日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

石川県での初詣ならこちらで開運! 行ってほしいおすすめの神社5選!

投稿日:2018-10-20 更新日:

1年の感謝や新年を無事平穏に過ごせるようと祈願する初詣。

石川県でぜひ行ってほしい神社をまとめてみました。

初詣選びの参考にしてみてください。

 

石川県で初詣 おすすめの神社

石川県の初詣おすすめ神社

尾山神社

加賀藩初代藩主・前田利家公と正室・お松の方が祀られている神社で、

境内には前田利家公の騎馬像とお松の方の石像があります。

神門は和・漢・洋の三洋式が取り入れられて三層目にはステンドグラスがはめ込まれています。


[住所] 石川県金沢市尾山町11-1

[電話番号] 076-231-7210

[アクセス]

・北鉄バス:JR金沢駅西口5番から南町で下車、徒歩で約3分
・タクシー:JR金沢駅から約5分

 

金澤神社

1794年、藩校明倫堂を建てる時に鎮守社として金城霊澤のほとりに創建された神社です。

前田家の祖先と言われる学問の神様・菅原道真を祀っています。

当時、神社の名前は「竹沢御殿御鎮守天満宮」でした。

1874年に兼六園が開放されことで園内にある神社に一般の人も参拝できるようになり1876年金澤神社と改称されました。

 

[住所] 石川県金沢市兼六町1-3

[電話番号] 076-261-0502

[アクセス]

・北鉄バス:JR金沢駅西口4番から成巽閣前下車
JR金沢駅東口6番から出羽町金沢医療センター下車、徒歩で約3分
・タクシー:JR金沢駅から約10分

 

石浦神社

古墳時代に創建された金沢最古の神社です。

加賀藩五代藩主・前田綱紀が子供の誕生時に安産を祈願したため、

安産の神様として知られています。

境内にはすし塚があり、美味しいお寿司が食べられることに感謝して奉納されたと言われています。

[住所] 金沢市本多町3丁目1番30号

[電話番号] 076-231-3314

[アクセス]

・北鉄バス:JR金沢駅西口5番から香林坊(アトリオ前)で下車、徒歩で約5分
・タクシー:JR金沢駅から約10分

白山比咩神社

日本三名山の一つに数えられる白山を神体山とする神社です。

全国に約3,000社もある白山神社の総本宮でもあります。

白山の守り神とされる菊理媛(くくりひめ)が祀られています。

 

[住所] 石川県白山市三宮町ニ105-1

[電話番号] 076-272-0680

[アクセス]

・ 公共交通機関利用の場合
JR金沢駅東口バスターミナルから北鉄バス有松方面行きに乗車
バス停「野町」で下車→北陸鉄道石川線・野町駅から
終点・鶴来駅で下車→加賀白山バス・瀬女行きに乗車しバス停
「一の宮」で下車、徒歩で約5分

・ タクシーの場合
JR金沢駅タクシー乗り場より約50分

・ 車の場合
北陸自動車道・美川IC下車そのまま直進→国道157号線(T字交差点)を右折→そのまま標識の案内に従います。

 

安宅住吉神社

歌舞伎「勧進帳」の舞台として有名な安宅の関のそばにある神社です。

境内には与謝野晶子・与謝野鉄幹の歌碑、塩田紅果句碑、森山啓文学碑など、

多くの文学史跡があります。

巫女さんが安宅住吉神社や安宅の関について無料でガイドしてくれます。

[住所] 石川県小松市安宅町タ17番地

[電話番号] 0761-22-8896

[アクセス]
・ 公共交通機関利用の場合
北陸本線・小松駅から小松バス・長崎行きに乗車し関跡前で下車、徒歩で約5分

・ タクシーの場合
北陸本線・小松駅から約9分

・ 車の場合
北陸自動車道小松IC下車、約3分

 

スポンサーリンク

 

石川県の初詣スポット +α の楽しみは

遠方からの初詣ならぜひ温泉宿に泊まって、初詣の後は温泉でほっこり、

なんていうのもいかがでしょう(^^)

温泉や家族で楽しめる観光スポットをご紹介します。

 

温 泉

和倉温泉・粟津温泉には総湯があるので、日帰り温泉を楽しむこともできます。

・和倉温泉


傷ついた白鷺が癒しているのを漁師が発見したと言われている古い温泉地です。

泉質は、ナトリウム・カルシウム塩化物泉で神経痛や関節痛・腰痛などに効果があると言われています。

・ 和倉温泉総湯

[住所] 石川県七尾市和倉町ワ6-2
[電話番号] 0767-62-2221
[営業時間]7:00~21:00
[定休日]毎月25日(土曜日の場合は翌月曜日)

宿泊
和倉温泉 加賀屋

加賀屋姉妹館 あえの風

休暇村 能登千里浜

 

・粟津温泉

718年、高僧・泰澄(たいちょう)大師によって開かれたと伝えられる北陸最古の温泉地です。

泉質は、硫酸塩泉で神経痛・筋肉痛・高血圧・動脈硬化・痔疾などに効果があると言われています。

・ 粟津温泉総湯

[住所] 石川県小松市粟津町イ79-1
[電話番号] 0761-65-1120
[営業時間]8:00~22:00
[定休日]毎月8・18・28日(土日祝日の場合は変更あり)

宿泊
癒しのリゾート・加賀の幸 ホテルアローレ

 

・山代温泉

725年、行基という名の高僧が霊峰白山へ修行に向かう途中、1匹の烏が羽の傷を癒している水たまりを見つけたのが山代温泉のはじまりと言われています。

泉質は、ナトリウム・カルシウム一硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)とカルシム・ナトリウム一硫酸塩泉の2種泉質があり、疲労回復・神経痛・筋肉痛・冷え性などに効果があると言われています。

総湯は2つあります。

・ 山代温泉総湯

[住所] 賀市山代温泉万松園通2番地1
[電話番号] 0761-76-0144
[営業時間] 6:00~22:00
[定休日]毎月第4水曜日の6:00~12:00

・ 山代温泉古総湯

[住所] 加賀市山代温泉18の128番地
[電話番号] 0761-76-0144
[営業時間] 6:00~22:00
[定休日]毎月第4水曜日の6:00~12:00

宿泊
山代温泉 瑠璃光

 

観光スポット

・日本自動車博物館

 


1978年11月2日に、日本初の自動車博物館としてオープンしました。

20世紀に日本国内で活躍した車を収集し、約500台の自動車を使用可能な状態で展示してあります。

黎明期から戦後までの車をメーカー・ジャンルごとにコーナーを設け展示しています。

特に日本製の古い商用車を多数展示しているのが特徴です。

[住所] 石川県小松市二ツ梨町一貫山40番地
[電話番号] 0761-43-4343
[営業時間] 9:00~17:00(入館は16:30まで)
[休館日] 年末(12月29日~31日) 画像:JUGEM

 

・月うさぎの里

 


加賀市永井町には「加賀の月うさぎ伝説」があり、江戸時代に役人が白いうさぎを助けた恩返しとして村を水害から救ったそうです。

それ以来、この辺りでは運(つき)を招く月うさぎとして永く親しまれている、

うさぎのテーマパークです。

50匹以上のうさぎが遊んでいる「うさぎ広場」、予約制の香り袋・パイ・おまんじゅう作り体験、ショッピングコーナーなどがあります。

[住所] 石川県加賀市永井町43-41
[電話番号] 0761-73-8116
[営業時間] 9:00~17:00(うさぎ広場にいるうさぎは、閉館の30分前に小屋に戻ります)
[定休日]無休

 

開運初詣 神社別ご利益紹介

 


● 尾山神社
家内安全、商売繁盛、必勝祈願

● 金澤神社
金運アップ、災難除け、商売繁盛、合格祈願

● 石浦神社
縁結び、安産、家内安全、商売繁盛、交通安全、合格祈願

● 白山比咩神社
縁結び、商売繁盛、開運招福、交通安全、学業成就

● 安宅住吉神社
難関突破

 

石川県で初詣 さいごに

石川県の冬はとても寒いので、暖かい格好で初詣に出かけましょう。

また、雨やボタ雪で足下がグチャグチャになっている場合があるので、ブーツを履く・靴に防水対策をしておくと安心して初詣や観光を楽しめます。

初詣を兼ねた旅行で温泉や観光も楽しむのもいいですよね。

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

海洋葬とは?手続きや散骨までの流れ 散骨場所は選べるのか?

  海洋葬とは、自然葬のひとつで、パウダー状にした遺骨を海に散骨して自然へ還す葬送方法です。 お墓でなく、好きな海の中で眠りたいと希望する人が海洋葬を選ぶことが増えたそうです。 海洋葬を行う …

ひな祭りのひなあられ由来や意味とは?今年は手作りあられに挑戦!

  ひな祭りが近づくと、スーパーの売り場などにはカラフルなひなあられが出てくるようになります。 何故ひな祭りにひなあられを食べるようになったのでしょうか? あなたは知っていましたか。 私は知 …

石川県のお正月 金沢の鏡餅が紅白なわけと金沢のおせちの特徴は

  お正月に飾る鏡餅。 鏡餅は円形で作られた大小の餅を重ねたお正月の飾りですね。 でも、地域によって違いがあります。 なかでも石川県の鏡餅は紅白なんです。 他県から引っ越してきた人には驚かれ …

節分の豆まきはなぜ鬼に豆をぶつけるの?そもそもの由来とは

  節分とは、せち分かれと言い季節の分かれ目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。 立春の前日を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散・招福の行事を行います。 節分と言えば鬼に豆をぶ …

葬儀後にやることは?手続きの優先順位と一周忌までにやる法要の種類

  身内のお葬式が無事に終わったら、今度は香典の整理や支払い、四十九日法要・一周忌法要などの準備があります。 一周忌法要までにやらなければいけないことをまとめてみました。   スポ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。