日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

お墓参りの時間は決められている?お参りで供えるお花を選ぶ際の注意

投稿日:2018-08-04 更新日:

お墓参りとは、故人を供養する方法ですが、一般的にはお盆とかお彼岸が浮かぶのではないでしょうか?

いつお参りするのがベストなのか、時間は?
また供えるお花に決まりはあるの?

あなたは知っていましたか?

いままでお墓参りの習慣がなかった場合は、とまどうこともありますよね。
お墓参りに決まりごとはあるのかまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

お墓参りをするのはいつ?時間は?

時期としては、

・命日(故人が亡くなった日、毎年のその日、または毎月のその日)

・お盆(夏に行われる、祖先の霊を祀る行事。故人が家に帰ってくる日でもあります。)

・お彼岸(春分、秋分の日を中心とし、前後各3日を合わせた各七日間)

・年末年始(新年を迎えるにあたり、お墓掃除をするところも。
また、みんなが顔を揃える正月にお墓参りをするところもあります)

これらは一般的にいわれていることですが、この時期にお参りすることが出来なかったとしても、いつお参りしても良いとされています。

 

時期にこだわるよりも、お参りし祖先を想うことに意味があるのではないでしょうか。

いつお参りしても良いのだとすると、時間もいつでもいいの?と思いますよね?

 

お墓参りに行くのには好ましくない時間というのがあります。

夕方の薄暗くなってくる時間は「逢魔が時」(おうまがとき)と言われ、魑魅魍魎に出会うまがまがしい時と言われています。

「霊が憑く」などといわれ、忌み嫌われる時間なんです。

確かに、夕方の薄暗くなってきた時にお参りするのは気が引けますよね。

また、防犯や安全面からも明るい内の方がよいですよね。

お墓の場所によっては、足元がよくないところもあります。
霊園などの場合は開園時間が決まっていることもありますね。

では、適した時間は?というと、午前中が良い。とされています

これは、午前の早い時間に行くことで、なによりもお墓参りを優先させるという気持ちを表すということだそうです。

でも、実は時間も、こだわらず、いつ行っても良いとされています。

ただ、こういった決まりごととは関係なく、私はお墓参りに行く時は、朝早く(5時ごろ)に行っていました。

混まないのと涼しいうちに。

というのが理由です(^^;)

 

 

供える花の決まりは?

お墓参りに行く時には、お供えするお花を用意すると思います。

お盆やお彼岸が近付くと、花屋さん、スーパー、ホームセンターなどには
お墓に供えるお花がたくさん並びますよね。

一般的には、菊を供える人が多いと思います。

実際お店にも、菊がずら~っと並んで置いてあるのを見ませんか?

 

 

菊には邪気を払うという意味があるそうです。

そして長持ちし、枯れても散らかりにくいという利点があります。

その他に多く見られるのは、小菊、カーネーション、りんどうなど。

ただし、基本的にお供えするお花は何でもよいとされています。

何でも良いとされているお花ですが、お供えするのには向かないお花というのもあります。

 

棘がある花(バラ、アザミなど)

毒がある花(彼岸花、すずらん、水仙など)

香りが強い花(バラ、ユリなど)です。

ですが、あくまでも向かないという事で、絶対にダメという訳ではありません。

先ほども書いたように、お供えするお花は何でもOKなので、故人が好きだったお花をお供えするのも良いのではないでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

お墓参りのお供え物の意味

 

お墓に供えるものには、基本的に5つのものがあり「五供」(ごく)といわれています。

・香  お線香のことを指し、お清めの意味があります。

・花  供養にはもっともふさわしいとされています。

・灯燭(とうしょく)  ロウソクのこと。ロウソクの明かりで照らすことで暗い煩悩を消すという意味があります。

・浄水  水のこと  透き通った水によって心が洗われるとされています。

・飲食(おんじき)  普段私たちが食べているものをお供えすることにより、仏様とお参りする人を繋ぐという意味があります。

 

飲食については、地域性もありますが、よく供えられるものには

果物、お菓子、お酒、ジュースなどがあります。

故人の好きだったもの、季節のものをお供えするのが良いですよね。

お酒が好きだった故人のためにと、お酒の缶を供えて、墓前でお参りしながら自分も飲んでいる方を見かけたことがあります。

不謹慎とか思うより、話しかけているようで気持ちがほっこりしたもんです。

祖先に感謝し、思いをはせるという意味では、好きなものをお供えする事って良いことだなと思います

また、お供えにはあまり向かないというものもあり、肉類、魚介、生ものなどです。

暑い時には腐りやすいですし、確かにお供えにはみかけないですよね。

お墓参りのやり方には、特別な作法はない。とされています。

 

祖先に感謝し手を合わせることが大切なんですね。

とはいっても、だいたいの手順はあるもの。

お墓参りの作法については

お墓お参りする前に知っておきたいお参りの作法とお線香の意味

参考にしてくださいね(^^)

 

お墓参りの決まり さいごに

こうしてまとめてみると、お墓参りにいく時期も、時間も、またお墓にお供えする花にも決まりはなく、何でもよい。

となりますね。

お墓参りはやり方やルールにこだわるのではなく、祖先に感謝し手を合わせることが大事ということになります。

ただお盆だからお彼岸だからと儀式のようにお参りするのではなく、意味を知って、ひとつひとつ丁寧に行えればと思います。

 

☆ お彼岸やお墓参りについてまとめました。他の記事もご覧ください。

お彼岸やお墓参りなどについての記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お正月には昔ながらの遊びをこどもに伝えたい羽根つきで童心にかえる

画像元:wiki   「もういくつ寝るとお正月~♪」 で始まる、お正月の歌。 あなたもどこかできいたことあるのではないでしょうか? このうたの2番の歌詞に出てくる 「お正月には毬ついて追羽根 …

岩手で初詣行くならおすすめの神社はここ「盛岡八幡宮」!

    年が明けると神社や寺院をお参りし、1年の感謝と新年の祈願をしますよね。初詣は日本に昔から伝わる風習です。 岩手県の盛岡市には、県内でも最強のパワースポットとも言われ、新年に …

七五三のお祝いはいつから?男女で時期が違うの??

  もうすぐ七五三の季節です。 七五三と言えば3歳になったらお祝いをするものですが、最近では2歳でお祝いをする方も増えています。 あれ?七五三は3歳で祝うものじゃないの??と 疑問に思う方も …

雛人形の十二単や束帯の意味は?昔の人はどんな生活をしていたの?

  ひな祭りは、ひな人形や桃の花を飾り女の子の健やかな成長・良縁・幸福を願う行事で「桃の節句」とも呼ばれていますね。 雛人形は宮中の結婚式を模していて、天皇・皇后のような幸せな結婚ができます …

節分の行事食にいわしや豆や恵方巻きを食べるのはなぜ?

  節分の行事食には、いわし・豆・恵方巻きが節分の定番メニューになっていますね。 でも、これらの食べ物が行事食になっている理由ってなんでしょう? 行事食はたいていの場合縁起かつぎや健康を願っ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。