日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

うどんとそば消化がいいのは?うどんレシピで風邪対策 うどん雑炊

投稿日:2020-01-18 更新日:

 

風邪を引いた時や体調がすぐれない時、消化のいいものを食べたいですよね。

温かくて食べやすくて消化のいいもの。

一番に思い浮かぶのは、「うどん」!

でも、同じ麺類なら蕎麦だって温かいし消化に良さそうですよね。

うどんとそばは、どちらが消化にいいんでしょうね。

 

スポンサーリンク

 

うどんとそばで消化がいいのはどっち?

昔から消化にいいものといえば「うどん」と言われています。

体調不良の時や赤ちゃんの離乳食にも食べられるくらい胃腸にやさしい食べ物です。

うどんの原料は、小麦粉と塩と水。

そばの方はというと、そば粉と水につなぎとして小麦粉や卵、長芋などが使われたりします。

うどんは、成分のほとんどが炭水化物なので消化にいいそうなんです。

炭水化物は、胃に溜まっている時間が少なくいのだそう。

また、小麦粉に含まれているグルテンがでんぷんを包み込んでいるので、消化酵素が入りやすくなって消化が促進されるそうです。

これが、うどんは消化がいいと言われる理由なんですね。

 

一方そばの方は、つなぎで卵や長芋なども使われ、多くの要素が含まれている為、消化には負担がかかるのだとか。

また、雑穀であるそば粉に含まれる食物繊維は、水分を吸収すると膨らむため、胃から腸に移動するのに時間がかかるという事です。

 

成分的に見ても「うどんの方が消化がいい!」ということですね。

 

 

うどんの簡単レシピで風邪対策

 

ふわふわ卵とじうどん

材料(1人分)

うどん 1袋

めんつゆ

卵1個

長ネギ

片栗粉(大さじ1/2を大さじ1の水で溶く)

 

作り方

①長ネギは斜め切り。お好みの量で。

②鍋に水と麺つゆを煮立て、うどんと長ネギを投入。

③うどんがお好みの柔らかさになったら片栗粉を加えます。

④混ぜながらトロミがついたら、溶き卵を回しかけて卵がかたまったら完成です。

 

とろみのついた温かくてふわふわのうどんです。体も温まるしいいですよ♪

 

 

あったか味噌煮込みうどん

材料(1人分)

味噌大さじ2

しょう油大さじ1

酒みりん(各大さじ2)

ほんだし大さじ1/2

水400cc

うどん1袋

お好みの具(ねぎ、かまぼこ、卵など)

 

作り方

①鍋に水を入れ沸騰したら、ほんだしとうどんを入れます。

②再び沸騰したら、中火にして他の調味料を全部入れ煮込みます。

③柔らかくなったらお好みの具を乗せて出来上がり。

 

いつもとは違う味のうどんもいいですよ。

 

 

スポンサーリンク

 

うどんで作る雑炊?作り方は

雑炊というとご飯が思い浮かびますが、うどんで作る雑炊もいいですよ。

 

うどん雑炊

材料(1人分) 

にんじん1/4本

しいたけ1個

水250cc

出汁の素大さじ1

めんつゆ適量

ごはん(お茶碗半分)

うどん半分

卵1個

ねぎ適量

 

作り方

①人参はいちょう切りにしいたけはスライスしておきます。

②土鍋に水と調味料、麺つゆを入れ野菜を煮ます。

③野菜が煮えたらごはんとうどんも投入。

④うどんが煮えたら溶き卵を流しいれ、半熟になったらネギも入れて出来上がりです。

 

簡単で、胃腸にも優しいんですね。

うどんと雑炊も一緒に楽しめる嬉しいメニューです。

 

消化のいいのはうどんかそばか? さいごに

子供の頃、風邪を引いた時にはよく「うどん」を作ってもらっていました。

温かくて柔らかくて、身体も温まって消化にもいい。

風邪も早く治るような気がしましたね。

 

夏バテなどで食欲が無い時などは、冷たい蕎麦を食べる事もあります。

つるっと食べられて食べやすい。

ただ、やっぱり冬の体調不良には、そばよりうどんが一番ですね。

色々食べ方もアレンジ出来るし、うどん雑炊は私も初めて知ったのですが、うどんも雑炊も食べられるなんて!

今度は、うどん雑炊を作ってみようと思います(^^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ゆずのおいしい食べ方簡単レシピ/柚子の効能と効果や保存方法

柚子といえば皮を薄く削って料理に添える、薬味にする・ゆず湯として湯船に浮かべるなどがありますが、食材として使うにはどんな食べ方があるのでしょうか。 柚子の簡単レシピや使い方・保存方法・効能・効果などを …

天然スポンジと人造スポンジの歴史用途別スポンジの種類と利用方法

スポンジは大きく分けて、海綿動物を加工した天然スポンジと合成樹脂から作られた人造スポンジの2種類があります。 どちらのスポンジも使われるようになったのはいつからでしょう? また食器や調理器具を洗う以外 …

和服とは日本の民族衣装?和服と着物のことばの使い分け?

  和服とは、日本古来よりある衣服で民族衣装でもある着物のことを言います。 和服という言葉は、明治時代に西洋の衣服である「洋服」に対して、日本の衣服を「和服」と呼ぶようになりました。 長着を …

はがきを自作!ルールを知ってオリジナルハガキ作りを楽しもう!

はがきは郵便はがきだけでなく、自分でデザインしたものを私製はがきとして使うことができます。 しかし、私製はがきとして使うためには決められたサイズ・重量などを守る必要があります。 オリジナルはがきを作る …

クリスマスには七面鳥というのはなぜ?日本はチキンというのはなぜ

クリスマスのメイン料理といえば日本では鶏肉を使いますが、アメリカ・カナダでは七面鳥を使います。 なぜ、海外では七面鳥が使われているのでしょうか。 クリスマスのメイン料理に七面鳥を使う理由や日本ではなぜ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。