日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

近場で駅弁が買える場所-東京の場合は?駅弁スーパーとは?

投稿日:

駅弁とは駅の構内や車内販売などで買えますが、最近ではコロナ禍の影響などもあり駅弁販売を廃止した駅や、車内販売は路線によってはお菓子や飲み物で弁当を売らないようになったようです。

百貨店やスーパーマーケットのイベントでも買うことができます。

東京で駅弁が買える場所や駅弁を温かくすることができる加熱式駅弁などを紹介します。

スポンサーリンク

 

近場で駅弁が買える場所-東京の場合

東京で駅弁が買える場所といえば東京駅がありますが、わざわざ出かけなくても駅弁を販売している駅はあります。

東京都内で駅弁が買える駅と扱っている駅弁を紹介します。

品川駅

駅構内のエキュート品川サウス、エキュート品川・駅弁屋・東海道新幹線乗り場で駅弁を購入することができます。

主に扱っている駅弁は、以下の通りになります。

  • 深川めし
  • チキン弁当
  • 幕の内弁当
  • 銀だら幕の内
  • 30品目バランス弁当
  • 牛すきと牛焼肉弁当 など

新宿駅

駅構内にある駅弁屋で駅弁を購入することができます。

主に扱っている駅弁は以下の通りになります。

  • 牛肉弁当
  • 唐揚げ弁当
  • 金華さば棒寿司
  • しらす弁当
  • やまゆり牛しぐれ煮弁当 など

 

上野駅

駅構内にある駅弁屋で駅弁を購入することができます。

主に扱っている駅弁は以下の通りになります。

  • 鯵の押寿し 桜 ~伝承押寿し詰合せ
  • 三元豚 とんかつ弁当
  • まぐろいくら弁当
  • 鯵の押寿し 桜 ~伝承押寿し詰合せ
  • とりめし など

神田駅

南改札外の崎陽軒で駅弁を購入することができます。

主に扱っている駅弁は以下の通りになります。

  • シウマイ弁当
  • 横濱チャーハン
  • 炒飯弁当
  • 横濱中華弁当
  • 幕の内弁当 など

八王子駅

改札内にある駅弁屋で駅弁を購入することができます。

主に扱っている駅弁は以下の通りになります。

  • 味噌カツ・ひつまぶし風弁当
  • かにいくら焼ホタテ弁当
  • 深川めし
  • チキン弁当
  • 幕之内弁当 など

立川駅

改札内にあるエキュート立川で駅弁を購入することができます。

主に扱っている駅弁は以下の通りになります。

  • 重ねすき焼弁当
  • ヒレかつサンド
  • シウマイ弁当
  • 西京焼と二色ごはん弁当
  • 炒飯弁当 など

他には日本高島屋や三越日本橋本店などの百貨店にテナントとして入っていることがあり、駅弁を購入することができます。

 

スポンサーリンク

 

駅弁スーパーとは?

一部ではスーパーマーケットで売っている、または買ってきた駅弁のこと駅弁スーパーと表現しているそうです。

SNSでは「駅弁スーパーで買いました」、「駅弁スーパーで売ってた」、「駅弁スーパーにあった」「駅弁、スーパー」などで書き込みされています。

百貨店のイベントとして駅弁を販売することがありますが、最近ではスーパーマーケットでも企画の1つとして駅弁を販売することが日本各地で見られるようになりました。

特に春秋の行楽シーズンで駅弁フェアや駅弁大会として駅弁が販売されることがあります。

 

 

駅弁を温める?加熱式駅弁とは?

個人差はありますが、駅弁を不味いと感じることがあります。

その原因として、駅弁が冷たいことがあります。

持ち帰り専用の弁当店ではできたての温かい弁当、コンビニエンスストアでは購入した弁当を電子レンジで温めることができることなどで、弁当でも温かい食事を取ることができるようになりました。

しかし、駅弁は購入してからすぐに食べるとは限りません。

列車の中で食べるために駅で買うことが多いため温かい弁当だと、その時の環境や気温によって傷んでしまう可能性があるため、食の安全のため冷まして適度な温度で保存しています。

しかし、駅弁の中には食べるときに温かくなるように加熱式になっているタイプもあります。

加熱式駅弁は1987年兵庫県の駅弁業者・淡路屋で誕生しました。

加熱式駅弁は、容器に水と生石灰がセットされていて紐を引っ張ると水が生石灰と混ざることで消石灰となる反応熱によって駅弁を温めることができます。

 

1975年頃には、携帯カイロを使って駅弁を温めるようにした物もありましたが、携帯カイロの熱が持続することで、暖かい時間が長くなることによって食材の安全性に不安を感じたため販売中止となりました。

その後自分の食べたいタイミングで駅弁を温められるようにした加熱式駅弁が開発されました。

当初、ご飯を温めることができましたが容器が温まりすぎて新幹線の背面テーブルが変形してしまって苦情が来たことがありました。

熱を逃がすための煙突を加える、ダンボールを断熱材として敷くなどの改良を続け、いつでも自分の好きなタイミングで温かい駅弁が食べられるようになりました。

 

駅弁が買える場所 さいごに

駅弁は駅で販売していますが、駅のそばや百貨店でも購入できるようになっています。

また駅弁は、いつでも食べられるように冷めた状態で販売されています。

そのため人によっては不味いと感じることもあります。

しかし食材の安全性を考えて冷たい状態になっていることを考慮して、駅弁を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ネクタイは何のため?歴史と日本でネクタイをするようになった由来とは

  社会人になりスーツを着て仕事に行くようになると、毎日必ずつけていくのが「ネクタイ」ですよね。 新社会人だと、お祝いにネクタイを貰う事も多くあると思います。 最近では、学ランでは無くブレザ …

漬物とは?いつからある?日本の漬物の発祥と歴史といろいろある漬物の種類

日本では漬物といえば「ぬか漬け」が有名ですが、塩や麹・酒粕などでも作ることができる食べ物です。 日本だけでなく、海外にはピクルスやザワークラウト・キムチなど様々な漬物があります。 日本そして世界で食べ …

チョコレートの名前の由来とは?漢字で書くと?別名はこんなにある

カカオ豆から作られている甘いお菓子のチョコレート。 私も大好きでよく食べます。 好きなのでチョコ○○とかの名前をみると、チョコレートそのものではなくてもつい興味をそそられます。 でもチョコレートと呼ば …

和の文化の天ぷらの起源とは?日本での歴史と天ぷらの日本での種類

天ぷらは魚介類や山菜・野菜などに小麦粉を水で溶いた衣をつけて揚げる日本の代表的な料理です。 天つゆや塩につけて食べるだけでなく、うどんや蕎麦・丼物の具材にもできるので人気があります。 日本料理の1つで …

豆腐の起源と発祥いつ誰が作った?日本での歴史 伝来されたのは?

豆腐とは大豆から作った豆乳に凝固剤を加えて固めた食品です。 中国や日本、台湾、ベトナムなどのアジアでは日常的に食べられていますが、今ではアメリカやイギリスなどでも食べられているそうです。 豆腐はいつど …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。