日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

小学校の入学までに準備するものやすること 身に付けたい生活習慣は

投稿日:2019-03-01 更新日:

 

春から小学校に入学するお子さんを持つお母さんにとって、成長を嬉しく思う反面入学準備や生活習慣をどうやって身につけさせるか悩んでしまいますよね。

今回は入学までに身に付けておきたい生活習慣についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

入学準備で身に付けておきたい生活習慣

小学校入学準備として身に付けておきたい生活習慣には、どんなものがあるのでしょう?

 

早寝・早起き

幼稚園や保育園の一般的な登園時間は8時30分から9時までなので、起きる時間は遅くても大丈夫でした。

でも、小学校となると登校時間は7時30分から8時位と1時間早くなります。

朝食を食べる・身支度ができるように6時30分に起きられるようしましょう。

また、睡眠時間は9~10時間が理想なので、遅くても21時には寝るようにしましょう。

 

朝食

朝食をしっかり食べておくと、眠気が取れるので授業に集中することができます。

また、食事をすることで体が温まるので活動的になり、やる気が出てきます。

ごはんやパンの主食だけでなく、おかずを1品つけるようにしましょう。

 

着替え

体操服や水着など1人で着替えることが多くなります。

手際よくひとりで着替えられるようにしましょう。

また着替えた服を脱ぎ散らかしたままにしないように、服をたたむ・床に座ることなく立ったまま着替えができるようにすることが大切です。

 

和式トイレ

学校のトイレは洋式も増えてきましたが、まだ和式の方が多いです。

使い方が分からずトイレを我慢してしまうことのないように、和式トイレでも用を足せるようにしておきましょう。

 

あいさつ・返事

あいさつ・返事を元気にはっきりと言えると、信頼性や人間関係が良くなります。

「おはよう」・「はい」・「さようなら」が言えるようにしましょう。

また、「ありがとう」と感謝や「ごめんなさい」と謝罪の言葉を伝えられるようにしておくとこも大切です。

 

自分の意思を伝える

授業中にトイレに行きたくなった・分からないところがあるなど、自分の言いたいことを伝えられないと学校生活が大変になってしまいます。

緊張することなく言いたいことをはっきりと言えるようにしておきましょう。

 

時間を守る

学校では給食時間・休み時間の時間が決まっています。

次の行動に間に合うように、決まった時間内にやるべき事を終わらせられるようにしましょう。

また、学校の時計はアナログ式になっているので読めないと時間が分からなくなるので読めるようにしましょう。

 

 

交通ルール

子どもたちだけで登下校するので、信号の見方や横断歩道の渡り方、急に飛び出さないなどの交通ルールをしっかりと覚えておく必要があります。

登下校のルートを一緒に歩きながら教えてあげましょう。

 

スポンサーリンク

 

入学準備チェックリストで確認

小学校入学までにできるようにしておきたい生活習慣のチェックリストを作って、お子さんと一緒に確認してみましょう。

 

早寝・早起き

21時までに寝て、6時頃に起きられるか。

 

身支度

1人で着替え・歯磨きなどの身なりを整える・学校に持って行く物が用意できているか。

 

朝食

毎朝、ちゃんと朝食が食べているか。

 

食事マナー

お茶碗やお箸などを正しく持てて、行儀良く食べているか。

 

あいさつ

元気よく「おはよう」・「こんにちは」・「さようなら」・「おやすみなさい」ができているか。

 

返事

呼ばれたら、きちんと返事ができているか。

 

時計

アナログ時計の時間を正しく読めるか。

 

和式トイレ

1人で和式トイレを正しく使えるか。

 

鉛筆

鉛筆を正しく持つことができるか。

 

名前

自分の名前を書けるようになっているか。

 

通学路

1人で交通ルールを守りながら登下校できるようになっているか。

 

時間

時間になったら行動することができるようになっているか。

 

 

☆入園や入学に関する記事を集めました。こちらもご覧ください(^^)

入園入学や卒業に関する記事一覧へ

 

入学準備の生活習慣 さいごに

小学校に入学すると生活がガラッと変わってしまいます。

生活習慣が身につくまで大変かもしれませんが、お子さんが学校生活を楽しく過ごせるようにしてあげましょう。

楽しく生活習慣が身につくように洗面道具や食器を好きなキャラクターもので揃えるたり、できたらチェックリストに丸やシールをつけてあげるなど工夫してみるのもいいですね(^^)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

5月5日端午の節供のお飾りの兜はいつから飾るの?兜を飾る意味とは

  5月5日は「こどもの日」です。 そして、男の子の節句・端午の節句でもありますね。 こどもの日といえば一番に浮かぶのは「こいのぼり」ですね^^ でも、室内のお飾りとしては「鎧・兜」などがあ …

敬老の日におすすめの工作とケーキ!親子で作ろう!

9月の第三月曜日は「敬老の日」です。 土・日・月と3連休になるのでおじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行くのもいいですね。 日頃からお世話になっている大好きなおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちとお …

ひな祭りの定番の食べ物と由来は?アレンジで我が家風雛祭り献立も!

  女の子の成長と幸せを願うひな祭り。 ひな祭りをお祝いする料理といえば、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物などが定番になっていますね。 今回は、ひな祭りの行事食の由来や意味を考え、そこから一工 …

初めての七五三 正式な時期や服装は?写真はいつ撮るのが最適?

お子さんが3歳になって初めて迎える七五三。 お母さんは初めてのことなので、なにかとわからないことも多いですよね。 七五三と言えば、神社でお参りをしたり写真を撮ったりするのが一般的。 七五三を迎える前に …

ひな祭りパーティーはみんなで飾り付けから!準備もパーティーのうち

  女の子のいる家庭では、家族でひな祭りのお祝いをする方も多いですよね。 でも小さな子どもを持つママは、ママ友とひな祭りパーティーをする方もいるのではないでしょうか。 料理も大切ですが、パー …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。