日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

季節の行事・歳時

節分の豆まきはなぜ鬼に豆をぶつけるの?そもそもの由来とは

投稿日:2019-01-08 更新日:

 

節分とは、せち分かれと言い季節の分かれ目である立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。

立春の前日を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散・招福の行事を行います。

節分と言えば鬼に豆をぶつけますが、その理由は?

なぜなのか気になったので節分の由来・豆まきの作法などを調べてみました。

 

 

節分の由来とは

旧暦では春の訪れである「立春」が1年の始まりとなっていて、その前日が大晦日にあたる「節分」になります。

立春とは二十四節気の1つで、太陽の視黄経が315度に達する時を言い、2月4日前後にあたります。

年によって日付が変わります。

 

古代中国では大晦日となる節分には、旧年の厄災・災難を祓い清める

鬼の面を被った人を弓矢で追い払う儀式「追儺(ついな)」

鬼を追い払う邪気祓いの行事「鬼遣(おにやらい)」

が行われていました。

 

奈良時代に日本に伝わり、平安時代には宮中行事として行われるようになりました。

室町時代以降は豆をまいて鬼を払う行事となり、庶民にも定着したといわれています。

 

豆をまく理由

年の変わり目には邪気が集まると言われていて、鬼に例えていました。

鬼は、「隠(おぬ)」・「陰(おん)」に由来していて、目に見えない邪気またはこの世の思えないものという意味があります。

災害・疫病などの災難は鬼のせいだと考えられていたんですね。

 

豆または穀物には穀霊が宿り魔除けの力があるそうです。

また豆を「魔目」、鬼の目に豆をぶつけることで魔を滅する「魔滅」と読めることから、豆をまくことで鬼を払うことができると言われています。

 

節分の豆まきのあとで食べる豆の数は?

節分の豆を食べる数については、「歳の数だけ」・「歳の数+1」、「数え年の数だけ」、「数え年+1」があり、地方によって違いがあります。

「数え年の数だけ」が本来の風習となっているようです。

 

数え年とは、その年の誕生日を迎えた時の年齢のことを言います。

節分の時に、誕生日を迎えた人は現在の年齢の数で、まだ誕生日を迎えていない場合は現在の年齢の数に1つ追加した数で豆を食べると良いそうです。

 

節分に撒く豆は火で炒り、邪気を払った豆『福豆』と呼ばれます。

節分の豆を歳の数だけ食べるのは、福を年の数だけ身体に取り入れることで

「次の年も健康で幸せに過ごせますように」という願いがこめられているそうです。

 

[quads id=1]

 

節分の本来の豆まきの作法なんてあるの?

豆まきについて調べてみると、どうやら豆まきにも作法があるようです。

福豆と豆まきの作法について紹介します。

 

福豆(大豆または落花生)を用意する

大豆を使用するときは、必ず煎った豆を使います。

生豆だと拾い忘れてそのままにしてしまうと、芽が出てしまい、縁起が悪いと言われています。

また、「炒る」は「射る」とも言われていて、「鬼の目を射って滅する」という意味も含まれています。

また落花生で豆まきを行う場合は、殻付きになっている状態を使います。

殻が付いたままなら、芽が出ない・拾い忘れがない・拾って食べることに抵抗がないなどのメリットがあります。

 

豆まきの作法

地域によって違いがありますが、一般的な作法を紹介します。

 

豆まきを行うのは夜

鬼は夜中にやって来ると言われています。

なので、節分の夜に家族揃ってから豆まきを始めましょう。

 

豆をまく順番

  • 玄関の内側

玄関の内側から外に向かって「鬼は外」と言いながら豆を3回まきます。

  • 各部屋の窓

部屋の窓から外に向かって「鬼は外」と言いながら豆を3回まきます。

  • 玄関の外

玄関の外から中に向かって「福は内」と言いながら豆を3回まきます。

  • 各部屋

それぞれの部屋の入り口から中に向かって「福は内」と言いながら豆を3回まきます。

 

豆を食べる

豆まきが終わってから、自分の数え年分の豆を無言で食べます。

年を重ねていくと食べる豆の数が多くなり食べきれないことがあります。

そういう場合には、年の数だけ食べたことになる「福茶」を飲む方法があります。

福茶とは、湯飲みに梅干し1個、福豆3粒、塩昆布適量を入れ、お湯を注いだ飲み物です。

梅は長寿の象徴、福豆はまめまめしく働く、「3」は調和を示す縁起の良い数字、昆布は喜ぶという意味が込められています。

後片付けをして豆まきは終わります。

 

 

豆まきにも作法ってあったんですね(^^;

毎年豆をまくといってもホント適当に「鬼は外!福は内!」とやっていただけでした

 

節分の豆まき さいごに

節分の豆まきについて調べてみましたがいかがだったでしょうか。

意外と知らないことばかりでした。

 

 

豆まきで余った福豆は、サラダや炊き込みごはんの具材、溶かしたチョコレートに混ぜでお菓子などにして最後まで美味しく味わってみるのもいいのではないでしょうか(^^)

 

☆節分の記事を集めました。こちらもご覧いただければと思います。

節分の記事一覧へ

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

節分の飾り付けにはどんなものがあるの?飾り付けの手作りアイデア

  正月やクリスマス、ハロウィンなどそれぞれの行事には飾り付けがあります。 節分にも「節分飾り」があるって知っていますか? 節分飾りの意味・飾り方・作り方などを調べてみましたのでご紹介します …

節分に関する記事の一覧です

節分関係の記事を集めました お正月が過ぎると早々に節分という行事があります。 節分には豆をまき、厄払いをして、恵方巻きを食べる・・・ なにげなく毎年恒例の行事もそれぞれ意味があり歴史があります。 また …

お墓参りの時間は決められている?お参りで供えるお花を選ぶ際の注意

お墓参りとは、故人を供養する方法ですが、一般的にはお盆とかお彼岸が浮かぶのではないでしょうか? いつお参りするのがベストなのか、時間は? また供えるお花に決まりはあるの? あなたは知っていましたか? …

お彼岸とお盆の違いをきかれたら?お彼岸の起源 始まりはいつから?

  お彼岸やお盆には、お墓参りに行くお家も多いと思います。 そんな時、お子さんに「お彼岸とお盆って何が違うの?」と聞かれたら? これはなかなか難しいですよね^^; 即座に答えられるという方は …

成人式でスーツを着こなすコツと好感度のよい格好いい髪型とは?

  成人式では女性のほとんどが振袖を着ますよね。 男性は袴姿も格好いいですが、その後の就活などのことも考えて、 スーツにすることが多いようです。 そこで、好感が持てるスーツの着こなし方・スー …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。