日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

食欲の秋になぜ食欲が増す?「OOの秋」と言う言葉の由来は?

投稿日:

秋といえば、スポーツや読書・食欲と頭につきますが、いつからそうなったのでしょうか。

また、食欲の秋とも呼ばれることが多いですが、なぜ秋になると食欲が増すのでしょう?そう呼ばれるようになったわけはなんなのでしょう?

食欲の秋と呼ばれるようになった理由や「○○の秋」の言葉の由来など気になったので調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

食欲の秋になぜ食欲が増す?

秋になると食欲が増してしまうのは、いくつかの諸説があります。

  • セロトニン

脳内で分泌される成分で食欲を抑える効果があるといわれています。

セロトニンの分泌量は日光に当たる時間によって増えるという特徴があります。

秋は日照時間が短くなってしまうのでセロトニンの分泌量が少なることで食欲が増してしまうと考えられています。

  • 夏バテ解消

夏の暑さが原因で夏バテになる人が多く、食欲不振や疲労が溜まってしまうことがあります。

秋になると気温が下がり涼しくなることにより、夏バテによって失われていた食欲が戻り食欲が増したように感じられます。

  • 基礎代謝

秋になり気温が下がると、体温を維持するために基礎代謝が上がります。

基礎代謝が上がることによって、エネルギーが消費されます。

そのためエネルギーを補うために食欲が増えるといわれています。

  • 旬の食材が多い

秋はサンマや鮭・栗・サツマイモ・松茸など、多くの食材が旬を迎えます。

旬の食材が出回る秋に食欲が増すのは自然なことなので、秋は食欲が増えると考えられています。

  • 冬への備え

冬は寒さが厳しい季節です。

厳しい寒さを乗り越えるために秋のうちにしっかりと栄養やエネルギーを身体に蓄えるために食欲が増えると考えられています。

♪ 以上のような諸説によって、食欲の秋と呼ばれるようになりました。

 

 

ぜひ食べたい秋が旬の食べ物

秋に旬を迎える食べ物には、以下のようなものがあります。

  • じゃがいも

じゃがいもの旬は5~6月頃、10~2月頃の2回あります。

5~6月に収穫されるじゃがいもは「新じゃが」と呼ばれています。

男爵いもとメークインが有名ですが、男爵いもは崩れやすいためポテトサラダやコロッケ、メークインは崩れにくいので肉じゃがやカレー・シチューおでんなどの具材に適しています。

  • サツマイモ

9~11月頃が旬で、料理だけでなくデザートにも使われています。各地で様々な品種が作られていて、紅あずまや金時いもが有名です。

天ぷらや煮物・炊き込みご飯・スイートポテト・大学いもなどで楽しめます。

 

 

  • サンマ

9~11月頃が旬で、脂がのっています。

塩焼きが1番人気ですが、蒲焼きや竜田揚げ・炊き込みご飯・煮付けなどで楽しめます。

9~11月頃が旬で、焼き栗や炊き込みご飯・甘露煮・スイーツなどで楽しめます。

  • 銀杏

9~11月頃が旬で、バター炒めや炊き込みご飯・茶碗蒸しの具材・焼き銀杏などで楽しめます。

  • かぼちゃ

9~12月頃が旬で、煮物やコロッケ・スープ・スーツなどで楽しめます。

 

スポンサーリンク

 

「OOの秋」と言う言葉の由来は?

秋は台風も良く発生しますが、他の季節と比べると過ごしやすいためスポーツや読書などをするのに最適であることから「○○の秋」と言うようになったといわれています。

スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋と呼ばれるようになった由来をまとめてみました。

スポーツの秋

1964年に開催された東京オリンピックの開会式が10月10日であったことから「体育の日」に制定されました。

これによってスポーツを楽しむ風潮が生まれ、スポーツの秋と呼ばれるようになりました。

 

読書の秋

西暦700年頃、古代中国の詩人・韓愈(かんゆ)が「灯火親しむべし」という詩を読みました。

「秋の夜は過ごしやすく、灯りをつけて本を読むのに最適な季節である」という意味で、夏目漱石が小説「三四郎」で取り上げたことから、広まったといわれています。

 

芸術の秋

1918年に発行された雑誌「新潮」で美術の秋という言葉が使われたことが由来であるといわれています。

秋は涼しくて過ごしやすいため、集中して作品制作に取り組みやすいだけでなく、展覧会やイベントが開催され作品を楽しむ機会が多いことから芸術の秋と呼ばれるようになりました。

 

秋になぜ食欲が増す?「OOの秋」と言う言葉の由来 さいごに

暑い夏の後にやってくる秋は涼しくて過ごしやすくなるので、食欲が増すといわれています。

そのことから食欲の秋と呼ばれるようになりました。

美味しい食べ物が多いので食べ過ぎになりがちですが、胃の負担が大きくなるので腹八分目にしておくことが大切です。

身体に負担をかけることなく、秋の旬を楽しみましょう。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

癒しとは?癒やしの意味と手法や種類と簡単にできるセルフヒーリング

癒されたいと思うことがあります。 癒しとはどんな意味があるのでしょう? 睡眠不足や食生活の乱れまた不規則な生活などで身体にストレスが溜まりがちになります。 そのストレスを発散する手段として癒しがありま …

自転車改造で安全確保!自転車にバックミラーやウィンカーは付けられる?

自転車は、手軽に移動ができて運動にもなる便利な乗り物です。 しかし、後ろから猛スピードで走り抜ける・安全確認をせずに飛び出す自転車もいて、自分が気をつけていても危険が飛び込んでくることがあります。 自 …

掃除のキモは壁!!きれいにするコツと壁紙の黒ずみを身近な物で解決

  部屋を明るくするには壁についているホコリや汚れをキレイに落とすことがキモ!とても重要です。 壁についている黒ずみは油汚れが原因となっているので、状態によっては落ちにくくなっています。 今 …

餅に生えるカビの色で種類が違う?食べてしまったら?黴防止と保存方法

  お餅に白いカビが!きちんと冷蔵庫に保存したつもりなのに・・・ がっかりですよね。 なにかと季節行事で餅が使われています。 折角田舎から送って貰ったお餅、捨てるのは気が引けます。 つい、も …

油揚げと厚揚げの定番?おかずになるレシピとお薦めつまみ3選

油揚げや厚揚げの定番といえば、うどんそばや味噌汁・煮物の具材と思う人が多いのではないでしょうか? 私も使い方はほぼそうです。 でも他にも定番と呼ばれる料理があります。 また調理次第では、油揚げ・厚揚げ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。