日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

パンスプレッドとは?定番のパンスプレッドの種類と簡単手作り方

投稿日:

惣菜パンや菓子パンはそのまま食べることができますが、食パンはそのままだと物足りなく感じることがありませんか。

バターやジャム・ハチミツなどパンに塗るものをスプレッドといいます。

スプレッドは食パンだけでなく、お菓子作りや料理にも使うことができます。

パンをおいしく食べられるスプレッドの種類や簡単なスプレッドレシピなどのご紹介です。

スポンサーリンク

 

パン スプレッドとは?

スプレッドとは、パンやクラッカーなどに塗るものです。

乳製品を使ったバターやクリーム、果物を使ったジャム、肉を使ったパテやリエットなど様々な種類があります。

 

定番のパン スプレッドの種類は?

パンに使えるスプレッドには、主に乳製品・種子・果物・肉などを使ったものがあります。

乳製品

  • バター

牛乳から分離したクリームを練り固めたものです。トーストに塗るだけでなく、料理やお菓子作りにも使うことができます。

  • カスタードクリーム

卵黄と砂糖を良く混ぜ合わせ、小麦粉を加えてから温かい牛乳で少しずつ加えながら作るクリームです。食パンに塗ってトーストにすると、焼きたてクリームパンのような味わいが楽しめます。

  • クロテッドクリーム

イギリスのデボン州・コーンウォール州などで伝統的に作られている乳製品です。牛乳を蒸気で加熱してから浅い鍋に入れ、ゆっくりと冷やした濃厚なリームです。パンやスコーンに塗るだけでなく、カレーやシチューなど煮込み料理の隠し味として使われています。

  • ドゥルセ・デ・レチェ

砂糖を入れた牛乳をゆっくりと温めて作ります。アルゼンチンやウルグアイ・ブラジルなどで食べられています。

 

種子

  • ピーナッツバター

ピーナッツを十分に乾かしてから、煎り荒く砕いてからミルですり潰したものです。

  • ヌテラ

ヘーゼルナッツペーストに砂糖・ココア・香料などを混ぜ合わせたものです。ヌテラはイタリアのフェレロ社が販売している商品の名前で、登録商標になっています。

 

果物

  • ジャム

イチゴやリンゴ・アンズなど果物の果実や果汁に含まれているペクチンに糖と酸が作用して、ゼリーのように固まる作用を利用して作られています。

 

 

  • スラトコ

先に水と砂糖を加熱してシロップを作ってから、果実を入れる食品です。主にセルビアやブルガリアなどで食べられています。

  • リエット

豚肉をみじん切り、または角切りにしてラードと塩で肉がホロホロになるまで弱火で煮込んだものです。

 

スポンサーリンク

 

パンスプレッドを簡単手作り

パンスプレッドは身近な食材で作ることができます。

 

チーズスプレッド

  1. クリームチーズ(50g)を室温で柔らかくします。
  2. ボウルに柔らかくしたクリームチーズ・乾燥バジル(適量)・乾燥パセリ (小さじ1)・チューブニンニク(2cm)を入れ混ぜ合わせたら完成です。

ほうれん草バタースプレッド

  1. ほうれん草(1束)は茹でてから、葉の部分だけみじん切りにします。
  2. 中火でフライパンを温めてからバター(30g)を溶かし、みじん切りにしたほうれん草を炒めます。
  3. 粉チーズ(適量)・塩コショウ(適量)で味を整えたら完成です。

チョコスプレッド

  1. チョコレート(100g)を細かく刻み、湯煎で溶かします。
  2. 鍋に牛乳(50ml)を入れて温めます。
  3. 溶かしたチョコレート・バター(50g)を入れ、混ぜ合わせたら完成です。

野菜ジューススプレッド

  1. 耐熱容器にバター(10g)を入れて電子レンジで溶かします。
  2. 小麦粉(10g)を加えて滑らかになるまで混ぜ合わせます。
  3. 野菜ジュース(100ml)を少しずつ加えながら、滑らかになるまで混ぜ合わせます。
  4. 電子レンジ600Wで1分加熱してから、取り出し混ぜ合わせます。
  5. 再び電子レンジ600Wで1分加熱してから、取り出し混ぜ合わせます。
  6. とろみがついたら完成です。

【注意】

  • 電子レンジから取りだすとき、器が熱くなっているので火傷しないようにミトンや鍋つかみなどを使いましょう。

黒蜜きな粉スプレッド

  1. バター(50g)を室温で柔らかくします。
  2. ボウルに柔らかくしたバター・黒蜜(50g)・きな粉(大さじ5)を入れ、良く混ぜ合わせたら完成です。

パンスプレッドとは?定番の種類と簡単な作り方 さいごに

スプレッドとは、パンに塗る食べ物で食事になるものやおやつなどに使える甘いものなど種類は豊富にあります。

また、食材の組み合わせ次第でオリジナルのスプレッドを作ることができるので、自分だけのスプレッドを作って味わってみてはいかがでしょうか。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エアコンが壊れた 危険な暑さと戦った21日間!試してみた暑さ対策は?

危険な暑さ!と連日TVのニュースがのたまう中、突然エアコンが壊れました。(;;) 賃貸なので大家さんから〇〇日に新しいのを入れ替えると言われ、ヌカ喜びしたものの、当日になって急につけられないと! あげ …

昔からある弁当の種類は?名前の由来と弁当箱の起源

弁当は自分や家族のために家で作ってくる携帯食で、様々な種類があります。また、会議や冠婚葬祭などで食べられる仕出し弁当にも様々な種類があります。 名前だけ見ても昔からあるものや最近では実にいろいろな名称 …

ホクホクかぼちゃの選び方!賞味期限と保存 まるごととカットでは?

  煮物や天ぷらなどの一品料理だけでなく、スイーツの材料にできるかぼちゃ。 しっかり熟していないと美味しくないですね。 玉のかぼちゃを煮た時に甘みもなくホクホク感もないおいしいとはいえないも …

靴とはどういう意味?なぜ靴を履くの?靴の歴史は日本ではまだ浅い?

日本の履物といえば下駄や草履がありますが、現在ではパンプスやスニーカー・革靴など靴が主流となっています。 靴が日本に入ってきて現在のように靴を履くのが当たり前になったのは、いつ頃からなのでしょうか。 …

豆乳で健康に!豆乳の選び方は?栄養と効果そして効果的な飲み方

健康のために豆乳を飲んでみようと思っているあなた。 豆乳には無調整豆乳・調製豆乳・豆乳飲料の3種類があります。 漠然と飲もう!と思っても、どれを飲めばいいのか分からないことがあるのではないでしょうか。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。