くと土踏まずに力が入ってしまい足に痛みを感じやすくなるので、移動の少ないイベントで履くのが適しています。

  • ウェッジヒール

ウェッジソールとも呼ばれていて、靴底が垂直三角形のような形をしています。土踏まず部分にくぼみがなく、靴底が厚くなっているのでバランスが取りやすく足が痛くなりにくいという特徴があります。

つま先の種類

ヒールだけでなく、つま先にもいくつか種類があります。

  • オープントゥ

つま先が開いたデザインとなっていて、通気性が良く夏用のパンプスによく見られます。

  • ラウンドトゥ

丸みを帯びたつま先になっていて、柔らかい印象を与えることができます。

フラットシューズやバレエシューズなどに使われています。

またカジュアルな服装に合わせると可愛い雰囲気を出すことができます。

  • ポインテッドトゥ

ポインテッドとは尖ったという意味で、つま先が細くとがっています。

オフィスやパーティに適しています。

  • アーモンドトゥ

つま先がアーモンドのような形をしています。

ブーツや男性用の靴にも使われていて、ビジネスに適しています。

  • スクエアトゥ

フレンチラインとも呼ばれていて、つま先が角ばっていて足の親指と人差し指が、ほぼ同じ長さとなっています。

男性用の靴によく見られ、ビジネスやフォーマルに適しています。

 

ハイヒールの起源と歴史 さいごに

ハイヒールとはかかと部分の高さが約7cm以上ある靴のことを呼んでいます。

しかし正確には、かかと部分の高さが7cm以上となっていることで靴の種類ではありません。

ハイヒールは、当時の衛生環境の悪さから服が汚れないように守るために誕生しました。

現在ではスタイルを良く見せるためのファッションアイテムとして使われるようになりました。

ハイヒールは高さがあって歩きにくそうですが、歩幅を小さくすることが上手に歩くコツです。

ハイヒールで、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

モノクロの意味・白黒とモノトーンの違いとは?基本色とは誰が決めた

モノクロといえば白黒のことと思われがちですが、どうやら意味が違うようです。 モノクロにはどんな意味があるのでしょうか。 モノクロの意味やモノクロ・白黒・モノトーンの違いとは? 気になったので調べてみま …

自転車ヘルメットは努力義務!選び方は?種類と適正サイズを知る

ヘルメットは頭を守るための道具で、オートバイになるときには必ず着用しなければいけませんでした。 2023年4月からオートバイだけでなく、自転車に乗るときにもヘルメット着用が努力義務として改正道路交通法 …

オーロラの名前の由来と世界と日本の観測史/オーロラにまつわる話

オーロラは、フィンランドやカナダ・ノルウェー・アイスランドなど限られた地域で見ることができる自然現象です。 日本でも見られることがありますが、この自然現象を「オーロラ」と呼ぶようになったのは、いつなの …

料理の盛り付けのコツとは?基本は食器選びと盛りつけの色合い

  美味しく作った料理を盛り付けてみたら、美味しくなさそうに見えてしまったという経験ありませんか? 私は盛り付けがどうも苦手です。 料理は味付けだけでなく、見て楽しむものです。 料理が美味し …

文房具付箋誕生の秘話と歴史 進化する付箋の種類とメモ付箋とは?

付箋は裏面に弱い接着剤がついた小さな紙片のことで、メモや伝言として使われている文房具ですね。 日常的に使われている付箋ですがいつ誕生したのでしょう。 そして誕生にはどんな経緯があったのでしょうか。 付 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。