日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

切手の破損!もう使えない?切手の破損でもOKな許容範囲は?

投稿日:2024-04-17 更新日:

郵便物に切手を貼るために、切り離すときに勢い余って切手を破ってしまったということはありませんか。

破ってしまっても切手は使えるといいますが使える許容範囲はどれくらいになるのでしょうか。

切手として使える破損の許容範囲やその場合の破損切手の交換方法などは?

知らずに捨ててしまわないように交換方法などを紹介します。

スポンサーリンク

 

切手の破損の許容範囲は?

破ってしまった切手が使える許容範囲は、白いギザギザした枠の部分が欠けたくらいであれば問題はありません。

切手として使えないケースは額面が読み取れない、または絵柄部分が欠けていることです。

例え切れ端が見つかって貼り合わせたとしても、使えない切手と判断され送り返される可能性があります。

万が一、切手が破れて使えるかどうか迷ったときは、郵便局で確認して貰いましょう。

 

破れた切手をそのまま使うと…

切手は絵柄や額面が欠けてしまった時点で無効になってしまいます。

しかし破れた部分が小さく、破片も揃っていれば使うことができるそうです。

切手が真っ二つに破れた場合は、例え破片が揃っていても使えない可能性があります。

破れた切手を貼り合わせて、郵便物として送ったとしても回収した郵便局で使えない切手と判断した場合は料金不足扱いになります。

また偽造切手とみなされる可能性があります。

そうなると、切手の偽造・不正利用として郵便法によって処罰される恐れがあります。

ネット上では使用済みとなっている切手でも消印が被らなかったから再利用できると紹介されているそうですが、切手の不正利用となるので絶対にやらないでください。

 

 

破れた切手はマナー違反?

切手に関するルールやマナーに決まったものは特にありません。

しかし郵便物の宛名書き部分は受け取った相手が最初に見る場所で自然と切手まで見えてしまいます。

もし破れた切手だったら、気持ちのいいものでないと思われます。

たかが切手と思わず、相手に気持ちよく受け取って貰えるように破れた切手は使わないようにしましょう。

 

切手が破損したり汚れたりしたものの交換方法

破損した、または汚れてしまった切手は、すぐに捨てずに郵便局へ持っていきましょう。

郵便局で交換可能となれば、交換手数料1枚につき5円(99枚まで)、または10円(100枚以上)を支払うことで新品の切手と交換して貰えます。

また買取り業者に見て貰い、切手を買い取って貰える可能性があります。

 

 

不要となった切手の処分方法

コレクションしていた切手が不要になった・慶事や弔事用の切手が余ったなど不要になった切手の処分方法をいくつか紹介します。

 

郵便サービス

郵便局では切手をお金として扱ってくれるので、書留や速達・ゆうパックなどの郵便サービスの支払いに使うことができます。

 

出品

自分で売却金額を決めて、オークションまたはフリマアプリで出品することができます。

ただし、写真をキレイに撮る・詳細な商品説明がないと買い手が見つからない可能性があります。

また未使用の切手は出品禁止にしている場合があるので、事前に利用規約を確認しましょう。

 

支払い

オークションでは、支払い方法として切手払いが許可されている商品があるそうです。切手の額面通りの金券として、代金や送料の支払いに使うことができます。

 

寄付

未使用、または使用済みとなった切手は寄付することができます。

寄付された未使用切手は、郵便局で切手シートに交換してから金券ショップで換金し、様々なボランティア活動の資金になります。

使用済み切手の場合は世界中の切手コレクターに買って貰い、その売上金がボランティア活動の資金になります。

切手の寄付を募っている団体には、公益社団法人日本動物福祉協会・公益社団法人日本キリスト教海外医療協力会・認定NPO法人シャプラニール・認定NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会などがあります。

 

 

古い切手は使用できる?

結論からいうと、切手は古いものでも郵便料金分あれば使うことができます。

しかし古い切手でも第二次世界大戦中に発行された切手で、軍国主義や神道の雰囲気を強くしたデザイン・明治時代に発行された手彫り切手・5厘以外の旧小判切手は使えないので注意してください。

 

破損切手の許容範囲 さいごに

切手を切り離すとき、うっかり破ってしまうときがあります。

しかし、郵便局で交換可能と認められれば交換手数料を支払うことで新品の切手と交換できます。

切手は慎重に扱いましょう。

♪ 切手は破損しても使えることがあるんですね(^^)そんな切手の始まりが気になったら次の記事をご覧いただければと思います。

切手の始まりはいつどこで?なぜ切手というの?名前の由来と歴史

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本のはがきの歴史はがきの誕生と語源 絵葉書の歴史ルーツとは

はがきは簡単な用件やメッセージを書いて、封筒に入れずに送ることができる郵便物です。 簡単に書けるしやすく遅れて便利ですよね。 ハガキは日本ではいつから使われるようになったのでしょうか。 はがきが今のよ …

サクサクジューシーな牡蠣フライ作り! 牡蠣フライは日本生まれ?

  牡蠣は生食だけでなく、グラタンや炊き込みご飯の具材・焼き牡蠣など様々な食べ方がありますが、牡蠣フライはスーパーマーケットのお惣菜や弁当・定食などで登場する定番メニューです。 いつから牡蠣 …

ひとり暮らしの室内での猫の飼い方 準備するものや必要な費用は?

1人暮らしをきっかけに猫を飼ってみたいと思うことがあるのではないでしょうか。 猫を飼うためには心地よい空間を作ってあげる必要があります。 1人暮らしで猫を飼うために買う前に整えたい環境や必要な道具。 …

百人一首の遊び方簡単にできる方法 かるた散らし取りと覚え方のコツ

  百人一首は句が全部書かれている読み札を読み上げて、下の句だけが書かれている札を取り合う遊びです。 百人一首を始めたばかりの人だと100首全部覚え切れていないため札が取れずに楽しめないこと …

五味薬味とはどんなもの?使い方とアレンジ法&保存方法と保存期間は

五味薬味(魔法のミックス薬味)   料理に加えると風味が増す・味を引き立ててくれる薬味には様々な種類があります。 Instagramで話題となっている5種類の薬味を混ぜ合わせた五味薬味(ごみ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。

S