日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

おみくじのはじまりの歴史や起源はどこから?種類と意味知ってる?

投稿日:2019-12-26 更新日:

 

あなたも神社に参拝したときにおみくじを引いたりしませんか。

木に結ばれた大量のおみくじを目にします。

大吉から大凶と様々な結果がありますが神社仏閣によっては大凶がない・種類が違うことがあるそうです。

おみくじの由来や歴史は?おみくじの種類や意味もよくわからないものもあります。

持ち帰ってもいいの?など気になる事調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

おみくじのはじまりの歴史や起源はいつどこから?

おみくじとは神社仏閣で吉凶を占う籤(くじ)のことです。

漢字で書くと御神籤・御御籤・御仏籤となります。

またみくじとも呼ばれていて「くじ」に尊敬の接頭辞である「み」を加えてあります。

漢字で書くと神籤・御籤・仏籤となります。

神社では神籤、寺では仏籤となるそうですが、区別せずに神籤と擦ることもあるそうですよ。

国の祭政に関する重要なことや後継者を決めるときなどに神の意志を占うために籤引きをしていたといわれていて、これが御神籤の起源となるそうです。

現在のおみくじの原型は天台宗第18代天台座主・元三大師(がんざんだいし)が考案したといわれていて、鎌倉時代初期から自分で籤を作って吉凶を占っていたそうです。

江戸時代になり徳川家康に仕えていた僧侶・南光坊天海の夢に元三大師が現れ、おみくじの場所を示してくれました。

その場所に行くと本当にあり、元三大師みくじとして庶民に広めたといわれています。

 

 

おみくじの種類はいくつ?その意味とは

おみくじの内容には上から順に大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・の6種類があり一般的となっています。

神社仏閣によっては大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶と順番が違うこともあります。

ちなみに伏見稲荷大社のおみくじは上から順に大大吉・大吉・凶後大吉・凶後吉・末大吉・末吉・向大吉・吉・中吉・小吉・小凶後吉・後吉・吉凶未分末大吉・吉凶不分末吉・吉凶相半・吉凶相交末吉・吉凶相央と17種類もあります。

 

おみくじに書かれている内容の意味

大吉や凶には気になりますが、おみくじに書かれている内容が大切です。でもわかりにくいものもありますね(^^;)

主な内容の意味について紹介します。

  • 願望(がんぼう)

願っていることが叶うかどうかが書かれています。

  • 悦び事(よろこびごと)

嬉しいと思えることが書かれています。

  • 待ち人(まちびと)

人生において鍵となる人・運命の人・待ち望んでいた人のことが書かれています。

  • 失せ物(うせもの)

落とし物や失った物がどうなったかが書かれています。

  • 旅行(たびだち)

遠出の旅行だけでなく近場のお出かけについても書かれています。

  • 商売(あきない)

今やっている事業や仕事について書かれています。

  • 学問(がくもん)

勉強のことについて書かれています。

  • 相場(そうば)

相場取引や交渉事など資産について書かれています。

  • 争事(あらそい)

裁判での争い事やスポーツの勝負について書かれています。

  • 転居(てんきょ)

引っ越し・移住について書かれています。

  • 出産(おさん)

無事に産まれるかについて書かれています。

  • 縁談(えんだん)

結婚に関する出会いについて書かれています。

  • 探し物(さがしもの)

探している物がどうなるかについて書かれています。

  • 方位(ほうい)

自宅から見ると良い方角について書かれています。

  • 訓(くん)

教えや物事の意味などが書かれています。

  • 抱え人(かかえびと)

社員や部下について書かれています。

  • 走り人(はしりびと)

自分の元からいなくなった人について書かれています。

 

スポンサーリンク

 

おみくじを木に結ぶのはなぜ?

神社仏閣の境内にある木には神様・精霊が宿っているといわれています。

引いたおみくじを木に結ぶことで、神様と縁を結ぶ・願い事をしっかりと結ぶという意味があるそうです。

凶のおみくじを木に結ぶと凶を留めて貰うという意味があるといわれています。

最近では木の成長の妨げになるという理由から、おみくじを結ぶ専用の場所が設けていることが多くなっているそうです。

結ぶ時は、おみくじが縦結びにならないように注意します。

縦結びは死に装束の結び方で神様に対して失礼になります。

おみくじはどんな結果が出ても持ち帰ることができます。

良い結果であればお守りとして、悪い結果であれば自分への戒めとして読み返すようにしましょう。

 

 

おみくじ さいごに

おみくじは神様からのメッセージなんですね。

内容を読んだからとクシャクシャにしてその辺に捨ててしまうということはやめましょう。

自分で処分するときは塩をかけて清めてから可燃ゴミと一緒に捨てます。

内容をしっかりと読んで、人生のアドバイスとして参考にしてみてくださいね。

 

♪絵馬のことも気になりませんか?こちらの記事も合わせてご覧いただければと思います (^^)

絵馬とは?絵馬の歴史や起源は?正しい書き方と奉納のしかた掛け方

 

☆お正月に関する記事を集めました。こちらも参考になさってください(^^)

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ぬいぐるみを処分する方法は?処分には供養を!供養している神社

ぬいぐるみは、遊び道具やマスコット・インテリアとして鞄や部屋を飾ったり、贈り物などでよく使われていて、誰でも1度は手にしたことがある身近な物ではありませんか? 不要になったぬいぐるみを処分するにはどん …

段ボール工作でできるもののアイデア集 段ボールで作る簡単おもちゃ

宅配便や小包・引っ越しなどで荷物を入れて運ぶことができる段ボールは便利ですが、いつの間にか溜まってしまうことがあります。 不要になった段ボールは処分せずに工作の材料として使うことができます。 段ボール …

滝とは?滝の定義と癒し効果/マイナスイオンが多いわけ

暑い季節には特に滝のある観光地は人気です。 滝は水音やマイナスイオンによってリラックス効果が得られる癒しスポットとして人気があります。 高い所から水が落ちていることを滝と呼んでいますが、滝にはどんな定 …

占星術の発祥は?星占いの12星座はどうやって決められた?

占星術とは星の位置や運行によって人の運勢や社会の動向などを占い方法のことで、現在では星占いとも呼ばれています。 現在では気軽にできる星占いですが、占星術の発祥はいつごろなのでしょう? また12星座が決 …

弁当はなぜ弁当という?語源とは弁?発祥の地は?歴史は日本から?

毎日自分で弁当作りを頑張っていると弁当についていろいろ知りたくなります。 弁当とは容器に主食やおかずを詰めて持ち歩けるようにした物ですが、いつから弁当と呼ばれるようになったのでしょうか。 弁当の語源や …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。