日本独特の作りの部屋、和室。
床には畳を敷き詰め、障子や襖のある部屋である和室は、賃貸物件でも最低1室はありますよね。
和室はいつ誕生したのでしょうか?
当たり前に暮らしていても和室についてはあまり知りませんでした。
和室の起源や種類、そして和室を構成するものにはどんなものがあるのか?など気になったので調べてみました。
和の文化の和室とは 起源は?
和室とは床に畳を敷き詰め、障子や襖で囲まれた部屋のことをいいます。
奈良時代に仏教思想を汲んだのが始まりといわれています。
和室には畳が使われているので、イグサの香りによるリラックス効果や防音効果・調湿効果があり寝室や書斎・家族団らんの場所など様々な使い方ができるメリットがあります。
和室にも種類がある?その特徴とは
和室と一言でいっても和室にも種類があるんですね。
和室には真壁和室(しんかべわしつ)と大壁和室(おおかべわしつ)の2種類があります。
真壁和室
柱が室内に見えるように作られた和室です。
棟上げの時に立てた柱がそのまま仕上がりになるので、傷を付けないように細心の注意を払いながら工事する必要があります。
真壁和室では大工さんの腕の良さが分かるといわれています。
素材がそのまま仕上がりになるため高級な部材が使われているので、柱や長押し・天井材などに高級感が出ます。
また無垢材や造作材が室内から見えるので木の持つ温かみを感じることができます。
大壁和室
柱が見えないように壁の中に納めて作られた和室です。
柱や構造材が壁の中に隠れるので、スッキリとした空間になります。
デザインを自由にすることができるので、和の雰囲気だけでなくモダンな和室にも仕上げることができます。
現在では大壁和室が主流になっています。
和室の構成-和室を形作るもの
和室は主に床の間(とこのま)・欄間(らんま)・長押(なげし)・鴨居(かもい)・敷居(しきい)・小壁(こかべ)で構成されています。
床の間
床を一段高くした板張りの空間で、和室の顔ともいわれている重要な場所です。
お客様をもてなすために壁に掛け軸をかけたり、花や置物などの美術品を飾ったりすることが多いです。
昔は身分の高い人が座る場所として使われていたので、今でも床の間を背にする場所は上座となっています。
床の間には、主に落とし掛け(おとしがけ)・下げ束(さげづか)・付書院(つけしょいん)・立足束(たたらづか)・床框(とこかまち)・床板(とこいた)/床畳(とこたたみ)・天袋(てんぶくろ)・床柱(とこばしら)などで構成されています。
- 落とし掛け
床の間の上部にある小壁を受け止める横木のことです。
主に桐材や杉材・竹などが使われています。
和室の長押・鴨居の高さより上の位置に取りつけられています。
- 下げ束
床の間の上部にある小壁や天袋の襖の戸当り部分に取りつける短い垂直材で、天袋の底板を支えます。
- 付書院
床の間と縁側の間にある座敷飾りです。初めは明かりの入る外部に面して造り付けた文机でしたが、その後床の間に組み込まれました。
- 立足束
床を支えるための束で、床柱の反対側で床框を突きつけて納める役目もあります。
- 床框
床の間を一段高くする時に、手前側に配置する横木のことです。
塗框(ぬりかまち)と素地框(そじかまち)があり、角材や丸太・竹など様々な木が使われています。
- 床板/床畳
床の間に張る板材です。
格式の高い和室では畳を敷いた床畳が使われています。
- 天袋
小さな襖仕立ての物入れで、棚の上部にあります。
- 床柱
床の間の中心となる化粧柱のことで、書院造りの場合は床の間と床脇の境に付けられています。角柱が正式となっていますが、円柱や絞り丸太など様々な木が使われているようです。
欄間
和室と和室、和室と縁側の境にある鴨居の上部に、はめ込まれた格子や透かし彫りの板のことです。
部屋を区切る、または風通しや室内の明るさ調節のために設置されていますが、装飾の役割もあります。
最近では窓の上部に使われていることがあるそうです。
長押
柱から柱を水平につなぐ横木のことです。元々は構造材でしたが、工法の変化により装飾材になりました。
鴨居の上に取りつけられる内法長押(うちのりなげし)、天井に接する天井長押(てんじょうなげし)、柱の下端をつなぐ地長押(じなげし)なその種類があります。
鴨居
障子や襖などの引き戸の上にある建具溝がついた部材で、敷居とセットになっています。
下にある鴨居よりも溝が深く掘られているので、引き戸を少し持ち上げると簡単に外すことができます。
敷居
障子や襖などの引き戸の下にある建具溝のついた部材で、鴨居とセットになっています。
障子や襖を溝の中に入れスライドさせることで開閉することができます。
敷居は踏むとすり減ってしまい家が歪む原因となるので踏まないように注意する必要があります。
小壁
長押と鴨居と天井との間にある幅の狭い壁のことです。
長押がない場合は、付け鴨居から天井までの壁のことになります。
和の文化 和室 さいごに
床が畳になっている和室は仏壇を置く仏間だけでなく、リラックススペースや客間・家族団らんの場所など様々な使い方ができます。
家を建てる時に和室を作らないことが多くなったと言われていますが、和室ならではの良さもあります。
今一度和室について考えてみてはいかがでしょうか。
☆和室を構成する物の中でも重要な畳については次の記事に書いています。
こちらもご覧いただければと思います(^^)
和の文化の畳の起源は?歴史と日本での変遷 畳が選ばれるわけと魅力