日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

フォームミルクとスチームミルクの違いって?どんな種類があるの?

投稿日:2021-07-05 更新日:

カフェオレやカフェラテなど牛乳を使ったコーヒーには、フォームミルクまたはスチームミルクが使われています。

フワフワとしたフォームミルク、蒸気で温められたスチームミルクは作り方に違いがあります。

フォームミルクとスチームミルクの違いやフォームミルクを使ったコーヒーの種類、フォームミルクを作るときのコツなどを紹介します。 

スポンサーリンク

 

フォームミルクとスチームミルクの違い

フォームミルクとスチームミルクとは、どんなものか確認してみましょう。

 

フォームミルク

空気を含み泡状になっているミルクで、フォームドミルクとも呼ばれています。英語ではfoamと書き、泡という意味があります。

きめ細やかな泡とフワッとした優しい口当たりが特徴となっています。

 

スチームミルク

蒸気で温められたミルクで、泡と液体が良く混ざり合っています。

きめ細やかな泡と程よいとろみのあるクリーミーな質感・シルクのような光沢感があるのが上質なスチームミルクであるといわれています。

フォームミルクはフワッとした泡状になっている、スチームミルクは泡と液体が混ざり合っているという違いがあります。

 

 

フォームミルクのコーヒーにはどんな種類がある

スチームミルクはカフェオレやカフェモカなどに使われていますが、フォームミルクが使われているコーヒーには何があるのでしょうか。

 

カフェラテ

イタリア発祥のコーヒーで、エスプレッソにフォームミルクを注ぎます。エスプレッソとフォームミルクの割合は8:2となります。

 

カプチーノ

エスプレッソにフォームミルクを注いだコーヒーです。イタリアでよく飲まれていて、エスプレッソとフォームミルクの割合は3:7となります。フォームミルク、スチームミルクのどちらも使われていて、フォームミルクが多くなるとドライカプチーノ、スチームミルクが多くなるとウェットカプチーノと呼ばれていますよ。

 

マキアート

カフェマキアートとも呼ばれています。マキアートとはイタリア語で染みをつけるという意味があり、表面に残ったミルクの跡が染みのように見えたことから名付けられたといわれています。フォームミルクとエスプレッソとの割合は店によって違いがあるそうですよ。

 

カフェモカ

エスプレッソにチョコレートソースやシロップ・ココアなどをトッピングしてあります。エスプレッソとフォームミルクの割合は3:7となります。

 

 

自宅でのフォームミルクの作り方とコツ

フォームミルクの作り方には主にエスプレッソマシン・ミルクウォーマー・泡立て器があります。

 

エスプレッソマシン

  1. ピッチャーに牛乳を入れます。
  2. スチームノズルを空ふかしさせて、中にある水蒸気を蒸発させます。
  3. 水蒸気が出なくなったら、スチームノズルの先端に牛乳をつけてスチームを全開にします。
  4. チリチリとした音が出てきたら、空気を対流するように横方向へスチームさせます。
  5. 約65度になったらスチームを止めます。
  6. ピッチャーの底を軽く打ち付けたら完成です。

 

ミルクウォーマー

  1. 鍋で牛乳を約65度に温めます。
  2. ミルクウォーマーを上下に動かしながら泡立てていきます。
  3. 泡がフワフワになったら完成です。

 

泡立て器

  1. 鍋で牛乳を約65度に温めます。
  2. 泡立て器で空気が入るように意識しながら表面に沿って泡立てていきます。
  3. 泡がフワフワになったら完成です。

 

フォームミルクのコツ

キレイなフォームミルクを作るためのコツを紹介します。

 

  • 成分無整調牛乳を使う

牛乳には成分整調乳・低脂肪乳・乳飲料などの種類があります。フォームミルクを作るには乳脂肪分が約4%の牛乳が作りやすいです。低脂肪や豆乳でもフォーミルクを作れますが、風味や甘味・コクなどに影響するだけでなく泡立ちも悪いそうですよ。

 

  • 65度以上に温めない

牛乳に含まれているタンパク質は45度から溶け始め、55度を超えるとトロみが出てきます。しかし65度を超えると、牛乳の風味がなくなり泡も荒くなってしまうので65度を超えないようにしましょう。

 

フォームミルクとスチームミルクの違い さいごに

フォームミルクにはフワッとした泡があり、スチームミルクには泡がないという違いがあります。

フォームドミルクはミルクウォーマー・泡立て器があれば自宅で作ることができます。

簡単ではありませんが、挑戦して自宅でもフワッとした泡の入ったコーヒーを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

♪自分で珈琲用のミルクの作り方がわかったらいろいろ作ってみたくなりませんか?次の記事も合わせてご覧いただければと思います。

カプチーノとカフェモカの違いとは?自分で作るコツと作り方

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

人気ブログランキング</>

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本に昔からある手毬とは?手毬の誕生と歴史 遊び方や手作りの方法

手鞠は厚紙や発泡スチロールなどを芯にして、色とりどりの糸で模様を作ってあります。 今では飾ることが多くなりましたが、遊び道具もそれほど多くない昔は手毬が庶民の遊び道具のひとつでした。 そんな手鞠の歴史 …

便利なペットボトルはいつからある?誕生と歴史とリサイクルの流れ

  ペットボトルは、様々な液体を入れられる・何度もフタを開閉できる・軽くて持ちやすい・リサイクルできるという特徴のある容器です。 便利なペットボトルですがいつ誕生したのでしょうか。 ペットボ …

鳥居とは?何のためにあるの?その意味とは?起源と歴史

神社の入り口には鳥居が立っていますが、何のためにあるのでしょうか。 ほとんどが赤いけど白いものや木肌のものもあるみたいで鳥居にはどんな意味があるのかと気になります。 気になった鳥居について調べてみまし …

おみくじのはじまりの歴史や起源はどこから?種類と意味知ってる?

  あなたも神社に参拝したときにおみくじを引いたりしませんか。 木に結ばれた大量のおみくじを目にします。 大吉から大凶と様々な結果がありますが神社仏閣によっては大凶がない・種類が違うことがあ …

VR体験スポットとは?特徴と東京にあるVR体験ゲームスポット

  VRを体験してみたいけど、VR機材を買い揃えることに躊躇することはありませんか。 VRは自分で機材をそろえなくても体験できるさまざまなスポットがあります。 機材を買うかどうかを決める前に …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。