日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

季節の行事・歳時

喪中はがきの基本マナー いつまでに?どの範囲まで?書き方は?

投稿日:2018-09-18 更新日:

 

年内に亡くなった方がいる場合、喪中はがきをだします。

自分の身内が亡くなった場合に喪中はがきを書くのですが、今までにそんな経験がないと、誰にとか、いつまでにとか解らないこともあります。

はがきの書き方でも迷ってしまいますよね。

喪中はがきについての基本のマナーや諸々についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

喪中はがきの基本マナー

身内に不幸があった場合、故人を偲ぶ一定期間のことを「喪中」と言います。

喪中の期間中はお祝い事への参加や挨拶を控えなければいけません。

 

そのため、年賀状の代わりに年賀欠礼の挨拶状である「喪中はがき」で、

事前に知らせておく必要があります。

 

 

喪中はがきを出す範囲は?故人の知人関係はどこまで

亡くなった人が自分から見て二親等以内の場合に喪中はがきを出します。

一親等は配偶者・子ども・両親・配偶者の両親

二親等は祖父母・孫・兄弟姉妹・配偶者の兄弟姉妹となり、

この方たちが亡くなった時は喪中はがきを出すことになります。

 

【喪中はがきを出す相手】

喪中はがきは身内に不幸があったため新年の挨拶はしません

ということを相手に知らせる挨拶状になりますので、毎年年賀状のやりとりをしている人に出す必要があります。

故人の交友関係なども、わかる範囲で・・今までいただいた年賀状があれば、その方たちには喪中はがきを出します。

 

お葬式に参列してくれた・お世話になった人たちには、お礼への一言を添えて出すと良いでしょう。

 

ただし、常日頃から連絡を取っている親戚や親・兄弟姉妹などは、不幸があることを知っているので、改めて喪中はがきを出す必要はありません。

 

【喪中はがきを出す時期】

喪中はがきは年賀欠礼を知らせるための挨拶状なので、相手が年賀状を書く準備に入る前に届くようにしなければいけません。

 

年賀状の販売日は11月(一部商品は10月)に開始、年賀状受付開始日は12月15日からとなっています。

 

喪中はがきは10月中、万が一忙しくて準備が遅れてしまった場合でも12月初旬までに相手に届くようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

基本の喪中はがきの書き方 表書きと裏書

初めての経験だったりすると、喪中はがきの書き方一つにも「?」ということもありますよね。

喪中はがきの表と裏の書き方を紹介します。

 

【表書き】

表書きには宛名を書きます。

宛名は縦書きで書くのが一般的です。

 

横書きでも問題ありませんが、裏面の挨拶文が縦書きの場合は、

宛名も縦書きでそろえておくといいでしょう。

 

  • 住所

郵便番号の小さい枠右側2つの中心にくるようにするとバランス良く書くことができます。

都道府県名から書き、番地などの数字は漢数字で書きましょう。

一丁目二十三番四十五号 などですね。

 

  • ビル・会社名

文字の大きさは住所の字より一回り小さめで、少し下げて書きます。

ビル・会社名は省略せずに書きましょう。

 

  • 敬称・肩書き

会社内の個人に宛てる時は、敬称は社名・部署名には付けず、個人名に付けます。

肩書きに敬称を付ける必要はありません。

 

○○株式会社

○○部

部長 山田太郎 様

 

会社の部署に宛てる場合は部署名に「御中」を付けます。

 

は部署名に「御中」を付けます。

○○株式会社

○○部 御中

 

会社に宛てる場合は、会社名に「御中」を付けます。

○○株式会社 御中

 

  • 氏名

郵便番号上3桁の大きな枠の真ん中で書くとバランスが良くなります。

家族や会社の複数人に宛てる連名の場合は、それぞれの名前に敬称を付けます。

 

山田太郎 様

花子 様

 

連名の人数が多くて書ききれないときは「御一同様」にしましょう。

○○家御一同様

○○部御一同様

 

 

【裏書】

裏書には、喪中であることの挨拶文、亡くなった人の名前・年齢・続柄・年月、生前のお礼、挨拶・年月・差出人の住所、名前を書きます。

数字は漢数字で書きます。

句読点は使わず、行頭の一字下げずに書くことが大切です。

 

[例]

喪中につき年末年始の御挨拶を御遠慮申し上げます。

本年○○月 続柄 名前 が 年齢 にて他界いたしました。

生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに明年も変わらぬご厚誼のほどをお願い申し上げます。

○○年○○月

差出人住所

差出人名前

 

 

喪中はがきマナー さいごに

喪中はがきを書く時は官製はがきでも私製はがきのどちらでも構いませんが、

切手の絵柄部分に胡蝶蘭が描かれている官製はがき・胡蝶蘭柄の切手を使う

のが一般的となっています。

 

 

また、印刷する時のフォントは明朝体または行書体にしておくといいでしょう。

喪中はがきを出したのにもかかわらず年賀状が届いた場合は、1月下旬から2月までに「寒中見舞い」として、年賀欠礼したことを伝えておきましょう。

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

お通夜と葬儀 親しい友人の場合どっちに出たらいい?服装のマナ―は?

  親しい友人の訃報を受け取ったとき、お通夜だけ、または葬儀だけの参列かとか、両方参列してもいいのか・・迷ってしまうことがありますよね。 初めてだと他にもいろいろわからないことがでてきます。 …

お彼岸とお盆の違いをきかれたら?お彼岸の起源 始まりはいつから?

  お彼岸やお盆には、お墓参りに行くお家も多いと思います。 そんな時、お子さんに「お彼岸とお盆って何が違うの?」と聞かれたら? これはなかなか難しいですよね^^; 即座に答えられるという方は …

雑煮が地域で違いがあるのはなぜ?餅や具材や味付けの違うわけ

お雑煮とは、餅の入った汁物で正月に食べますね。 お雑煮は地域によって、入れる具材や味付けや餅の形それに調理方法が違ってきます。 どうして地域によって、お雑煮に入れる具材や餅の形などに違いがあるのでしょ …

家族葬とは?やり方とメリットデメリット 故人の意志は尊重するべき?

  お葬式では準備や当日の取り仕切り、弔問客の対応などで慌ただしく過ぎてしまい、故人との最後のお別れがゆっくりできずに終わってしまうことがありますね。 近年では家族や親戚、ごく親しい人たちだ …

お墓参りの時間は決められている?お参りで供えるお花を選ぶ際の注意

お墓参りとは、故人を供養する方法ですが、一般的にはお盆とかお彼岸が浮かぶのではないでしょうか? いつお参りするのがベストなのか、時間は? また供えるお花に決まりはあるの? あなたは知っていましたか? …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。