日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時 葬儀

身内が亡くなってから葬式までにやることは?必要な手続きとは?

投稿日:2019-04-19 更新日:

 

誰にでも必ずやって来る「死」。

特に身内の場合は、悲しむ時間もなく葬儀までにやらなければいけないことがたくさんあります。

身内の死でやることの段取りにはなにがあるのでしょう?
その時慌てないために、今回は身内が亡くなってから葬儀が行われるまでの段取りや手続きについてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

身内がなくなってから葬儀まで

亡くなってから葬儀までの流れや段取りを紹介します。

ご臨終

身内の亡くなった場所によってやることが違ってきます。

・病院で亡くなった場合

医師に死亡診断書を書いて貰います。

死亡診断書とは患者が亡くなったことを判定したことを証明する書類で、医師以外の者が発行することは法律で禁じられています。

医師から死亡診断書を受け取ったら、左側半分の死亡届に必要事項を書いて役所に提出します。

 

・病院以外で亡くなった場合

自宅や外出先など病院以外の場所で亡くなった場合、療養中であれば、かかりつけ医に連絡をして来て貰いましょう。

死因に不審な点がなければ、医師による死亡診断書が発行されます。

療養中の死亡でない場合は、事件性があるかを判断するための検視を行う必要があるので、警察に連絡をします。

検視結果に基づいた死体検案書が発行されます。

検視による死因が特定できない場合は司法解剖が行われてから死体検案書が発行されます。

死体検案書も死亡診断書と同じ書類になるので、受け取ったら必要事項を書いて役所に提出します。

死亡診断書または死体検案書は他の手続きでも必要となる書類なので、数枚コピーしておきましょう。

 

末期の水(まつごのみず)

臨終に立ち会った人全員が故人の唇を水で湿らせていきます。

配偶者

故人の子ども

故人の両親

兄弟姉妹

故人の子どもの配偶者


の順番に行うのが一般的といわれています。

 

親戚・関係者への連絡

亡くなったことを電話または電報で知らせます。

エンディングノートがある場合は、ノートに連絡して欲しい人が書いてあるかを確認しましょう。

 

葬儀社への連絡

葬儀社を決めたら連絡をして、葬儀についての打ち合わせなどを行います。

・遺体を安置する場所まで運んで貰うように依頼する
・喪主を決める
・葬儀の打ち合わせ

 

※よく解らない場合は、電話や資料請求(無料)して調べてみることもできますね。

全国対応・低価格で追加料金一切不要のお葬式【小さなお葬式】資料請求

葬儀のポータルサイト「いい葬儀」

しきたりもあの人らしさも叶える「よくばり家族葬」【東京葬儀】

NHKで紹介された、安心の葬儀社 アーバンフューネス

菩提寺への連絡

菩提寺がある場合は訃報を連絡します。

葬儀日程の調整を行う場合は、葬儀社の担当者を同席させておくとスムーズに進みます。

 

納棺

遺体を清めて死装束を着せて棺に納めます。

故人が好きだった物や愛用品などを一緒に入れてあげましょう。

ただし、可燃物に限られるので注意してください。

通夜の準備

・供花・供物の発注

親族・会社関係や町内会などの供花・供物をまとめて葬儀社へ発注します。

・料理の発注

通夜振る舞い・精進落としなどの料理を発注します。精進落としは最後までいる人数、宗教者・供養膳の有無の確認が必要となります。

・車両の手配

宗教者の送迎や火葬場まで移動するための霊柩車・バスの手配をします。

・返礼品の発注

通夜・葬儀の時に香典返しとして渡す品を発注します。

発注や手配などが終わったら、祭壇の飾り付け・会場のレイアウトや式典準備の確認を行います。

通夜

読経・焼香を行い、喪主が挨拶をします。

通夜終了後は、喪主から参列者への感謝の気持ちを伝える「通夜振る舞い」を行います。

 

棺守り

通夜振る舞いが終わり参列者や世話役が帰り、遺族だけになった時点で本当の意味での通夜となります。

棺守りとは、灯明と線香の火が消えないように、夜通し棺に付き添うことです。

翌日には葬儀もあるので体力のある遺族が行うといいでしょう。

 

葬儀

通夜と同じように読経・焼香が行われ、故人との最後のお別れをしてから出棺となり火葬場へ向かいます。

火葬場にて火葬・骨上げをします。

 

葬儀会場に戻ってから

初七日法要と精進落としを行い葬儀終了となります。

 

 

スポンサーリンク

 

身内の死の際に必要な手続き一覧

手続きには、すぐに行う必要があるものと葬儀後に行っても大丈夫なもの、の2種類に分けられます。

すぐに手続きが必要なものをまとめてみました。

 

死亡診断書または死体検案書

病院や自宅療養中に亡くなった場合は医師が発行する死亡診断書、病気でなく自宅や外出で亡くなった場合は検死後に発行される死体検案書になります。

死亡届を提出するときに必要となるので、すぐに書いて貰いましょう。

 

死亡届

死亡地・本籍地・住所地のいずれかの役所窓口で、死亡診断書または死体検案書を提出して手続きを行います。

死亡届が受理されないと葬儀を行うことができないので、記入事項に不備がないかをしっかりと確認しましょう。

 

死体火葬許可書

死亡届が受理されると死体火葬許可書が発行されます。

この書類がないと火葬することができないので、必ず受け取りましょう。

 

●他にもお葬式や埋葬についてまとめました。こちらの記事も参考になさってください。

お葬式や埋葬についての記事一覧へ

 

身内がなくなってから さいごに

身内が亡くなるということはショックな出来事ですが、やることがありすぎて悲しんでいる時間がないくらいです。

葬儀は故人との最後のお別れになるので、後悔がないように気をしっかりと持って送り出してあげましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時, 葬儀
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

海洋葬とは?手続きや散骨までの流れ 散骨場所は選べるのか?

  海洋葬とは、自然葬のひとつで、パウダー状にした遺骨を海に散骨して自然へ還す葬送方法です。 お墓でなく、好きな海の中で眠りたいと希望する人が海洋葬を選ぶことが増えたそうです。 海洋葬を行う …

こどもの入学祝 身内以外のお返しは必要?するなら相場はどのくらい

  子供の入学の時ってたくさんの人からお祝いを貰いますよね。 身内、親戚、友達、会社の上司など、色々な人からお祝いを頂きます。 とても嬉しい事なんですが、ちょっとしたお悩みも出てきます。 私 …

書き初めとは?書初めのはじめて なんのためにいつからある習慣なの?

  書き初めは日本の年中行事の一つです。 新年に1年の豊富などを毛筆で書きます。 新年になって初めて書く字や絵を「書き初め」と言います。 小学校の頃には、冬休みの宿題の1つに書き初めがありま …

成人式の髪型は和風の編み込みで!自分らしさを出すには

  成人式は1月の第二日曜日に行われる、年度内に20歳となる人たちが地元に集まり、成人になったお祝いをする行事ですね。 また懐かしい級友たちと久しぶりに顔を合わせられる場でもありますよね。 …

無宗教葬(自由葬)とはどんなお葬式?自分らしいお葬式とは

  最近はお葬式の形も変わってきていろいろな葬儀のやり方があります。 その中で、無宗教葬というのがあります。 無宗教葬とは、宗教的な儀式や慣習にとらわれず、自由な形式で行う事ができる葬儀スタ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。