日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

季節の行事・歳時

5月5日端午の節供のお飾りの兜はいつから飾るの?兜を飾る意味とは

投稿日:2019-03-09 更新日:

 

5月5日は「こどもの日」です。

そして、男の子の節句・端午の節句でもありますね。

こどもの日といえば一番に浮かぶのは「こいのぼり」ですね^^

でも、室内のお飾りとしては「鎧・兜」などがあります。

端午の節句になぜ鎧を飾るのでしょう?

そして兜飾りを買う時の悩みが、ほんとうは誰が買うのが正解?ということのようです。

そんな疑問や悩みを持つ方もいるので調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

端午の節句とは?

端午の節句とは五節句の1つです。

男の子の健やかな成長を願う風習で奈良時代から始まりました。

ですが、鎌倉時代になり武家政治へと移り変わったことで廃れていきました。

江戸時代になると「菖蒲(しょうぶ)」が武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、尚武の節日として盛んに祝うようになりました。

中国で始まった行事ですが、中国では5月は急に気温が上がり暑くなるため、

病気にかかりやすく場合によっては亡くなってしまう人が多かったため

「毒月」とも呼ばれていました。

厄除け・毒除けをするために菖蒲やヨモギの葉を門に刺し、薬用酒や肉粽を飲食して健康増進を祈願しているそうです。

そんな端午の節供の飾りとして兜や鎧を飾りますが、どんな意味があるのでしょう?

 

 

こどもの日に兜を飾る意味とは?

兜や鎧は武将にとって自分を守る大切な道具だったことから、命を守る象徴として考えられるようになりました。

そんな鎧兜には男の子を事故や病気・災害などから守ってくれますようにという願いが込められています。

だからこどもの日―端午の節供には兜などが飾られるようになったんですね。

 

飾る期間と片付ける時期はいつ?

兜や鎧を飾る時期は特に決まってはいませんが、3月21日頃から4月中旬頃に飾るのが一般的です。

雛人形のように、ひな祭りが終わってからすぐに片付けないと結婚が遅れるというような言い伝えはないんですね。

端午の節句が終わった後にも飾っていてもいいんですが、遅くとも5月下旬頃までの天気が良い日に片付けるようにしましょう。

お天気の良い日にしまうというのは、湿気などをさける意味もあります。

また、縁起をかつぐ意味として大安または友引の日に片付けるのもいいですよ。

 

スポンサーリンク

 

こどもの日の兜は誰が買うのが正解?

孫の初節句となると、お祖父ちゃん・お祖母ちゃんが張り切って兜や鎧を買ってあげると言ってくるのではないでしょうか。

兜や鎧は誰が買うのかは地域によって違うようです。

関東では家を継ぐ男の子が生まれたという喜びを込めて父親の実家。

関西では嫁いだ娘が肩身の狭い思いをしないようにと母方の実家。

・・が買うのが一般的と言われていました。

それぞれに昔からの由来や意味もあるのですが、現在では、誰が買うのかを話し合いで決めることが一般的となっているようです。

是非孫にはお祝いとして買ってあげたいというお祖父ちゃん・お祖母ちゃんの意向をとりいれて、祖父母に買ってもらう・・・

また両家の親が折半する・親である自分たちも含めてみんなでお金を出し合うなど、その家庭でのケースバイケースで決まることが多いようです。

 

 

買うのはいつ頃がいい?

売り場に兜や鎧が出るのは、ひな祭りが終わった後の3月中旬頃になります。良い物はすぐに売り切れてしまうことがあるので売り場に並び始めたら、すぐに買いに行くようにするといいですね。

また、ネットで買って送ってもらうというのも足がない場合は便利です。

端午の節供のお飾りはこいのぼり?兜を飾りたい!お子さんの願いにお薦めセット

 

端午の節供の兜飾り さいごに

昔はどちらの家が兜を買うのかが決まっていましたが、今ではそこまでこだわることはなくなってきたようです。

みんなでお金を出しあう・兜は自分たちで鯉のぼりは両家のお祖父ちゃん・お祖母ちゃんたちが買うなどいろいろ方法があるのです。

話し合ってお互いが納得できるようにして、端午の節句をお祝いしてあげましょう。

 

☆ 子供の日や端午の節句についての記事を集めました。こちらもご覧いただければと思います(^^)

こどもの日・端午の節供の記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

恵方参りと初詣の違いとは?願い事を叶える方法と恵方の方角は

恵方参り   あなたは恵方参りって聞いたことがありますか? 私は初耳でした。 恵方といったら恵方巻き、参拝といったら初詣・・・なんかはわかるんですが、恵方参りとは何なのだろう・・・ 恵方参り …

お正月に関する記事一覧

  お正月に関する記事を集めてみました。 日本では伝統的な行事のお正月があります。 12月に入ると大掃除や年越しの準備、新年を迎える準備や初詣の予定と・・・ お正月前後はなにかと忙しいんです …

正月には昔ながらの遊びを親子で楽しむ!室内と屋外の昔遊びあれこれ

  最近の子どもの遊びと言えば、ゲーム機やスマホアプリなどが中心となっていて、外で遊ぶことも少なくなってしまいました。 お正月くらい、みんなで昔ながらの遊びを楽しんでみるのもいいのではないで …

トナカイが空を飛ぶ理由? 本当にトナカイは飛べるの!? 名前は?

  クリスマスには、サンタがトナカイのひくソリに乗ってプレゼントを届けにくる!子供たちは心待ちにしています。 トナカイとサンタは、空を飛んで世界中の子供たちにプレゼントを届けています。 子供 …

お彼岸とお盆の違いをきかれたら?お彼岸の起源 始まりはいつから?

  お彼岸やお盆には、お墓参りに行くお家も多いと思います。 そんな時、お子さんに「お彼岸とお盆って何が違うの?」と聞かれたら? これはなかなか難しいですよね^^; 即座に答えられるという方は …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。