日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

鏡の種類はこんなにあった!毎日使う鏡をきれいに保つ洗い方のコツは?

投稿日:2024-02-17 更新日:

日常生活の中でも鏡は様々な所にあります。

洗面所や玄関など用途によって使われる鏡の種類が変わってきます。

鏡には、どんな種類があるのでしょうか。

鏡の種類にはどんな鏡がどれだけあるのか?

普段使っている鏡をきれいに保つための洗い方なども調べてみました。

また鏡にまつわる不思議な話なども興味があり探してみました。

スポンサーリンク

 

鏡の種類はこんなにあった

代表的な鏡の種類は、以下の通りになります。

裏面鏡

一般的な鏡で、洗面台や姿見・浴室などに使われています。

素材がガラスのため、安く大量生産することができ、様々な形に加工することができます。

ガラスの表面は、多少光を反射するので、二重になって見えることがあります。

そのため、精確な反射を必要とする光学的な用途には向いていません。

 

表面反射鏡

ガラスの表面に金属を蒸着させた鏡で、顕微鏡や赤外線センサー・一眼レフカメラ・万華鏡などに使われています。

物が二重に見えることがないので、光学機器にも使うことが可能です。

ただし傷がつきやすいので、慎重に扱わなければいけません。

 

凹面鏡

ガラス球体の内側を反射面にした鏡です。

光を当てると一点に集約するという特徴があるので、懐中電灯やヘッドライト・メイク用の鏡などに使われています。

 

凸面鏡

ガラス球体の外側を反射面にした鏡です。

凹面鏡とは逆に光を拡散して反射するという特徴があるので、自動車のサイドミラーやカーブミラーなどに使われています。

広い範囲でものを映す効果がありますが、小さくゆがんで見えるので対象物が遠くにあるような誤解を招きやすいので注意が必要です。

 

スポンサーリンク

 

防湿鏡

湿気によるカビ発生を防ぐために特殊な加工を施した鏡で、洗面所や浴室など水回りに多く使われています。

一般的な鏡は1年で劣化してしまいますが、この鏡であれば約10年以上劣化しないという特徴があります。

 

アクリルミラー

割れにくい特徴があるので、子どもがいても安心して使うことができる鏡です。

万が一割れてしまっても、破片が飛び散る心配はありません。

一般的な鏡と比べて軽いので、ドアなど動く物に設置するのに適しています。

ただし湿気に弱いため、歪みがある・傷がつきやすいという欠点もあります。

 

高精彩ミラー

一般的な鏡には緑色が混じっているソーダガラスが使われているため、物の色を正確に映し出すことはできません。

しかし緑色が混じっていない高透過ガラスを使っているので、物の色を忠実に映し出すことができます。

 

マジックミラー

片面が鏡、反対面はガラスになっていて、ハーフミラーとも呼ばれています。

明るい場所で見ると鏡に、暗い場所で見ると向こう側を見通すことができるため、ホテルのフロントやパチンコの景品交換所など相手にこちら側の様子が感じられないような場所で使われています。

 

色付鏡

スモーク色のガラスを使った鏡です。

一般の鏡と組み合わせて、壁の装飾として使われることが多いです。

汚れが落としやすく掃除が簡単であることがメリットとなっています。

 

 

鏡をきれいに保つ洗い方

鏡につく汚れの原因には、ホコリ・油汚れ・水アカの3つがあります。

 

ホコリ

  1. 水で濡らした雑巾を固く絞り、拭いてホコリを取り除きます。
    • 水に柔軟剤を数滴垂らしておくと、鏡にホコリがつくにくくなります。
  2. 柔らかい布で優しく磨きます。
    • 柔らかなマイクロファイバー製の布、またはガラス掃除専用ふきんがおすすめです。

油汚れ・水アカ

  1. 新聞紙を適当な大きさに切り、丸めてから水を少し含ませてから鏡を拭きます。
    • 新聞紙に水を含ませすぎると、鏡に水の筋がついてしまいます。
    • 新聞紙で使われているインクには、汚れを吸着する働きがあります。
  2. 乾いた新聞紙で拭きます。
    • 乾いた新聞紙で拭くことで、インクが薄い膜になるので汚れがつきにくくなります。

 

鏡をキレイな状態に保つためのひと手間

 

  • 浴室

飛び散ったボディソープやシャンプーなどの泡を洗い流してから水気を拭き取ります。

 

  • 洗面所

使用後にタオルで優しく拭きます。

  • くもり止めスプレーを吹きつける、またはくもり止めシートを貼りつけることで水アカや汚れがつきにくくなります。

 

鏡にまつわる不思議な話を探してみた

 

2枚の鏡を向かい合わせにすることを「合わせ鏡」といい、美容室で仕上がった後ろを見せるときに合わせ鏡にすることが多いです。

合わせ鏡には、いくつか都市伝説があります。

 

  • 合わせ鏡の都市伝説
  • 午前0時に合わせ鏡をすると、自分の守護霊が見える。
  • 午前2時に合わせ鏡をすると、幽霊や自分の過去・未来が見える。

※鏡にまつわる話にはホラーが多いようです。

映画や小説などにもよく登場しますね。

鏡の国のアリス・学校の怪談・白雪姫などが有名なところでしょうか

調べているとついつい不思議話にのめりこみそうになります(^^;)

鏡にまつわる話についてはぜひあなた自身で探してみてください。

 

鏡の種類や洗い方 さいごに

鏡はホコリ・水アカ・油によって汚れてしまいます。

重曹を使う方法もありますが、鏡に傷がついてしまう可能性があります。

掃除をするときは、柔らかなマイクロファイバー製の布やガラス掃除専用ふきん・新聞紙を使って優しく丁寧に行いましょう。

ちょっとした汚れを見つけてすぐに掃除しておくこと、いつでも鏡はキレイな状態を保つことができるので、やってみてくださいね。

♪ 鏡の種類は思ったよりいろいろあることがわかりました。ところで鏡ってなんでしょう?なんて思った方は次をご覧いただければと思います。

当たり前に利用しているけど鏡ってなに?鏡の歴史と変遷を調べてみた

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

弁当のおかずの定番を簡単に!作り置きおかずと節約弁当レシピ

弁当作りを始めてみたけど、おかずのレパートリーが少なくて気がつけば同じおかずが続いているということがありませんか? 弁当の定番のおかずを簡単に作る方法や作り置きできるおかずレシピ、そして折角弁当にする …

バターとは?始まりの歴史 無塩・有塩・発酵バターの違いと特徴使分け

  牛乳から分離させたクリームを練って固めた乳製品の1つであるバターは、料理や菓子作りなどに使われています。 バターには無塩や有塩・発酵バターなどの種類があり、それぞれにあった使い方がありま …

日本人はなぜ使うのが難しい箸を使うのか?カトラリーの起源と歴史

寿司や刺身・うどん・そばなどの和食を食べるときに必要となるのが箸です。 一見簡単そうに見えますが、使い慣れていない人にとっては難しいと思うのではないでしょうか。 なぜ日本人は箸を使うのか、飲食店でカト …

寿司の具を寿司ネタというのはなぜ?その意味やルーツと寿司ネタの種類

寿司は握り寿司だけでなく巻き寿司や軍艦・茶巾寿司など様々な種類があり、寿司に使う具のことを寿司ネタと呼んでいます。 なぜ寿司に使う具のことを寿司ネタと呼ぶのでしょうか? 寿司ネタと呼ばれるようになった …

冷凍パンが人気なわけは?美味しい時に急速冷凍いつでもできたて

  コロッケやハンバーグ、そしてうどんや蕎麦などの麺類や各種ご飯物などなど。 惣菜だけでなく素材まで現在では冷凍食品の種類はとても豊富になりました。 最近では冷凍パンもあり、便利で美味しいと …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。