日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

掃除・片付け 暮らし

窓ガラスの種類別の掃除方法 模様ガラスやすりガラスも綺麗に!

投稿日:2018-10-26 更新日:

 

ぱっと見た目はキレイに見えても、結構汚れている窓ガラス。

掃除するにしても手間がかかりそうで面倒だと思うことありますよね。

また、窓ガラスの種類によって掃除の仕方も変わってきます。

今回は、窓ガラスの種類や掃除の仕方・コツ、掃除が楽になる道具

スクイジーなどを紹介します。

 

スポンサーリンク

 

窓ガラスの種類について

住宅で使われている窓ガラスにはどんな種類があるのでしょうか。

1枚の板ガラスだけでなく格子の枠がついていたり、模様がはいっていたり・・

さまざまあります。窓ガラスによって掃除の仕方も変わってきますね。

まず、どんなものがあるのかみてみましょう。

 

フロート板ガラス

透明なガラスで、表面がなめらかで歪みが少ないのが特徴となっています。

値段が安く、透視性・採光性に優れていて建築物の窓ガラスとして

よく使われています。

加工しやすいので、ショーケース・水槽・鏡など幅広く使われています。

 

型板ガラス

ガラスの片面に「かすみ」や「梨地」などの模様が入っているので、

人の視線を気にする心配はありません。

隣の家との距離が近い部屋・トイレ・浴室などの窓に使われています。

「かすみ」模様は凹凸が粗く、「梨地」模様は凹凸がきめ細かくなっています。

 

すり板ガラス

フロートガラスの表面を研磨してすり加工してあるので、半透明になっています。

型板ガラス同様、人の視線が気になる場所・間仕切りなどで使われています。

 

網入り・線入りガラス

ガラスの中に金属の網が入っていて、ガラスが割れたときに破片が飛び散ることを防いでくれます。

また、火災時には延焼を防ぐ効果があります。

 

スポンサーリンク

 

窓ガラスの種類別掃除方法

窓ガラスは透明ガラスと凹凸のある型板・すり板ガラスの2種類に分けられます。

透明ガラスの掃除方法

【必要な道具】

  • ぞうきん
  • ガラスクリーナー
  • マイクロファイバークロス

【手順】

  1. 窓ガラスにガラスクリーナーを全体的にスプレーします。
  2. 絞ったぞうきんで、ガラスクリーナーを拭き取ります。
    汚れてきたら、キレイな面にしてから拭き取ります。
  3. マイクロファイバークロスで仕上げ拭きをして終了です。

型板・すり板ガラスの掃除方法

【必要な道具】

  • ぞうきん
  • ガラスクリーナー
  • 歯ブラシ

【手順】

  1. 窓ガラスにガラスクリーナーを全体的にスプレーします。
  2. 凹凸のある面は歯ブラシで磨きます。
  3. 固く絞ったぞうきんで円を描くように汚れを拭き取って終了です。

 

窓の掃除はスクイジーで楽々 選び方と使い方

 

スクイジーとは、T字型の水切りで車のワイパーみたいに水気を拭き取ってくれる掃除道具です。

浴室の鏡についた水気・窓の結露を取り除くときにも使えます。

スクイジーを使った掃除方法

スクイジーは窓に付いた水気を取るには便利ですが、

凹凸のあるガラスでは細かい溝に入った汚れや水気を取ることはできない

ので、透明ガラスを掃除するときに使うようにしましょう。

 

【必要な道具】

  • ガラスクリーナー
  • スクイジー
  • マイクロファイバークロス

【手順】

  1. 窓ガラスにガラスクリーナーを全体的にスプレーします。
  2. 窓の上からスクイジーを横方向にスクイジーを動かし水気を切りながら下へ移動します。
  3. マイクロファイバークロスで残った水気を拭き取って終了です。※スクイジーを使う場合汚れがひどくない時は洗剤は使わなくてもきれいになります。

 

窓ガラスのお掃除 タイプ別スクイジーのお薦めあなたにピッタリなのは?

 

スクイジーの選び方

窓ガラスは面積が広いので効率よく水気を取るには、ヘラは幅広いものがいいでしょう。

また、水気を取り除くヘラはゴムになっているデリケートな部分です。

ゴムの部分が取り替えるスクイジーは長く使えます。

スポンサーリンク

 

窓ガラスの掃除のコツとサッシの掃除方法

窓ガラス掃除のコツ

  • 汚れがひどい場合は、ぞうきんをゆるく絞ってから
    サッと拭き取ってから始めましょう。
  • ガラスクリーナーが乾いてしまうと汚れがこびりつくので、
    乾かないうちに拭き取りましょう。
  • 泡タイプのガラスクリーナーは凹凸のある面の溝に残りやすいので、
    液体タイプのガラスクリーナーを使いましょう。
  • スクイジーを使うときは、途中で窓から離れないように
    一気にスライドさせて水気を切るようにします。

窓サッシの掃除方法

【必要な道具】

  • 歯ブラシ
  • スポンジ
  • 水を入れたペットボトル

【手順】

  1. 泥汚れなどを歯ブラシでこすって、掻き出します。
  2. サッシの幅に合わせて切ったスポンジに水を含ませて、
    端から端へ移動させ汚れを取ります。
  3. 落ちた汚れを水の入ったペットボトルですすいで終了です。

【コツ】

  • 泥汚れが固まっている場合は、爪楊枝や竹串を使うと取れやすくなります。
  • 水ですすぎにくい場所は、ぞうきんで水気を拭き取るようにします。

 

窓ガラスの掃除 さいごに

窓ガラス掃除は晴れの日より曇りや雨上がりの日にするといいです。

ガラスに付いている汚れが浮き上がるので掃除がはかどります。

窓ガラスがキレイになると、部屋に入る光が多くなり全体が明るくなります。

また、柔軟剤を数滴たらした水でぞうきんを濡らし、固く絞ってから拭くと

ホコリの付着を抑えることができます。

窓ガラスを掃除して快適な空間を作ってみましょう。

 

☆ 他のお掃除についての記事はこちらをご覧ください

掃除・片付けに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-掃除・片付け, 暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

けん玉の起源と歴史 ルーツはどこの国?初心者も簡単な練習方法とコツ

  けん玉は子どもから大人までと幅広い年齢層で遊ぶことができる昔ながらの玩具です。 けん玉はいつからあるんでしょう? 起源や歴史も気になりますね。 あなたも1度は遊んだ経験があるのではないで …

風鈴の作り方 自分でできる風鈴の種類は?植木鉢風鈴と貝殻風鈴作り方

  涼しさを感じさせてくれる風鈴。 いろいろな風鈴が売られています。 市販されている風鈴を飾るのも良いですが、身近な材料でも風鈴を作ることができるんですね。 手作りできる風鈴の種類や、音色の …

かぼちゃ丸ごとの切り方これで簡単!切ったかぼちゃの定番レシピ

いろいろな料理だけでなく、スイーツの材料など、色々な料理に使えるかぼちゃ。 しかし、かぼちゃは固く切るのに苦労してしまうことがありますね。固いヘタの上から包丁を入れてしまうと抜けなくなってしまうことが …

もりそばとざるそばの違い ざるそばが生まれたわけと蕎麦の名前の理由

  「もりそば」と「ざるそば」の違いってなんだかご存知ですか? 見た目での違いには海苔があるか、ないかですが、それだけでしょうか? 他にはどんな違いがあるのでしょう。 今回は「もりそば」と「 …

フライパンの歴史 日本でいつから?その種類や選ぶポイントは?

食材を焼く・炒めるときに使う調理器具のフライパン。 日本ではいつから調理器具として使われるようになったのでしょうか。 またフライパンは様々な素材で作られています。 フライパンの歴史や日本で使われるよう …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。