日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

温泉卵の作り方簡単な方法とコツ たれも作ってみよう!

投稿日:2019-04-17 更新日:

 

温泉旅館に出てくるような温泉卵を自宅でも食べたい!

でも、どうやったらトロッとした白身が作れるのかな、難しそう・・

なんて思っていませんか?

今回は、簡単に温泉卵を作る方法やコツ、タレの作り方などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

温泉卵の簡単な作り方

調べてみたら温泉卵って、思ったより多くの作り方があるんですね。

でも、ちょっと疑問。

よく、卵は常温に戻してから・・とか、

沸騰したお湯に水を〇〇ccを足してから・・とか

常温て?冷蔵庫からだしてすぐはダメ?どのくらいおけば常温になるの?

それこそ、季節や地域差で違ってきますよね。

沸騰させてまた水いれる?なんでそんなめんどうなことするの?

これは自分で確かめるしかありませんね。

で、一番楽で簡単なのがこちら

沸騰したお湯の中に卵を入れ、後はほったらかしにするだけで、簡単に作ることができますよ(^^)。

卵をお湯に入れている時間を利用して、他の料理の準備・調理も進められて時間短縮にもなります。

 

ほったらかしで温泉卵

【作り方】

1. 鍋に水を入れて、沸騰してボコボコと気泡が出るまで火にかけます。

2. お湯が沸騰したら火を止めて、卵をそーっと鍋に入れます。

12~15分放置して完成です。

【ポイント】

・水の量は卵がかぶるくらいがいいです。

かぶらなくてもほぼつかればOK。

・鍋に卵を入れたらフタはしないようにします。

フタをしてしまうと、お湯の温度が下がりにくくなり、半熟卵か固ゆで卵になってしまいます。

 

私は試しに2個入れて作ってみました。

1個は冷蔵庫から出してしばらく放置(10分くらい)したもの。

もう1個は冷蔵庫から出してすぐ。

季節は春です。関東で気温は少し高め、20℃前後。

結果どちらもいい感じにできました(^^)

写真はちょっ手ぶれしてますが(^^;

 

できた温たま、一つはそのまま美味しくいただきました。

もう一つは、手元にあったチキンラーメンにのせてみました。

 

黄身もフワフワでちょうどいいくらいになっています。

放置時間は12分です。

好みによって微調整すると少し固め、

もっとやわらかめとかになると思います。

 

炊飯器を使った方法

炊飯器の保温機能で温泉卵をムラなく1度に10個作ることができます。

冷蔵庫に入れておくと約10日持ちますので、

いろんな料理に使えます。

 

【作り方】

1. 炊飯器に生卵を入れます。

2. 70度のお湯を卵がかぶるくらい入れます。

3. 炊飯器のフタを閉め保温スイッチを入れ30分放置します。

4. 炊飯器から卵を取り出し、氷水に入れ冷めたら完成です。

 

マグカップを使った方法

温泉卵を1個だけ欲しいなんて時ありますよね。

その場合はマグカップとお湯で簡単に作ることができます。

 

【作り方】

1. 冷蔵庫から卵を出し常温に戻します。

2. 鍋でお湯を沸かし沸騰したらマグカップに注いで30秒置いてから捨てます。

3. マグカップに常温に戻した卵を入れ、お湯を少しずつ卵がかぶるまで注ぎます。

4. ラップでフタをして15分放置して完成です。

 

【ポイント】

・卵は冷蔵庫から出して水を張った容器の中に10分ほど入れておくことで常温に戻すことができます。

・黄身をもっと固めにしたい場合は30分放置しましょう。

 

温泉卵をレンジで簡単に!コツはこれ

 

電子レンジを使うと短時間で温泉卵を作ることができますよ。

 

【作り方】

1. 深めの耐熱容器に卵を割り入れます。

2. 卵の破裂防止ために爪楊枝や竹串・フォークなどで黄身を刺します。

※これを忘れるとレンジの中でボカン!爆発します(^^;

3. 水小さじ2を、卵入れた耐熱容器に入れ、ラップをかけず

500~600Wで30秒加熱して完成です。

時間はレンジによって微妙に変わるので、

あなたのレンジではどのくらいがよいのか試してみてくださいね。

 

【電子レンジで作るコツ】

電子レンジで卵を加熱するときには、破裂しないようにすることが失敗せずに作るコツです。

黄身は卵黄膜で覆われていて、そのまま電子レンジで加熱してしまうと卵黄膜内部の温度と沸点が上がってきます。

卵黄膜が圧力に耐えきれずに破裂することで、上がっていた沸点が下がり黄身内部の水分が急激に沸騰することで黄身が爆発します。

爪楊枝や竹串で黄身を刺して卵黄膜に穴を3~4ヶ所開けることで、

電子レンジ内での爆発を防ぐことができます。

これは、よくやる失敗(^^;) 私は何度か経験して、音にびっくりして慌ててレンジを開けるなんてしてました。

 

スポンサーリンク

 

温泉卵のたれの作り方 これなら簡単!

温泉卵はそのまま食べても美味しいですが、タレをかける食べ方もあります。

 

めんつゆベース

めんつゆを使った基本的な温泉卵のタレです。

昆布茶を使うことで旨みが増します。

昆布茶がない場合は塩を代用しましょう。

 

【材料】

・3倍濃縮のめんつゆ 大さじ2

・みりん 大さじ1

・酒 小さじ1/2

・醤油 小さじ1/4

・昆布茶 ひとつまみ

・水 100cc

 

【作り方】

1. 材料を全部鍋に入れてひと煮立ちさせます。

2. 冷めたら完成です。

 

白だしベース

白だしを使った温泉卵のタレです。

お店のような味になりますよ。

また温泉卵だけでなく、天ぷらやお浸しのタレとしても使えます。

 

【材料】

・白だし 大さじ1と1/2

・みりん 大さじ1

・醤油 小さじ1

・水 大さじ1

 

【作り方】

1. 鍋にみりんを入れ沸騰したら弱火にして10秒煮立たせから火を止めます。

2. 白だし・醤油・水を鍋に加えて混ぜ合わせたら完成です。

 

めんつゆ・白だしなし

めんつゆ・白だしがなくても、温泉卵のタレを優しい味に仕上げることができます。

 

【材料】

・だし汁 40ml

・酒 小さじ1/4

・醤油 2~3滴

・みりん 小さじ1/4

・塩 少々

 

【作り方】

1. 鍋に酒・みりんを入れ、ひと煮立ちさせます。

2. だし汁・醤油・塩を加え沸騰させたら火を止め、冷ましたら完成です。

 

温泉卵の作り方 さいごに

 

温泉旅行のお土産として買ってくるのも良いですが、1度作ってみると簡単なのが実感できます。

温泉卵はいろいろなお料理のアレンジにも活躍!

いつものレシピにちょっと加えるだけで違ってきますね。

 

 

小腹が空いたとき・麺類やご飯もののトッピングとして気軽に使えます。

 

あなたも温泉卵作りに挑戦してみてはいかがですか?

 

♪ 温泉や入浴に関する記事を集めてあります。
こちらもご覧ください(^^)

温泉や入浴に関する記事一覧

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

海のミルクと言われる牡蠣!栄養と効果は?牡蠣の食用の歴史と種類

牡蠣は海のミルクと呼ばれていますが、身が乳白色である・牛乳のように含まれている栄養がバランス良く豊富に含まれていることが理由となっています。 牡蠣に含まれている栄養にはどんなものがあるのか? そしてそ …

秋が旬の果物は何がある?秋の果物狩りの種類と最適な保存方法

果樹園で果物を自分の手で収穫をする果物狩り。春はイチゴやメロン・さくらんぼ、夏は桃やメロン、冬はイチゴと旬の果物で果物狩りを楽しむことができます。 秋に楽しめる果物狩りは多くあります。 果物狩りができ …

ハラスメント加害者にならないために!どんな注意が必要?

  ある日突然「あなたの言動・行動がハラスメント行為に該当します」と言われたら驚きますね。 自分ではそんなつもりはなかったのに、人によってはハラスメント行為だと感じることがあります。 ハラス …

フクロウの神話-知恵のシンボルのわけと名前の由来

フクロウは幸運の鳥だけでなく、知恵のシンボルともいわれています。 フクロウが知恵のシンボルといわれるようになったのは神話からだそうですが、どんな話なのでしょうか。 フクロウに関する神話や知恵のシンボル …

和紙の種類はいくつ?特徴は?裏と表見分け方使い方活用法

和紙は丈夫で実用性が高い紙です。 インテリアや住宅の内装・ファッション・書道や料理の用紙など様々な所で使われています。 そんな和紙にも種類があります。 和紙の種類や表裏の見分け方、そして和紙独特の活用 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。