日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ヨガとはそもそも何?その種類と効果は?身体が硬いのは直せるか

投稿日:2020-01-21 更新日:

 

健康や美容にもいいといわれるヨガ。

ヨガ教室も多くありますし、自宅でも簡単に出来るのが魅力。

ゆっくりした動作にストレッチ効果もあって、行った後はなぜか落ち着き、リラックスできる感じがします。

健康や美容にもいい、いろいろな種類もあるようです。

このヨガっていったい何なんでしょうね。

ヨガについて探ってみたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

ヨガとはそもそも何?その種類と効果は?

ヨガは、サンスクリット語で「ヨーガ」と言います。

コントロールする、調和を取る、繋ぐという意味があります。

紀元前4000年~2000年頃、体や心、魂を神に結びつけるという修行法としてインダス文明で生まれたといわれています。

でも、実際ヨガの起源には不明な点が多く、いつから始まったのかを確かなものにするのは難しいそうです。

 

実は、ヨガと言っても1つではなく様々な種類があり、運動量、効果も違ってきます。

 

ヨガの種類と効果

ヨガにはどんな種類や効果があるのかみてみましょう。

 

「ハタヨガ」

自分の心身に向き合い、ストレスなどによる自律神経の乱れやバランスを整える事を重視しています。

初心者や運動の苦手な方でも始めやすいヨガです。

運動不足の解消やダイエット効果、デットクス効果があります。

疲労の解消、冷え性、便秘にも効果があります。

 

「アシュタンガヨガ」

運動量は多めで、中級者から上級者のヨガと言われています。

かなりの運動量と呼吸法でダイエットに効果があります。

筋力アップや代謝アップ、自律神経の安定など健康にもいいヨガです。

 

「パワーヨガ」

エクササイズを目的とし、発汗も高く運動不足の解消にもなります。

足やお尻、腰、腹部の引き締めなどダイエットにも効果あります。

肉体強化や筋力アップ、集中したい時にいいヨガです。

 

「アイアンガーヨガ」

体の方向性やバランスを観察しながら、1つ1つのポーズを丁寧に行います。

心身の柔軟性、リラックス効果を高めます。

ヨガ初心者でも様々な道具を使いヨガの効果を最大限に引き出せます。

集中力もアップし自分のペースで取り組めるので、初心者や高齢者にも人気のヨガです。

 

「シヴァナンダヨガ」

心と体の健康、精神状態を整え、スピリチュアリティを高めるのに効果があります。

背中のストレッチや猫背の改善、脂肪燃焼が期待でき柔軟性アップやインナーマッスルを鍛える効果、筋力アップにも効果があります。

 

「ヴァンヤサヨガ」

ヨガの中では、運動量がとても高いです。

たくさん運動したい人におススメのヨガです。

全身を強化し肩や背中、首のコリを解消するのにも効果があります。

集中力アップ、デトックス効果、柔軟性アップ、筋力アップ、リラックス効果があります。

 

「クリパルヨガ」

現代社会に合うようにアメリカで開発されたヨガです。

セラピー的な要素を主とし完成されたポーズを目指す事より内面に目を向けることを大切にしています。

自分と向き合う事、ヒーリング効果があります。

 

「ホットヨガ」

室温40℃、湿度60%程度の環境で行われます。

室内を高めにし、ヨガで体温を高め、有酸素運動の効果を引き出すことが出来ます。

全身の筋肉を動かしながら大量の汗と老廃物の排出を目的としています。

デトックス効果、ダイエット効果、美肌効果、むくみの改善、柔軟性アップに効果があります。

 

「隠ヨガ」

ゆったりした動きと呼吸に重点を置いたヨガです。

1つのポーズに時間が長く、穏やかな動きではあるものの筋肉の緊張をほぐしリラックス効果が高いです。

誰にでも出来、初心者や高齢者にも人気のヨガです。

 

他にも様々な種類のヨガがあります。

 

実は私も、最近自宅でヨガを行っています。

冬になると体が硬くなって、肩こりが酷くなったりするので、少しでも解消したいと思い始めました。

ゆっくり深く深呼吸をするので、終わった後は疲れる、ではなくスッキリした感じです。

激しい運動をした時とは違って、疲れたり息があがったりすることも無いです。

自宅で好きな時間に出来るので、3日坊主の私でも続けられています。

私がやっているのは、ハタヨガです。

毎日寝る前に行っています。

おかげで今の所、肩こりには悩まされていません。

隠ヨガも気になるので、今度は隠ヨガをやってみようかなと思っています。

 

ヨガで体が硬いのは直せる?

 

 

さきほどのヨガの効果にもあったように、ヨガは柔軟性アップが期待できます。

体が硬い人でも、やっているうちに体が柔らかくなっていきますよ。

体が硬い人こそ効果は見えやすい気がしますね。

ヨガの効果には、身体のコリを取る、猫背を直す、身体の歪みが改善され体幹も鍛えられるなどがあります。

私も最初は、身体を動かすたびにボキボキいっていたのが、今は鳴らなくなりました。

体はまだまだ硬いですが、痛いなというポイントでやめるようにして、無理のないポーズでやっています。

股関節も柔らかくなって、徐々に開くようになってきたかも。

なにより、冬のお悩みだった、肩と背中のコリが今の所全く無い!というのが嬉しいし、効果を実感している所です。

体の硬さだけでなく、リラックス効果、ダイエット効果、そして美容や健康にもいい、「ヨガ」は、ほんとにおススメです。

 

 

スポンサーリンク

 

ヨガ初心者が自宅でやる場合のポイント

気軽にできるヨガ。

自宅でやる場合も多いですよね。

ヨガを自宅でやる場合に気を付けたいポイントをまとめてみました。

 

・ヨガのDVDを見ながら正しいポーズで行う。

スマホのアプリをテレビに繋いでもOK

(本でもいいんですが、見ながらって難しいですよね。出来ればテレビに映して行うのが一番いいと思います。)

 

・大きめの鏡を置く

(自分のポーズを確認するのにいいです)

 

・満幅の時には行わない

 

・やりすぎないよう気を付ける

 

・動きやすい服装で行う

 

 

ヨガとは さいごに

いろんな雑誌にも取り上げられている「ヨガ」。

健康や美容にもいいのでとてもおススメです。

自宅でなら、自分の好きな時間、自分のペースでできます。

体が硬くても大丈夫。

やっていくうちに、徐々に柔らかくなっていきますよ。

リラックス効果もあるので、寝る前に行うと、眠りにつくのも早いです。

寝る前にヨガ!皆さんも試してみて下さい。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ヘアピンはいつから使われている?ヘアピンの歴史や種類と使い分け

ヘアピンとは髪型を整えるときに使ったり、または目や食事に入らないように髪を抑えるするための道具です。 ヘアピンは古代エジプトから使われるようになったといわれています。 そんな昔からあったヘアピンの歴史 …

のれんの簡単な作り方を解説!定番サイズと布選びのポイント

店の目印として使われているのれんは、インテリアや室内の仕切りとして使うこともできます。 のれんを買ってきて使うのもいいですが、好きな布地で手作りしたのれんを使うのもいいのではないでしょうか。 のれんの …

華道は日本独自の文化?華道の発祥と歴史 華道三大流派とは?

  華道とは花や植物を中心に花器を使って美しく見せる日本の芸術です。 ただ花を生けるだけでなく、「道」とつくものにはたいていその道独自の作法などがあるようです。 華道も礼儀作法を大切にしてい …

窓ガラスの種類別の掃除方法 模様ガラスやすりガラスも綺麗に!

  ぱっと見た目はキレイに見えても、結構汚れている窓ガラス。 掃除するにしても手間がかかりそうで面倒だと思うことありますよね。 また、窓ガラスの種類によって掃除の仕方も変わってきます。 今回 …

私書箱とは?郵便局留めとの違いと郵便私書箱と私設私書箱との違い

何かの応募の際に私書箱という言葉をききます。 私書箱?と疑問に思ったことありませんか?郵便局内に鍵のついたコインロッカーみたいな物を見たことはないでしょうか。 これは私書箱といって事前に申請をしておけ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。