日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし 食材・料理

チョコレートの発祥はいつどこで?チョコレートの歴史と定義とは?

投稿日:2021-07-23 更新日:

チョコレートはカカオ豆を炒って粉にしてから、砂糖やカカオバター・牛乳・香料などを加えて練り固めたお菓子です。

そのまま食べるだけでなく、ケーキや洋菓子の材料・隠し味などにも使われています。

チョコレートはいつどこで誕生して、日本にやってきたのでしょうか。発祥や歴史・定義など知りたいと思い調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

チョコレートの発祥はいつどこで?チョコの歴史

チョコレートはメキシコから中央アメリカにかけて様々な文明が繁栄したメソアメリカという地域が発祥の地といわれています。

チョコレートの原料であるカカオは、神様の食べ物と呼ばれるほど大変高価なものでした。

16世紀初頭、アステカ皇帝のモンテスマはショコラトルという飲み物を黄金のカップで1日約50杯飲んでいたそうです。

ショコラトルとは、乾燥させてから炒ったカカオ豆をすり潰してペースト状にしてから、バニラ・コショウなどのスパイスを加え冷やし固めてあります。

飲むときは、細かく砕いて水で溶かしてから泡立てたそうですよ。

スペインのフェルナンド・コルテス将軍がメキシコに遠征したとき、アステカ皇帝のモンテスマにチョコラトルをご馳走になり、その味に驚いたそうです。

フェルナンド・コルテス将軍は、戦利品と一緒にカカオとショコラトルはスペインへ持ち帰りました。

ショコラトルは砂糖を加えた甘い飲み物として、ヨーロッパ全土に広まっていきました。

1828年オランダのヴァン・ホーテンはショコラトルを飲みやすくするために、カカオ豆に含まれているココアバターを搾り取りココアパウダーを発明しました。

1847年イギリスのジョセフ・フライは、カカオ豆をすり潰し砂糖を加えたものにココアバターを加えたチョコレートを発明しました。

この発明によってチョコレートは飲み物から食べ物へと変化していきました。

しかし当時のチョコレートは苦味が強く、一般に広めるには工夫が必要でした。

1876年スイスのダニエル・ピーターがチョコレートにミルクを加え、甘くて口当たりの良いミルクチョコレートを発明しました。

チョコレートは改良を重ねていき、世界中へと広がっていきました。

 

 

日本でのチョコレートの歴史はいつから?

日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代の長崎・出島であるといわれています。

寄合町の遊女が出島のオランダ人から「しょくらあと」を6個貰ったと記録が残されているそうです。

チョコレートは異国の不思議な食べ物として大切されていました。

明治時代になると、東京の風月堂で「貯古齢糖(ちょこれいと)」という名前でチョコレートを販売しました。

貯古齢糖の値段はとても高く、一般庶民には広まることはありませんでした。

大正時代にはチョコレート製造の発展により工業生産が始まりました。

森永製菓や明治製菓をはじめとする製菓メーカーによってチョコレート産業は成長していきました。

第二次世界大戦中はカカオ豆の輸入が制限され、軍需用以外でのチョコレート製造は禁止されました。

そのため、カカオ豆の代わりにサツマイモや小豆などを炒って粉にして、油やバニラを加えた代用チョコレートが作られていたそうですよ。

1950年にカカオ豆の輸入が解禁となりチョコレートの製造が再開され、現在では様々なチョコレートが作られています。

 

スポンサーリンク

 

チョコレートの定義?成分と栄養

カカオ豆を発酵→焙煎→摩砕したカカオマスにカカオバター・砂糖・粉乳などを混ぜて練り固めたものをチョコレートと呼んでいます。

チョコレートはカカオ分や素材との組み合わせによって、チョコレート・チョコレート菓子・準チョコレート・準チョコレート菓子の4つに分類されます。

カカオ分とは、カカオバターとカカオマスを合計したもので、カカオマス25%とカカオバター30%の場合はカカオ分が55%のチョコレートになります。

 

 

チョコレート

カカオ分が35%以上、またはカカオ分21%以上でカカオ分と乳固形分の合計が35%以上のチョコレート生地が全重量の60%以上使われている。

 

チョコレート菓子

チョコレート生地が全重量の60%未満、ナッツやビスケットなど他の食材と組み合わせたチョコレート加工品。

 

準チョコレート

カカオ分15%以上、またはカカオ分7%以上で12.5%以上の乳固形分を混ぜたチョコレート生地が全重量の60%以上使われている。

 

準チョコレート菓子

準チョコレート生地が全重量の60%未満、ナッツやビスケットなど他の食材と組み合わせたチョコレート加工品。

 

チョコレートにはカカオポリフェノール・食物繊維・テオブロミンなどが含まれています。

カカオポリフェノールには肌の老化や動脈硬化の防止、食物繊維には腸内環境を整える、テオブロミンには脂肪の蓄積を防ぐ効果があります。

 

チョコレートの発祥と定義 さいごに

チョコレートはカカオ豆を炒ってすり潰して飲み物にしていましたが、美味しく飲むために考えられた方法が食べるチョコレートへと発展しました。

今ではいろんな形でチョコレートを味わえるようになっています。

チョコレートの長い歴史を思い浮かべながら味わってみてはいかがでしょうか。

 

♪この美味しい食べ物、なんでチョコレートという名前がついたのでしょう?そんなことが気になったらこちらをご覧ください。

チョコレートの名前の由来とは?漢字で書くと?別名はこんなにある

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

食欲の秋になぜ食欲が増す?「OOの秋」と言う言葉の由来は?

秋といえば、スポーツや読書・食欲と頭につきますが、いつからそうなったのでしょうか。 また、食欲の秋とも呼ばれることが多いですが、なぜ秋になると食欲が増すのでしょう?そう呼ばれるようになったわけはなんな …

眼精疲労とは?症状からチェック!自分でする対策マッサージとグッズ

テレビやパソコン・スマートフォンの長時間使用によって目を使いすぎたことで、目だけでなく全身の疲れが取れない症状のことを眼精疲労といいます。 眼精疲労という言葉は耳にするけど、具体的にどんな症状が出てく …

トマトス系スパゲッティの種類はこんなに!美味しくするコツは?

  トマトを使ったスパゲッティ料理といえばナポリタンやミートソースを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? トマトを使ったスパゲッティ料理にはアラビアータやペスカトーレなど、いろいろあり …

家電のサブスクレンタルとは?メリットとデメリットとポイント

料金を支払うことで一定期間物やサービスを利用できるサブスクレンタル。 サブスクレンタルには、いろんな種類がありますが、その中に家電(家庭用電化製品)もあります。 家電のサブスクレンタルとは、どんなサー …

自転車の盗難にあったらすることは?手続きと流れ 以後の盗難防止策

  自転車は気軽に乗れる乗り物として幅広い年齢層で使われています。 いざ、乗ろうとした時に自転車が盗まれていたら、とてもショックですね。 自転車盗難の被害に遭った時にどう対応したらいいのか? …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。