日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

山菜の蕗と蕗の薹の違いは?美味しいきゃらぶき作り方のポイント

投稿日:2022-03-27 更新日:

蕗と蕗の薹は形に違いがありますが、同じ植物です。

蕗と蕗の薹は、成長していくことで蕗の薹から蕗へと変わっていきます。

蕗と蕗の薹の違いや保存食にもなるきゃらぶきのおいしい作り方・ふきの変わり種アレンジレシピなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

山菜の蕗と蕗の薹の違いは?

蕗は茎と葉の接続部分で葉柄(ようへい)と呼ばれていて、蕗の薹は蕗の花芽(はなめ)と呼ばれています。

蕗と蕗の薹は土の中で繋がっていて、まずは花芽である蕗の薹が土から顔を出してきてから同じ地下茎の別の場所から葉柄が生えてグングンと伸びたものが蕗となります。

また蕗と蕗の薹には、食物繊維やカリウム・ケンフェロール・アルカノイドが含まれていて蕗の薹の方が多く含まれています。

 

美味しいきゃらぶきが食べたい!作り方のポイント

 

きゃらぶきとは、ふきを佃煮のように甘辛く煮た物で、ご飯のお供だけでなく保存食にもなります。

作り方(2人分)

  1. ふき(250g)に塩(適量)を振りかけてから、板ずりにします。
  2. 鍋で湯を沸かしてから、ふきを入れて約3分茹でます。
  3. 茹でたふきを水にさらして粗熱を取ります。
  4. 皮を剥いてから水洗いをします。
  5. ふきを3cm幅に切ってから、約1時間水に浸けておきます。
  6. ふきをザルに入れて水気を切ります。
  7. 鍋にふき・酒(大さじ2)・醤油(大さじ2)・砂糖(大さじ1)・みりん(大さじ1)を入れて弱火でかけ煮汁がなくなるまで煮詰めます。
  8. 煮汁がなくなり、照りが出たら完成です。

ポイント

  • 煮詰めるときは焦げつかないように火加減には注意してください。

 

スポンサーリンク

 

ふきのレシピでアレンジ変わり種

山菜は日常でよく用いる食材ではないですので、手に入った時にどう料理したらいいの?なんて思いませんか?

蕗の薹は天ぷらなんかにするというのはありますが、蕗の調理は?

そこでふきを使ったアレンジレシピをご紹介^^

 

天ぷら(2人分)

  1. ふき(2本)は3cmに切ります。
  2. 海苔(適量)はふきより少し短めに切ります。
  3. ボウルにめんつゆ(100ml)・水(50ml)・すりおろしショウガ(適量)を混ぜてから、ふきを入れ約1時間漬けておきます。
  4. ふきに海苔を巻いてから、片栗粉(適量)を振りかけます。
  5. ボウルに卵(1個)を割り入れて溶いてから、片栗粉をつけたふきを入れます。
  6. 170度の油でキツネ色になるまで揚げたら完成です。

豚バラ炒め(2人分)

  1. ふき(500g)は下処理をしてから食べやすい長さに切ります。
  2. 豚バラ肉(200g)は食べやすい大きさに切ります。
  3. フライパンでゴマ油(適量)を熱してから、豚バラ肉を炒めます。
  4. 豚バラ肉に火が通ったら、ふきを入れて塩コショウ(適量)で味を整えたら完成です。

イタリアンソテー(2人分)

  1. ふき(6本)は下処理をしてから、斜め切りにします。
  2. スライスベーコン(1枚)は食べやすい大きさに切ります。
  3. ニンジン(1/3本)は薄切り、ニンニク(1/2片)・赤唐辛子(1/2本)はみじん切りにします。
  4. フライパンにオリーブオイル(大さじ3)・ニンニク・赤唐辛子を入れて、弱火にかけます。
  5. 香りが立ってきたら、スライスベーコン・ニンジン・ふきを加えて炒めます。
  6. 醤油(大さじ1)をまわし入れ炒めます。
  7. 火を止めてから、バター(適量)を加え絡めたら完成です。

ピラフ(2人分)

  1. ふき(5本)は下処理をしてから、食べやすい大きさに切ります。
  2. 米(1.5合)は洗ってからザルに入れて乾かします。
  3. フライパンで米・ふき・しらす(適量)・マヨネーズ(適量)を炒め合わせます。
  4. 炊飯器の内釜に入れてから、5合の目盛りの半分は水・残りの半分は野菜ジュースを入れます。
  5. 炊飯器に内釜をセットしてから、炊飯スイッチを押します。
  6. 炊き上がったら完成です。

【ポイント】

  • 野菜ジュースはトマトが多めで果物が使われていないものを使ってください。

卵とじ(3人分)

  1. ふき(5本)は下処理をしてから斜め切りにします。
  2. 卵(1個)は溶いておきます。
  3. フライパンでサラダ油(適量)を熱してから、ふきを炒めます。
  4. ふきに油がなんじできたら、砂糖(大さじ1)・酒(大さじ1)・みりん(大さじ1)・醤油(大さじ2)を入れてフタをします。
  5. 弱火で約5分煮ます。
  6. 汁が無くなってきたら火を強めて溶き卵を流し入れます。
  7. 菜箸でザックリと混ぜ合わせたら完成です。

 

蕗と蕗の薹 さいごに

蕗と蕗の薹は、根は同じですが、生えてくる場所・形に違いがあります。

蕗の薹は天ぷらやパスタ・グラタン具材に使われ、蕗はきゃらぶきだけでなく、いろんな料理に使えるので取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

♪山菜もいろいろあります。他の山菜の種類についてはこちらをご覧いただければと思います。

山菜の種類と見分け方に下ごしらえ!簡単で美味しい山菜のレシピ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

テレワークの必需品!イヤホンとマイクの選び方とあると便利なグッズ

在宅でテレワーク中に子どもの声やペットの鳴き声が耳に入って集中できないということがあるのではないでしょうか。 イヤホンがあれば聞き取りにくいことはなくなりますが、テレワークに適したイヤホンには、どんな …

枝豆の旬の美味しい食べ方とアレンジ/枝豆ポタージュの簡単な作り方

枝豆は6~8月に旬を迎える夏の野菜で、ビールのお供として知られています。 しかし、使い方次第では料理に彩りを加えるだけでなく、違った食べ方もできます。 枝豆の美味しい食べ方やアレンジレシピ・枝豆ポター …

ハラスメント加害者にならないために!どんな注意が必要?

  ある日突然「あなたの言動・行動がハラスメント行為に該当します」と言われたら驚きますね。 自分ではそんなつもりはなかったのに、人によってはハラスメント行為だと感じることがあります。 ハラス …

下駄とは?構造から下駄をみると 下駄の種類や歴史とその語源

浴衣や着物など和装の履物といえば下駄を思い浮かべます。 今ではあまり下駄を履いている人を見かけなくなってきました。 足裏の血行が良くなる・浮き指が解消される・踏ん張る力がつく・扁平足になりにくいなどの …

ビーフシチューの牛肉の代わりになる肉やレシピと歴史と日本での始まり

日本では鶏肉や豚肉を使ったクリームシチュー、牛肉を使ったビーフシチューが定番です。 ビーフシチューの色は茶色というイメージが強いですが、実は茶色のシチューはブラウンシチューと呼ばれていて、使う肉も牛肉 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。