日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

季節の行事・歳時 葬儀

お葬式や埋葬についての記事一覧

投稿日:2019-07-27 更新日:

 

最近さまざまな形が話題になってきたお葬式

あなたが喪主になった場合やいざという時のために
望む形で見送ってあげたい・・・自分ならこうして欲しい・・
そんな思いがあっても、よくわからないですよね

一般的なお葬式のことや、また自然葬などについて
どんなお葬式の形があるのか、お葬式や埋葬の種類などの一覧です。

 

スポンサーリンク

 

こんな形もあるんだ!なんて気になるものがありましたら、

チェックしてくださいね。

そして、親しい方のお葬式に出席される場合は?

と悩んだときもお役にたてるかもしれません。

 

一般的なお葬式について

ほとんどの場合は、身内の方が亡くなると一般的なお葬式をすると思います。

その場合の流れとか手順は決まっていますが、よくわからないですよね。

そんなあれこれをまとめています。

 

お葬式関連のやることなど

身内が亡くなった時葬式までにやることと手続きについて

身内の死の後にはお葬式があります。でもその前にやっておくこともあります。必要なことをまとめてあります。参考になさっていただければと思います。

身内が亡くなってから葬式までにやることは?必要な手続きとは?

 

 

あなたが喪主の場合は?お葬式の手順と流れについて

身内が亡くなると辛くて何も考えられなくなるかもしれません。でも、やることは山ほどあります・・なにをどうすればいいのか?お葬式の流れや手順を書いてあります。

あなたが喪主なら お葬式の手順とおおまかな流れ&マナーと注意点

 

 

葬儀後に必要な手続きと一周忌までの法要の種類

御葬儀の後でもいろいろ必要なことがあります。辛い中での作業になりますが、気がまぎれることもあります。なにからやるのか参考になさってください。

葬儀後にやることは?手続きの優先順位と一周忌までにやる法要の種類

 

お通夜 お葬式のマナー

当事者ではなくお葬式に参列することになったら?マナーや服装・香典は?どのようにしたらいいのかとまどうこともありますね。そんな時のために。

 

通夜とお葬式の服装やマナー

服装やマナーは参列前に確認しておきましょう。

通夜の服装とお葬式の服装のちがいは?失礼にならないためのマナー

 

 

親しい友人のお通夜と葬儀

お通夜と葬儀 親しい友人の場合どっちに出たらいい?服装のマナ―は?

 

 

基本のお焼香のやり方と種類や作法

お焼香とは何のため意味は?お焼香のやり方と種類 告別式でのマナー

 

 

お葬式のマナー

一般的なお葬式のマナー。挨拶や御香典についてまとめました。

お葬式のマナー 知っておきたい挨拶の仕方や香典の相場と書き方渡し方

 

お葬式の時って気持ちも沈んでいるし、あれこれ考えたり準備するのは辛いことですよね。

考えても頭がまわらなかったり、なにからどうしたらいいのか、大抵は葬儀社がそういったことを代わってやってくれたりしますね。

そんな葬儀社もどこがいいのか迷ってしまいますね。そういう時は、無料資料請求や見積もりをとって考えるのもいいかもしれません。

お話をきくことで、どんな葬儀社なのかということも分かるかもしれません。



さまざまなお葬式の形

一般的なお葬式でも、埋葬の形を選ぶことができます。

亡くなった方のご意志やご家族の希望によっては、お墓に埋葬しないで自然の中にという場合もありますね。どんなものがあるのか?またお葬式も身内だけでというご希望の方もいると思います。

そういったものをまとめてあります。ご参考になればと思います。

 

お葬式の形-埋葬の種類

自然葬とはどんなものなのか?メリットやデメリットなど

変化する埋葬の形 自然葬とは?一般の葬儀となにが違うの?

 

 

家族葬のやり方とメリットデメリット

家族葬とは?やり方とメリットデメリット 故人の意志は尊重するべき?

 

 

樹木葬とは?費用や葬儀の流れについて書いています

自然に帰る埋葬の形樹木葬とはどんなもの?費用や葬儀の流れは?

 

 

海に散骨する海洋葬とは?手続きや流れについて

海洋葬とは?手続きや散骨までの流れ 散骨場所は選べるのか?

 

 

宇宙葬とは?日本でもできるのでしょうか?種類や費用について

お墓は宇宙!宇宙葬とは?日本でも可能なの?その種類や費用とは

 

火葬式(荼毘、直葬)のメリットとデメリット

火葬式(荼毘、直葬)とは?気になるメリットとデメリットは

 

自由葬とはどんなお葬式?故人の望んだ形探しに

無宗教葬(自由葬)とはどんなお葬式?自分らしいお葬式とは

 

その他葬儀にかかわる話

 

葬儀でかかるお金について 葬儀費用と公的補助金

葬式でかかるお金は?葬式費用リストの内訳を一周期まで公的補助金とは?

 

喪中はがきの基本マナー

喪中はがきの基本マナー いつまでに?どの範囲まで?書き方は?

 

 

遺品整理のやり方と形見分けの手順など

遺品整理のやり方と形見分けの手順と時期 遺品処分で残すものは?

 

親の遺品整理をすることになったら

親の遺品整理どこまで?遺品整理の仕方と時期 業者に依頼するには?

 

ひとり暮らしやマンションで供養したい時のお位牌は?

仏壇やお位牌とは?祀り方

無宗教のお仏壇の飾り方 仏壇やお位牌とは?

 

ミニ仏壇ならマンションの狭い部屋でもOK

狭い部屋にも違和感のないミニ仏壇でお位牌に仮の家を!

 

最近のお墓参りは?

お墓参りも形が変わる?自宅にお墓を置いて供養する宅墓とは

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時, 葬儀
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

節分の豆まきイベント!例年と2021年は・・・?関東のイベント紹介

  2月3日(2021年は2月2日)は節分ですね。 各地の神社などでは節分の日にイベントを行う所も多くあります。 芸能人やキャラクターが豆まきをしたり、楽しいイベントもたくさん。 家で豆まき …

針供養とは始まりは?由来と意味 事八日との関係 なぜ針は豆腐に刺す?

  針供養というのがあります。 折れたまたは錆びた・曲がった針を豆腐やこんにゃくなどに刺して供養する針供養。 浅草の浅草寺が有名ですよね。 針供養はいつからはじまったのか?豆腐やこんにゃくに …

お正月にお雑煮を食べるのは?起源や由来と雑煮の歴史なぜお餅?

お正月になると日本ではお雑煮を食べます。 現在はお正月でもおせちやお雑煮を食べないという家庭もあるようです。 当たり前のようにお正月になるとおせちやお雑煮を食べていましたが、いつからお雑煮は正月に食べ …

親の遺品整理どこまで?遺品整理の仕方と時期 業者に依頼するには?

  親が亡くなった後、しなければならない事が遺品整理です。 親の事って知っているようで、知らない事も多いですよね。 何を大事にしていたのか、何が好きだったか・・・ 思い出の品など、残しておき …

お正月は気持ち新たに書き初めで!必要な用具 これだけは揃えよう!

    1月2日は書き初めの日です。 事始めの日に、今年の抱負や願いを筆で書く、古くからある慣わしです。 なかなか昔の遊びや慣わしに触れる機会のない子供たちに、書き初めを教えたいと …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。