日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

餅に生えるカビの色で種類が違う?食べてしまったら?黴防止と保存方法

投稿日:2019-09-11 更新日:

 

お餅に白いカビが!きちんと冷蔵庫に保存したつもりなのに・・・

がっかりですよね。

なにかと季節行事で餅が使われています。

折角田舎から送って貰ったお餅、捨てるのは気が引けます。

つい、もったいないとカビを削り取り食べてしまった・・それってダメ?

餅に生えるカビの種類や保存方法、カビの餅を食べてしまった場合の対処方など調べてみました。

スポンサーリンク

 

餅に生えるカビの色でカビの種類が違う?特徴は?

お餅に生えるカビには主に4種類あります。

 

 

青カビ

ペニシリウムと呼ばれていて柑橘類やリンゴなどにも生えます。

寒さ・乾燥に強いのが特徴で冷蔵庫の中でも生えることがあります。

アレルギー反応を起こすアレルゲンを持っていて、喘息・肺炎を起こすきっかけになるだけでなく、命に関わることもあるそうです。

 

赤カビ

フザリウムと呼ばれていて風呂場や台所などの水回り・畳や壁・冷蔵庫の中などに生えます。

体の中に入ってしまうと食中毒を起こしてしまう可能性があります。

下痢・嘔吐を繰り返すことが多いので高齢者や小さい子どもがいる場合は注意が必要です。

 

黒カビ

クラドスポリウムと呼ばれていて、風に飛ばされやすく空気中に最も多く存在しています。

風呂場やゴムパッキンなどに生えて、根っこが強く繁殖してしまうと乾燥や低温に強くなるという特徴があります。

吸い込むと喘息を引き起こすことがあるそうです。

 

白カビ

コウジカビと呼ばれていて乾燥に強く、畳や木材・繊維などに生えます。

白い餅だと分かりにくいですが、よく見るとポツポツとした白い点として生えていることがあります。

胞子を吸い込んでしまうと咳や胸痛・呼吸困難などの症状を起こす肺アスペルギルス症を発症することがあるそうです。

 

スポンサーリンク

 

カビ餅を食べ て しまった時の対処法

昔はカビの生えた部分を削り取ってしまえば食べられると言われていました。

でも、カビは表面だけでなく根っこによって中に菌糸が入り込んでいることがあります。

またカビは60度で約10分加熱処理をすると死滅すると言われていますが、熱に強いカビもあるので安全とはいえないようですね。

カビの種類によっては重篤になる可能性があるので、カビの生えた餅は食べないようにしましょう。

 

 

万が一カビの生えた餅を食べてしまった時はどうしたらいいのでしょうか?

食べてしまったカビの量が少ない場合、ほとんどが胃酸によって死滅するので大丈夫だそうです。

それでも具合が悪くなったら、すぐに病院で受診してください。

 

殺菌作用のある食べ物を食べる

カビのついた餅を食べてしまっても具合が悪くなければ大丈夫ですが、それでも気になる場合は殺菌作用があるといわれている食べ物を食べるといいといわれています。

身近にある物ばかりなので、気になったら、食べてみるといいですね。

どんな食べ物があるのかを紹介します。

 

・梅干し

梅に含まれているクエン酸は殺菌・除菌効果に優れています。

食べると胆汁の活動が活発になり食中毒の原因となる菌に対する効果が期待できます。

 

・酢

抗菌作用によって細菌の繁殖を抑える効果があるといわれています。

空腹時を避けて、酢大さじ1・水200ccを混ぜ合わせた酢水を飲むといいです。

飲みづらいときは、砂糖またはハチミツなどで甘味をつけましょう。

 

・大根おろし

体内の解毒酵素の働きを高めてくれます。

ビタミンCが含まれているので免疫力アップにもなります。

 

・ショウガ

ジンゲロールには強い殺菌力があるそうです。

スライスまたはすりおろして食べるといいですよ。

 

・大葉

大葉の香りにはペリルアルデヒドという成分が含まれていて、抗菌作用があるそうです。

そうめんや冷や奴の薬味・肉に巻いて焼いて食べるといいですよ。

 

お餅のカビ防止と保存方法

カビの胞子は温度が20~30度・湿度が80%以上の環境になると、菌を増やし始め2~3日経過すると塊になり1週間で無数の胞子を放出します。

 

 

お餅はつきたてが一番!あつあつのお餅って美味しいですよね。

でも、いっぺんに食べることはあまりないですよね。

田舎からいっぱい送ってきた、なんていう場合もあります。

無駄にしたないためにも、お餅にカビが生えない保存方法を紹介します。

 

冷凍保存

カビは0度以下の環境では繁殖することができないそうです。

餅を1つずつラップで空気が入らないように包み、保存袋や保存容器に入れて冷凍庫で約1ヶ月間保存することができます。

自然解凍または半解凍にしてから焼くといいですよ。

鍋また煮込みの具材として使うときは、そのまま入れましょう。

 

ワサビ・カラシを使う

ワサビとカラシには殺菌・防カビ作用があります。

保存容器の底にワサビ・カラシまたはカラシを塗ってからラップを敷き、餅を並べてからフタをして湿気の少ない冷暗所または冷蔵庫で約1~2週間保存することができます。

 

水につける

餅を水につけることで酸素に触れることがなくなります。

なので、カビの繁殖を防いでくれるんですね。

 

保存容器に餅を入れ餅が完全に被るまで水を注ぎ、フタをして湿気の少ない冷暗所または冷蔵庫で約1ヶ月保存することができます。

ただし水は毎日交換する必要があります。

 

お餅のカビ さいごに

餅には活動するために欠かすことのできない三大栄養素である、炭水化物・たんぱく質・脂質が含まれていて、ゆっくり消化するため腹持ちに良い食材です。

が、油断するとすぐにカビが生えてしまいますね。

上手に保存して餅を美味しく食べましょう。

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

砂糖の保存方法 袋に残すのはだめ?適した容器と固まったときの対処

  砂糖は料理に甘味やコクを出すだけでなく、食材を柔らかくしたり香りや美味しさを引き出したりするという役割があります。 砂糖を保存していると、いつの間にか固まって大きな塊になっていたなんてい …

大根おろしの辛味成分の栄養とは!大根おろし汁の驚きの効能と保存法

  大根おろしを作ってみたけど食べてみたら、とても辛かった! なんてことありますよね?食べたいけど辛すぎて・・ でも大根おろしの辛味成分には様々な効能があります。 なんとか辛みを押さえて食べ …

網戸は外さなくても大丈夫!簡単に掃除する方法やコツと便利なグッズ!

  家の中の掃除は頻繁にしていても意外と忘れがちなのが網戸の掃除。 網戸のお掃除ってつい億劫で後回しにしてしまいがち。 さっと簡単にお掃除できたら、いつでもきれいな窓辺でいられるのに・・・・ …

終活に関連する資格がある?!種類によって違う資格の取得方法

  終活をしてみたいけど、何から始めたらいいのか? とか、相談する人がいないなど・・終活について悩んでいるという方は結構いるのではないでしょうか。 そんな人たちと向き合って、終活に関するアド …

土用 とは どんな意味があるの?やってはいけないことと土用間日とは

  土用といえば丑の日に鰻を食べることを思い浮かべることが多いのではないですか? 私もそうです。 土用=鰻を食べるなんて図式がありました(^^;) でも、土用とは季節の変わり目にあり、様々な …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。