日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

新社会人から一人暮らしもスタート!必要な準備やすぐにいるものとは?

投稿日:2019-02-10 更新日:

 

新社会人になると同時に親元を離れて一人暮らしを始める!というあなた。

新生活への不安の他に新生活の準備も気になるところですね。

物件探しや荷造りなど、やることがいろいろあります。

新社会人の一人暮らし準備やすぐに必要になるものなどをまとめてみました。

これから新社会人スタートというあなたの参考になればと思います(^^

 

スポンサーリンク

 

新社会人一人暮らしの準備 やることはこんなにある!

一人暮らしを始めるのにはなにが必要?

どんなことから始めればいいの?

 

そこらへんが把握できないとスムーズに進みませんね。

まずは、一人暮らしを始めるための準備について紹介します。

 

物件探し

1~2月初めくらいから探し始めると希望の物件が見つかりやすいです。

特に2月は新築物件の募集が多く、条件の良い物件はどんどん決まっていくそうです。

家賃は手取り月収の約3割が目安といわれているので、無理のない範囲で物件を探すようにしましょう。

 

 

引っ越し業者への予約

3~4月は新生活を始める人だけでなく、転勤で引っ越しをする人もいるので業者は予約でいっぱいになってしまいます。

場合によっては引っ越ししたくてもできなくなってしまう恐れがあります。

引っ越しする日時が決まったらすぐに引っ越し業者をおさえましょう。

 

荷造り

引っ越し業者によっては衣装ケースや引き出しの中に物が入っていても、

そのまま運んで貰えることもあるので、確認しましょう。

大きい段ボールには洋服や雑貨などかさばる物、小さな段ボールには本や食器など重い物を入れるようにします。

詰め込みすぎて1人で持ち上げられないということにならないように注意しましょう。

 

 

ライフラインの手続き

電気・水道・ガスは電話またはインターネットで手続きをすることができます。

ガスの場合は、開栓の時立ち会いが必要となります。

ネット環境は工事が必要になると開通まで日数がかかることがあるので、早めに手続きしておきましょう。

 

役所などの手続き

住民票を移動させるために転出または転居・転入届を出す必要があります。

引っ越し先が同じ市区町村の場合は転居届、他の市区町村の場合は転居届と転入届の手続きが必要です。

転出届は引っ越しの2週間前から、転入届と転居届は引っ越し後から2週間までに手続きしましょう。

他には、郵便物の転送・携帯電話の住所変更手続きなどがあります。

 

一人暮らし すぐに必要なものをリストアップ

一人暮らしを始めてすぐに必要になるものを紹介します。

机やベッドなどのインテリアや電化製品などは、現地で買うようにすると引っ越し荷物が少なくできるメリットがありますね。

 

寝具

枕・敷き布団・掛け布団・枕カバー・シーツ・掛け布団カバー・毛布など。

シーツは複数枚あると便利です。

 

生活用品

荷ほどきした時に出たゴミを片付けるための掃除道具やゴミ袋。

意外と忘れがちなのはトイレットペーパーです。

いざトイレを利用しようとしてないことに慌ててしまう場合があるので、忘れずに用意しましょう。

 

カーテンは保温・遮光だけでなく、防犯効果があります。

遮光カーテンは部屋の光がもれないので、外から在・不在が分からないので安心です。

他には、シャンプーやボディソープ、歯ブラシ・歯磨き粉、タオルなどがあるとすぐに生活を始められます。

 

体温計や常備薬があると体調を崩した時にすぐに対応することができます。

パジャマや着替えも初日から必要となります。

 

 

キッチン用品

フライパン・鍋・まな板・包丁・おたま・菜箸などの調理道具。

茶碗・皿・箸・スプーン・フォーク・マグカップなどの食器類。

これらががあれば簡単な料理を作り食事することができます。

 

引っ越してしばらくは炊事はしない、コンビニ弁当などで済ますという方もいますよね。

そんな場合はマグカップやコップ、割り箸くらいの用意でもいいですね。

落ち着いてから、自分にあったキッチン用品を楽しみながら探すというのもいいかもしれません(^^)

インスタントラーメンなどを作る場合はお湯を沸かすやかん(鍋で代用)も必要になります。

ガス台はついている物件と自分で用意する物件があります。

自分で買わなくてはならない場合は、開栓の時に設置しておく必要があるので、ガスの種類を調べて先に用意しておきます。

 

冷蔵庫と洗濯機

家電品では、冷蔵庫と洗濯機を。

家電品は必要に応じて徐々に揃えるのもいいですが、余裕があれば、これらを先に用意して設置してもらっておくと便利です。

引っ越し後体調を崩して外出できなくなった時など、食糧の買い置きもできますし、着替えをするための服を洗えるので、なんとか生活することができますね。

 

新社会人の一人暮らし準備 さいごに

 

引っ越しは、いろいろ準備や手続きがあるので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

入社式までには引っ越しを終えて環境に慣れるようにしておきましょう。

初めての一人暮らしで買い揃える物が多いですが、最初に全部揃えてしまうと大荷物になってしまいます。

最低限にとどめ引っ越しが落ち着いたらお気に入りの物を揃えていくと良いですよ。

 

☆他の新社会人に関する記事はこちらにまとめました。

こちらもどうぞご覧くださいね(^^)

新社会人やビジネスマンに関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-暮らし
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

すだれでおしゃれな室内に!インテリアのアイデアと選簾の巻き上げ

  「すだれ」は日除け・虫除け・目隠しとして外に取り付けるだけでなく、間仕切りとして室内でも使うことができます。 アレンジしてインテリアにすることもできますよ。 今回は「すだれ」を使って室内 …

大人向けの童話って何?どんなもの?大人向け童話の特徴と主な作品

童話といえば子どもに読み聞かせる読み物ですが実は残酷な描写あり、子どもには読み聞かせできないという理由で変えてあるそうです。 近年では、変更された部分を初期の状態に戻した童話をまとめた本が出版され話題 …

ヘルプマークの本来の意味と正しい貰い方/どんな人に配布される?

ヘルプマークは赤に白い十字とハートマークが入っていて、カバンに下げることができるようになっています。 電車やバスなど乗り物でもよく見かけるようになったヘルプマークとは、どんな意味があるのでしょうか。 …

酢の発祥と語源 酢の歴史からみる日本文化 酢の効果と様々な使い方

酢は古くから世界中で使われている人類最古の調味料といわれています。 酢酸やクエン酸をはじめとする栄養素が豊富に含まれていて、疲労回復・食欲増進・血流改善・美肌造りなどに効果があるといわれています。 酢 …

ママ必見!運動会のお弁当で簡単にできちゃう人気のレシピは?

  待ちに待った運動会! 運動会には子供が喜ぶようなお弁当を作ってあげたいですよね。 でも当日は運動会の準備で、手が凝ったおかずが作れなかったりしませんか? まして料理が苦手なお母さんにもい …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。