日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

節分の豆まきで落花生の地域があるわけ 鬼役はだれがやるのが正しい?

投稿日:2019-01-07 更新日:

 

2月3日は節分の日ですね。

但し2021年は2月2日になります。
節分の日は春分の前日というのがあるので2021年は違ってしまいます。

「鬼は外!福は内」と声を出しながら豆を撒き、年の数だけ豆を食べる厄除けの行事です。

撒く「豆」は、大豆を使用している所が多いと思いますが、地域によっては「落花生」が撒かれているのをご存知ですか?

 

スポンサーリンク

 

節分に落花生を撒くのはなぜ?

実は東北地方に住む人にとって、節分に落花生を撒くのは当たり前。

節分が近くなると、スーパーには落花生のたくさん入った袋がズラリと並びます。

(たまに大豆の姿もありますが)

東北では節分の日には落花生を撒いています。

 

 

一般的には大豆を撒いている。

というのは、芸能人が豆まきしている様子をテレビで見て気が付くわけです。

その時「あれ?撒いている豆が違う?落花生じゃないの」と初めて気づくんですね。

 

豆まきについて調べてみると、豆まきで落花生を撒く地域は、北海道、東北、信越地方で、寒くて雪の多い地域という事がわかりました。

なぜ、寒い地域では落花生なのか?

 

理由は、

雪の中に撒くため、落花生の方が見つけやすい

衛生的で掃除も楽」という事らしいです。

 

また、落花生はカロリーも高いので、寒い地域で好まれるようになったとも言われています。

 

節分の豆まき 鬼の正体とは?

 

「鬼は外。福は内」と毎年節分には鬼を追い払っていますが、鬼とはいったい何なのでしょう。

本物の鬼の事?

 

豆まきの風習は、中国から伝わってきました。

季節の変わり目には、邪気(鬼や魔物)が生じるとのことから、邪気を払う目的で豆まきが行われるようになったそうです。

 

そしてこの鬼の正体は諸説ありますが、中国でいう鬼とは「死んだ人の霊」という考えだそうです。

他にも、鬼は災いをもたらす存在、邪気とは物の怪や病気といった意味があるそうです。

なので鬼とは、「災いごとや病気、不幸や不運」のことを言うそうです。

 

スポンサーリンク

 

節分の厄払いで豆まきの鬼役は誰がやる?

 

節分には鬼に向かって豆を投げますよね。

多くの家庭では、お父さんが鬼役をやるのではないでしょうか。

鬼役のお父さんに向かって、子供が豆を撒く。

よく見る光景のような気がします。

 

しかし昔の豆まきは、家の主人が代表して豆を撒いていたんですね。

今とは全く逆ですね。

 

最近では、厄除けの風習というより、イベント的に行われている感じもあるので、時代とともに徐々に変わっていったのかもしれません。

 

そして、鬼には「邪気」という意味があり、実際は目に見えるものでは無い為、鬼役はいらないという考えもあるそうです。

このように、鬼といっても決まりはなく、誰がやってもいいように思いますよね。

 

家庭によって、お母さんだったり子供だったり家族みんなで楽しみながら、厄払いできればいいのかもしれませんね。

 

ちなみに私が子供の頃の豆まきは、鬼役は誰もせず、みんなで外(玄関の方)に向かって豆を投げていました。

みんなで鬼(厄)を追い払うという感じでしたね。

 

いつも夕ご飯後に行っていたので、外が暗いなか落花生を拾うのは大変でしたが、今ではいい思い出です。(東北で)

 

もう一つ、豆を撒く人ですが、家族の中に厄年の人や年男、年女がいる場合は、厄払いの意味も込めてその人が撒くのが縁起がいい。

という考えもあるそうです。

 

節分の豆まき さいごに

北海道や東北地方、信越地方では、節分の豆は落花生を使用しています。

節分といったら「落花生」が当たり前。

大豆を使っている所は少ないのではないでしょうか。

節分には、厄除けという意味があります。

鬼役は誰がやってもいいので(いなくてもOK)みんなで楽しみながら豆まきをするのがいいのかもしれませんね。

1年元気に過ごせるように、楽しみながら鬼(災いや病気)を追い払いましょうね。

☆節分に関する記事を集めました。こちらもご覧くださいね(^^)

節分の記事一覧へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お正月の昔遊びの由来昔遊びには深い意味がある?種類いろいろ5選

  現代のお正月遊びといえば携帯ゲームやテレビゲーム・アプリが主流となっていますね。 外で元気に走り回る姿もあまりみかけなくなりました。 お正月を機会に親子で昔からある羽根つきや凧あげ・双六 …

喪中はがきの基本マナー いつまでに?どの範囲まで?書き方は?

  年内に亡くなった方がいる場合、喪中はがきをだします。 自分の身内が亡くなった場合に喪中はがきを書くのですが、今までにそんな経験がないと、誰にとか、いつまでにとか解らないこともあります。 …

成人式でスーツを着こなすコツと好感度のよい格好いい髪型とは?

  成人式では女性のほとんどが振袖を着ますよね。 男性は袴姿も格好いいですが、その後の就活などのことも考えて、 スーツにすることが多いようです。 そこで、好感が持てるスーツの着こなし方・スー …

成人式で振袖の髪飾りにはどんな種類がある?自分に合う髪飾りの決め方

  成人式を迎えるあなた、成人式に着る振袖や髪型は決まったけど、髪飾りのことを忘れていませんか? 髪飾りはなくても特に問題はありませんが、髪型のワンポイントになり小顔効果がありますよ。 髪飾 …

十五夜の定番の食べ物は?子供と食べるお月見にふさわしいレシピ紹介

十五夜にはお月見しますか? 十五夜には何を食べますか? 十五夜に定番の食べ物を用意して、家族でお月見なんていいですよね(^^ そこで、十五夜ならではの食べ物のレシピを探してみました。 スポンサーリンク

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。