日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

茄子の選び方はここをチェック!茄子の和風アレンジさっぱりレシピ

投稿日:2020-06-12 更新日:

茄子はインドが原産とされるナス科の野菜で、日本には奈良時代に入ってきたといわれています。

どんな調理法でも美味しく食べることができる野菜です。

今回はおいしい茄子の選び方や茄子料理りの和風、洋風のアレンジレシピをご紹介します。

意外な具材との相性のいい茄子の洋風レシピもお伝えしますね。

あなたも美味しい茄子を味わってください。

スポンサーリンク

 

茄子の選び方はここをチェック!

新鮮な茄子を選ぶときにチェックしておきたいポイントは次のようなものがあります。

  • 皮が濃い紫色になっている
  • 実がふっくらとしていて、ツヤがある
  • ヘタにあるトゲがピンと尖っている
  • 重みがある

 

茄子の種類

 

日本では約180種類以上、世界では約1,000種類の茄子があります。

主な茄子の種類を紹介します。

 

長茄子

長さが約20cm前後の長細い茄子のことをいいます。

種が無く、首の部分が長いため輪切りにすると同じ大きさでいくつか揃えることができますよ。

実が少し柔らかいので、煮物や煮浸し・焼き茄子すると美味しいです。

 

賀茂茄子

京都の北区上賀茂で古くから作られている丸い茄子で京の伝統野菜に認定されています。

実がしまっているので、焼き物や煮物・揚げ物料理に適しています。

 

米茄子

アメリカのブラックビューティと呼ばれている品種を日本で改良した大きな茄子です。

皮がしっかりしていて実も固いので煮崩れする心配がないので煮物や焼き茄子・ステーキなどに適しています。

 

青茄子

皮が緑色になっている茄子のことをいいます。

アントシアニン色素によって皮の色が紫色になりますが、青茄子にはアントシアニン色素が含まれていないため緑色になるそうです。

熱を加えると実がトロリと柔らかくなるので焼き茄子に適しています。

 

白茄子

皮が白色になっている茄子のことをいいます。

越後白なすや味しらかわ・ホワイトベルなどの品種があります。

加熱調理をすると熱によって皮の色が茶色くなってしまいます。

白いままで仕上げたい場合は180度の油でサッと素揚げにするといいですよ。

 

水茄子

大阪府泉州地方の特産物で、皮が薄く水分を多く含んでいます。

アクが少ないので、そのままで食べることもできますがサラダの具材や漬物に適しています。

 

茄子の保存方法

 

茄子は水分を多く含んでいる野菜なので放置しておくと、水分が蒸発してしなびてしまいます。

茄子の保存方法を紹介します。

 

冷蔵庫で保存する

保存の目安は約10日です。

  1. 茄子の表面についている水分を良く拭き取ってから1つずつラップで包みます。
  2. 食品保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。

 

冷凍庫で保存する

保存の目安は約1ヶ月です。

  1. 茄子を乱切りや輪切りなど食べやすい大きさに切ります。
  2. 冷凍要の食品保存袋に入れて冷凍庫で保存します。
スポンサーリンク

 

茄子の和風アレンジさっぱりレシピ

 

茄子を使ったさっぱりレシピを紹介します。

 

酢みそあえ

茄子の歯ごたえと酸味が楽しめます。

 

【作り方】

  1. 茄子(3本)を二つ切りにしてから斜め切りにします。
  2. 切った茄子を水にさらしてアクを抜きます。
  3. 鍋にたっぷりの湯を沸かして、茄子を茹でます。
  4. 火が通ったらザルにあげて、粗熱が取れたら手でしっかりと水気を絞ります。
  5. ボウルにみそ(大さじ1)・酢(大さじ1)・砂糖(大さじ1)を入れ、良く混ぜ合わせます。
  6. 水気を絞った茄子を加え和えたら完成です。

 

茄子と鶏肉炒め

ポン酢でさっぱりと味付けした炒め物です。

 

【作り方】

  1. 鶏もも肉(2枚)と茄子(4本)は食べやすい大きさに切ります。
  2. 鶏肉に小麦粉(適量)をまぶし、フライパンに油(適量)を入れ熱してから焼きます。
  3. 茄子を加え火が通るまで炒め、ポン酢(適量)を入れて絡めたら完成です。

 

茄子の洋風レシピ こんな具材も合う!

茄子を使った変わり種の洋風レシピのご紹介です。

 

茄子とチーズの豚肉巻き

弁当のおかずにもなりますよ。

チーズを豚肉に巻くときはみ出さないように注意しましょう。

 

【作り方】

  1. 茄子(1本)を縦に4等分にしてから、長さ5cmに切ります。
  2. 器にケチャップ(大さじ2)・ウスターソース(大さじ2)・酒(大さじ1)を入れて混ぜ合わせ、調味液を作ります。
  3. 茄子に豚肉(100g)を1回ししてから、チーズ(適量)をのせて巻きます。
  4. フライパンを熱してから、中火にして巻いた豚肉を焼きます。
  5. 火が通ったら、調味液を加え絡めたら完成です。

 

茄子とカボチャの焼きマリネ

甘味と酸味のバランスがとれたマリネです。

 

【作り方】

  1. ボウルに酢(大さじ3)・砂糖(大さじ3)・醤油(大さじ2)・おろしニンニク(少々)・おろし生姜(少々)・黒コショウ(少々)・オリーブオイル(大さじ2)を入れ、混ぜ合わせてマリネ液を作ります。
  2. カボチャ(1/8個)を厚さ5mmに切ります。
  3. 茄子(3本)を厚さ5mmに切り、水にさらしてからザルにあげます。
  4. フライパンにオリーブオイル(適量)を入れ、熱してから茄子とカボチャを焼きます。
  5. 火が通ったら熱いうちに、マリネ液の入ったボウルに入れます。
  6. しばらく漬けて置いたら、完成です。

 

 

茄子の選び方とレシピ さいごに

 

茄子は水分の多い野菜なので、選ぶときは皮の色が鮮やかでハリのあるものを選ぶといいですよ。

茄子にはカリウムが豊富に含まれているので、むくみや高血圧予防になるので、いろんな料理で味わってみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和食の合わせ酢の意味と種類 酢の物の基本と簡単お薦めレシピ4点

  すし飯や酢の物の味付けをするときは、酢に砂糖や醤油・だし汁・調味料などを混ぜ合わせた合わせ酢が使われています。 合わせ酢にもいろいろな種類がありますね。 作る料理によって使う合わせ酢も違 …

マウスが動かない!対処法は?動かない原因は?有線と無線では

パソコン操作に必要なマウスが、突然動かなくなって困ることがありますね。 マウスが動かなくなるとパソコンの操作ができなくなるだけでなく、正しくシャットダウンさせられなくなってしまいます。 マウスが動かな …

麹の購入はどこで?乾燥麹と生麹の違いとは?麹の保存方法と期間

味噌や醤油・日本酒など発酵食品をつくるときに使われている麹は、美容や健康に効果のある食品です。 麹を使って塩麹や甘酒をつくることができますが、原料となる麹はどこで買うことができるのでしょうか。 麹の購 …

だし汁の基本の取り方 とった後の鰹節は食べる?一番だしと二番だし?

  だし汁は料理の味を決める大切な調味液。 顆粒タイプで簡単に作るのは便利ですが、一度自分で出し汁を取ってみてはいかがでしょう。 味の違いや、基本の方法を知るというのも大事かなと思います(^ …

そうめんのルーツ?素麺の日本の歴史と名前の由来 冷麦と何が違う?

  そうめんは小麦粉・塩・水を原料にして作られた細い麺。 暑い季節は茹でてから水で揉み洗いをしてヌメリを取り冷水で締めてつゆにつけて食べる冷やしそうめん。 寒い季節は味噌汁や温かいつゆに入れ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。