日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

敬老の日におすすめの工作とケーキ!親子で作ろう!

投稿日:2018-07-23 更新日:

9月の第三月曜日は「敬老の日」です。

土・日・月と3連休になるのでおじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行くのもいいですね。

日頃からお世話になっている大好きなおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちとお祝いを込め、
お子さんと一緒に手作りプレゼントを作ってみてはいかがですか?

きっと喜んでくれますよ!!

スポンサーリンク

 

実は敬老の日にもらって嬉しいプレゼントの中でも人気なのは
孫からのプレゼント」なんです。

特に手作りをもらったら喜ばない方はほとんどいません。

おじいちゃんおばあちゃんにとって孫が一生懸命作ってくれたものは、何ものにも代えがたい最高のプレゼントになることと思います。

そこで今回は子供と一緒に作れるプレゼントについてご紹介します。

 

絶対に喜ばれる!敬老の日の手作りメッセージカード

子供と一緒に作りやすいものといえば手作りメッセージカード。

敬老の日だけではなく父の日や母の日のプレゼントとしても人気ですよね^^
(私も作ってました!)

あと、おじいちゃんおばあちゃんが喜ぶプレゼントの中に「手紙」もあるんです。

気持ちがこもっているものは誰でも嬉しいですよね。

手作りの手紙をもらったらきっと嬉しさは2倍以上です!

小さい子供でも作れるので一緒に作ってみてはいかがですか?

子供もできる「手作りのメッセージカード」のアイディアをいくつか紹介したいと思います。

 

クラフトパンチを使って花束を作ろう

100均などにも売っている花柄のクラフトパンチを知っていますか?

☆クラフトパンチとは、文房具の一種で、紙などに星型やハート型などの特殊な形の穴を開けることができる器具のことです。

 

 

それを使い、いろんな色の画用紙でお花の形を作ります。

少し厚めのカードにする紙を用意します。

2つ折りにしたカードの表紙に花束の持つ部分を書いたら、作ったお花の形を貼っていくだけです。

ちょっとおしゃれな表紙の完成です。
中にはメッセージを書きましょう。

 

おじいちゃんおばあちゃんポップアップカード

いわゆる飛び出すカードのことです。

作り方は難しいと思いきや、シンプルなものなら意外と簡単にできちゃいます^^

基本は画用紙と折り紙があればOk。

そこにメッセージやマスキングテープなどを貼っても。

親子で工作は楽しいですよね!

おじいちゃんおばあちゃんの顔が飛び出すカードを作ってみましょう。

まず、おじいちゃんおばあちゃんの似顔絵を描き、切り取ります。

2つ折りにした厚紙の折り目のところに切り込みを入れて飛び出す仕組みを作り、書いた似顔絵を貼れば完成です。

 

子供の手型や足型のメッセージカード

足や手に絵の具を塗り、それを色紙や画用紙などにつけ、メッセージを添えます^^

手型をタコやゾウにみたて顔を描いたりしても!

「これ何に見えるかな〜?」と子供とアイディアを出しながら楽しく作れちゃいます!

 

写真付きメッセージカード

おじいちゃんおばあちゃんと一緒に撮った写真も良いと思います^^
紙に貼ってその周りに絵を描いたり一緒にデコレーションをしたり・・。
折り紙で折ったものをくっつけても!

 

本のしおり

メッセージカードをしおり型にしちゃいましょう。

画用紙を好きなサイズに切り、メッセージやイラストを描きます。

書き終わったら画用紙をパウチします。
ない場合は透明なテープなどを貼って補強しましょう。

上の部分に丸い穴をあけ、紐を通して結んだら完成です。

 

(おまけ)

こちらはカードではないのですが、お皿やマグカップにメッセージを書いて
プレゼントするのもいかがですか?^^

作り方は陶磁器用のペン(市販で売っています)とお皿(耐熱)orマグカップを用意し、メッセージや絵を描いてオーブンで焼くだけ!

こちらも簡単です!

おじいちゃんたちもきっと喜んで使ってくれると思います^^

 

スポンサーリンク

 

子供と一緒に作ろう!敬老の日のケーキの作り方

さて、メッセージカードが完成したら次はケーキです!

子供と作る場合、簡単で手間のかからないケーキを作りたいですよね。

そこで手間をかけずに簡単にケーキが作れちゃうレシピを紹介します!

 

 

まずは炊飯器で楽々できちゃうケーキレシピ。

ケーキは炊飯器でも焼けるのでこれは簡単でお手軽!

更にホットケーキミックスで作るので材料を量る手間もありません!

材料は

ホットケーキミックス200g(1袋)。卵1個。牛乳180cc。
サラダ油大さじ1になります。

作り方は

炊飯器に卵、牛乳、材料を入れてよく混ぜ、炊飯モード、またはケーキモードで焼きます。

たったこれだけ!

焼き具合は炊飯器によって変わるので、まだちょっと生かな・・。
と思ったらもう1度焼いてください。

ホットケーキミックスだけの甘さなので、甘めにしたい場合は砂糖を入れてくださいね。

ケーキを焼く暇もなかったり、ぶきっちょさんだったり・・・そんなときは

市販のスポンジケーキでデコレーションするのも良いかと思います!

市販のスポンジを購入したら、泡立てた生クリームを周りに塗り、できるだけ平らにします。

生クリームを塗る作業は意外と子供たちも好きだと思います。

周りをイチゴや生クリームで飾ったら、チョコペンでメッセージや絵を描きましょう。

また、スポンジを半分に切って間に果物が入った生クリームを挟んだりしてもいいですね

きっと喜ばれると思います。

 

敬老の日プレゼント さいごに

いかがでしたか?

おじいちゃんおばあちゃんにとって孫はとても可愛いもの。

その孫からのプレゼントはとても嬉しく、喜んでくれるのではないでしょうか?!

気持ちがこもっていればたとえ失敗してもきっと特別なものになると思います^^

一年に一度の敬老の日。

簡単なものでも子供と一緒に作り、プレゼントしたら一生の思い出になると思います。

難しいことに挑戦しなくても素敵なものはできると思うので、ぜひ作ってみてくださいね。

♪ 他にも敬老の日の記事があります。こちらもご覧ください

敬老の日に贈る言葉 こんな言葉が喜ばれる!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

入学準備小学校の場合はこれが必要!手作りできるものは?

  小学校の入学までに用意する物がたくさんありますね。 学校で行われた説明会で貰った資料を見ながら揃えても、場合によってはリストの内容がよく解らなかったり、違っていたり・・・足りないこともあ …

遺品整理のやり方と形見分けの手順と時期 遺品処分で残すものは?

  身内が亡くなるとあわただしく葬儀があり、ほっとするのもつかの間で後にもやることがいっぱいあります。 悲しさや寂しさが残る時のこと、何をするのも切ないですが、逆にやらなければということをし …

恵方参りと初詣の違いとは?願い事を叶える方法と恵方の方角は

恵方参り   あなたは恵方参りって聞いたことがありますか? 私は初耳でした。 恵方といったら恵方巻き、参拝といったら初詣・・・なんかはわかるんですが、恵方参りとは何なのだろう・・・ 恵方参り …

お通夜と葬儀 親しい友人の場合どっちに出たらいい?服装のマナ―は?

  親しい友人の訃報を受け取ったとき、お通夜だけ、または葬儀だけの参列かとか、両方参列してもいいのか・・迷ってしまうことがありますよね。 初めてだと他にもいろいろわからないことがでてきます。 …

成人式で振袖の髪飾りにはどんな種類がある?自分に合う髪飾りの決め方

  成人式を迎えるあなた、成人式に着る振袖や髪型は決まったけど、髪飾りのことを忘れていませんか? 髪飾りはなくても特に問題はありませんが、髪型のワンポイントになり小顔効果がありますよ。 髪飾 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。