日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし

博物館の役割とは?世界最大はどこの博物館?

投稿日:

博物館とは、貴重な資料を展示して勉強してもらうための場所です。

勉強する場所だと聞くと、なんか堅苦しくて博物館が苦手だと思う人がいるのではないでしょうか。

また博物館には、どんな役割があるのでしょうか。

博物館の役割や世界最大級の博物館・博物館の中が薄暗くなっている理由などを紹介します。

スポンサーリンク

 

博物館の役割とは

博物館には以下のような役割があります。

  • 収集

その博物館に関する資料や標本などを収集します。

  • 保管

収集した資料や標本などを整理・分類し、状態によっては修復して良い状態に保つようにしています。

  • 調査・研究

収集した資料や標本などを調査・研究は、博物館の重要な役割です。

  • 展示

調査・研究した成果を博物館内または館外などで展示することで、人々の学習や探求の手助けになります。

  • 教育・普及

調査・研究した成果を展示や解説することで、子どもから大人と幅広い年齢層の人たちが学べる場となっています。

また博物館で行われている様々なイベントは普及活動となっています。

【主な普及活動】

  • オリエンテーション

見学する前に、施設や展示など博物館全体の紹介を行うことです。

博物館を見学する意味・意義を確認することができる・マナーや注意事項を伝えることができます。

 

  • ナイトミュージアム

夜間に行われる見学ツアーのことです。

先に昼間の見学を行うことで夜間との違いを発見することができます。

主に博物館の閉館後や休館日に行われることが多いです。

 

  • ハンズオン

博物館の展示物は、保管する目的もあるためガラスケースに入れて見てもらうことが多いです。

ハンズオンは、実際に展示物に触ることができるので見るだけでは得られないものを感じ取ることができます。

 

  • 体験

火起こし体験や勾玉づくり・ロボット工作・実験など、実際に体験できるプログラムがあります。

 

  • 講演会

展示物に関する、または展示物を見るための学習という目的で行われています。

シンポジウムやパネルディスカッションなど参加者が意見を述べ合うイベントとセットにして行う場合もあります。

 

博物館で世界最大のものは?

イギリスの大英博物館が世界最大の博物館であるといわれています。

 

大英博物館は、1753年イギリス系アイルランド人の医者であり博物学者のハンス・スローン卿が集めた約71,000点以上の美術品や自然科学標本などのコレクションをもとに設立されました。

1759年に一般公開されるようになりました。

現在では約800万点の美術品や標本・資料などを収蔵しています。

 

スポンサーリンク

 

【主な展示物】

  • ロゼッタ・ストーン

古代エジプト学史上最大の発見といわれている石碑です。

ナポレオンのエジプト遠征隊がナイル川にあるロゼッタ村で発見しました。石碑にはプトレマイオス王朝の布告文が3つの言語で刻まれています。

 

  • ラムセス2世の胸像

エジプト第19王朝の王・ラムセス2世の像です。

ラムセス2世は「太陽の子」と呼ばれていて、約70年統治し、約180人の子どもを残したといわれています。

19世紀にテーベにあるラムセス王神殿から出土しました。

 

  • 女神バステトの化身

エジプトの女神・バステトの化身といわれている猫を模した像です。

後期古代エジプトでは、高貴な人の墓に女神への供物として猫のミイラを一緒に埋葬していたそうです。

 

  • ネレイデス・モニュメント

トルコ西南部でイギリス人考古学者が発掘しました。

紀元前4世紀頃の支配者の墓廟(ぼびょう)として使われていました。

イオニア式ギリシャ神殿風の造りが特徴となっていて、女性像は海神・ネレウスの娘たちだといわれています。

 

  • パルテノン神殿彫刻

19世紀初め、イギリス大使・エルギン卿によって持ち込まれました。

大理石に勇者や戦車など、古代ギリシャの栄光が彫刻によって描かれています。

 

博物館はなぜ暗いのか?

博物館で展示されている物のほとんどは、大切な資料でもあります。

その大切な資料に強い光を当ててしまうと、劣化のスピードを早めてしまう危険性があります。

資料の劣化スピードを最小限に抑えるために展示室の照明を暗くしている箇所があります。

 

 

博物館の役割 さいごに

博物館は資料の収集・保管・調査研究の他に、教育・普及の役割もあります。

勉強するための場所ですが、楽しく学べるように様々な工夫をしています。

楽しく勉強ができる博物館へ出かけてみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

道化師とは?意味や特徴とクラウンの種類/クラウンとピエロの違い

  滑稽な動きで楽しませてくれるピエロ。 日本では道化師とも呼ばれていますが、近年ではクラウンとも呼ばれているそうです。 道化師には、どんな特徴があるのでしょうか。 道化師の種類や特徴などを …

本の整理は捨てることから 後悔しない本の捨て方と効率的な整理

漫画や小説・実用書・絵本・図鑑など、様々な本があります。 気になる、または好きで買った本が溜まってしまって整理する必要に迫られてしまうことがあるのではないでしょうか。 いざ本を整理しようと思っても、ま …

スパゲッティ オイル系の種類はなにがある?レシピのポイントは!

  オリーブオイルにニンニクや唐辛子の風味をつけ、麺と絡めたオイルソーススパゲッティは手軽に楽しめる料理です。 でも、油っぽくなってしまったり、麺がパサついてしまったりなど失敗してしまうこと …

味噌汁作りのコツ ここを押さえて美味しく!茄子の色止めと落とし卵

味噌汁のコツ   味噌汁といえば和食メニューの汁物としての定番。 だし汁に味噌を溶いて豆腐や野菜を具材にする簡単メニューですが、味が薄いとか濃い或いは香りや風味がないなど・・・ 思っていたよ …

はちみつの賞味期限は?正しい保存方法は?蜂蜜が腐らないのはなぜ

はちみつは腐らない食品といわれていますが、時間が経つにつれ香りや風味が落ちたり味が悪くなったりもします。 美味しく食べることができるのは約1~3年となっています。 しかし正しく保存していないと賞味期限 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。