日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

知っているようで知らない道路に引かれている線の種類や意味は?

投稿日:

道路にはセンターラインをはじめとする様々な線が引かれていますが、どんな意味があるのでしょうか。

道路にひいてある線の意味や種類など運転しない人も知っておきたいと思い線の意味や歴史など調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

 道路の線の意味は?

道路に引かれている線は、交通の安全とスムーズに流れるようにするという意味があります。

 

道路の線の種類はこんなにある

道路の線には、主に車線・路側帯の2種類があります。

車線

車の安全とスムーズに流れるように車道に引いた線のことです。

・ 黄色の実線

道路の幅が6m未満で、片側1車線のセンターラインとして引かれています。
追い越すためにはみ出すことを禁止しています。
しかし、路上駐車や停車中のバスを追い越すためであれば問題はありませんが、対向車や後続車に車線変更を知らせるウィンカーを出すようにしてください。

・ 白色の実線

道路の幅が6m以上で、片側2車線以上のセンターラインとして引かれています。
車線をはみ出すことを禁止しています。

また、交差点の約30m手前で白線の実線になっている場合は、追い越しをしなければ車線変更することはできます。

・ 白色の破線

道路の幅が6m未満のセンターラインとして引かれています。
はみ出し・追い越しすることはできますが、制限速度を越えた状態での追い越しは速度違反となります。

・ 2重の実線

注意が必要な路線で使われていて、センターラインを強調しています。

【左側:黄色の実線、右側:白色の破線の場合】
左側の黄色の実線に従います。反対側の車線を走っている場合は、白色の破線に従います。

【白線の場合】
センターラインを強調しています。

・ サンドイッチ(その1)

白色の破線を黄色の実線で挟んだ状態です。
この場合は外側の黄色の実線が有効で、はみ出し禁止となります。
追い越しは可能ですが、カーブなどで危ない場所を追い越し禁止にするために使われています。

・ サンドイッチ(その2)

白色の実線を黄色の実線で挟んだ状態です。
反対車線にはみ出してしまうと、重大な事故を起こす危険性があるという警告を表しています。

 

スポンサーリンク

 

・ 黄色実線と白線破線の組み合わせ

自分が走行している車道に黄色の実線がある場合ははみ出し禁止、白色の破線がある場合ははみ出し・車線変更が可能となります。
主に高速道路の合流ポイントに使われています。

・ ドットライン

スピードの出し過ぎによって事故が多発している場所に引かれていることが多いです。
車線を狭く見せることでスピードを落とさせる目的があります。

・ ゼブラゾーン

斜めに並んでいる白線の周りを白線で囲んであります。
導流帯と呼ばれていて、ドライバーの目や判断を導く目的で引いてあります。
原則として車が入らない場所となっていますが、ゼブラゾーンを走っても罰せられることはありません。
しかし、ゼブラゾーンで事故を起こした場合、過失割合に影響することがあります。

 

【ゼブラゾーンが使われている主な場所】

 交差点が広いため、車の走行位置が分かりにくいことで渋滞や事故が発生する可能性がある
 交差点の形が変わっている、または複雑になっているため、渋滞や事故が発生する可能性がある
 右折レーンへの誘導、安全に車の通行を行う必要がある

 

 

路側帯

歩行者が道路を安全に歩けるように引かれた線です。

・ 路側帯
白色の実線1本で区画した場所で、歩行者・自転車などの軽車両が通行することができます。

・ 歩行者専用
白色の実線2本で区画した場所で、歩行者だけが通行することができます。

・ 駐停車禁止
左側に白色の破線、右側に白色の実線で区画した場所で、白色の破線内に原付やバイク。自動車などの車両を駐停車することができません。

 

 

道路の白線の歴史とは

大正9年、東京市で石灰水による2本の白線で電車線路横断線を引いたのが始まりであるといわれています。

昭和8年頃になると、東京市を中心に横断歩道や停止線・センターラインとして引かれるようになりました。
昭和28年になると道路交通取締令が廃止、新たに制定した道路交通取締法施行令で車や馬車が通行する場所・駐車する場所に白線を引くように定義されました。
しかし、当時は道路に白線が引かれることは少なかったそうです。
昭和35年に制定された総理府・建設省令によって、区画線や道路標示が統一されました。

 

道路に引かれた線の意味 さいごに

道路に引かれている線は、車や歩行者が安全に通行できることを目的にしています。
それぞれの意味を確認して、安全に通行するようにしましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

風車(かざぐるま)の発祥はどこから?風車の意味と歴史

風車(かざぐるま)は風を当てたり、または息を吹きかけることで羽根をクルクルと回して楽しむ玩具です。 風車は、いつごろ誕生したのでしょうか。そしてどんな意味がこめられているのでしょうか。 風車の歴史や名 …

ポリ袋の活用法 風呂掃除の水垢落としもクエン酸とポリ袋で楽々掃除

  お風呂掃除は重曹とクエン酸でエコに安全に汚れを落としていましたが・・ 頑固な水垢汚れは見た目落ちていても指で触るとまだ少しざらざらだったりします。 今朝何気に見ていたTV番組でポリ袋(ス …

ネクタイの上手な収納方法 きれいに仕舞えて探しやすい方法とは?

  ネクタイはシャツとの組み合わせによって変わります。 自分の好きな柄を見つけた時などつい買ってしまったり、人から貰ったりと・・ 持っている本数が増えてくることもありますね。 結果、どうやっ …

マーガリンとは?マーガリンができた歴史 ファットスプレッドって?

マーガリンはバターに比べ値段が安いので定番として使っている人が多いのではないでしょうか。 しかしマーガリンに含まれているトランス脂肪酸と飽和脂肪酸を取りすぎると体に良くないといわれています。 気になる …

網戸は外さなくても大丈夫!簡単に掃除する方法やコツと便利なグッズ!

  家の中の掃除は頻繁にしていても意外と忘れがちなのが網戸の掃除。 網戸のお掃除ってつい億劫で後回しにしてしまいがち。 さっと簡単にお掃除できたら、いつでもきれいな窓辺でいられるのに・・・・ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。