日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

七五三のお祝いはいつから?男女で時期が違うの??

投稿日:2018-09-20 更新日:

 

もうすぐ七五三の季節です。

七五三と言えば3歳になったらお祝いをするものですが、最近では2歳でお祝いをする方も増えています。

あれ?七五三は3歳で祝うものじゃないの??と

疑問に思う方もいるかと思いますが、果たしてどちらなのでしょうか??

スポンサーリンク

 

七五三のお祝いはいつから?

七五三には、数え年と満年齢の2つの数えた方があります。

 

・数え年

生まれた年を1歳として数え、元旦が来ると1歳増える。(2、4、6歳)

・満年齢

生まれた年を0歳として数え、誕生日が来たら1歳増える。(3、5、7歳)

 

昔は数え年で数えていたのですが、昔は0の数字がなかったので

生まれてすぐに1とカウントしていました。

(例えば、年末に生まれた子がお正月が来てたった数ヶ月で2歳になるので、

なんだか不思議ですよね。)

 

江戸時代から七五三も数え年で祝っていましたが、

最近では満年齢で祝っても良い、とされています。

 

満年齢で祝う理由に、数え年の頃に比べると子供もだいぶしっかりしてきたので、

比較的お祝いをしやすいことや、本来の年齢で祝いたいなどがあげられます。

 

 

数え年で祝った場合、きちんと着物を着ていられるか心配ですよね。

 

しかし、2歳で着物を着た姿はとても可愛いので今しかない姿を写真に残しておくのも良いかと思います。

 

なので、その子の様子や親がどの年齢でやりたいのか決めてみてください。

結果、きちんと七五三のお祝いができれば、

2歳でも3歳でもOKなのです(^^)

 

お祝いをする日ですが、毎年11月15日が七五三の日になるので、

その日に神社にお参りやお祝いをします。

しかし、平日という年もあってなかなかその日にできなかったりしますよね。

ましてや有名どころだと混雑してしまいます。

その場合は、七五三は10月中旬〜11月前半の間であればいつでもお参りができるので、都合に合わせてお参りをしてくださいね。

ちなみに北海道や寒い地域では10月15日にお祝いをするのが一般的です(^^)

 

七五三は男女でやる時期が違うの?

 

七五三を祝う時期は男女で違い、男の子は3歳と5歳。

女の子は3歳と7歳でお祝いをします。

七五三にはその歳で儀式があり、以下の名称と意味になります。

 

 

・3歳(数え年2歳)髪置の儀。

昔は3歳まで髪を剃っていましたが、剃るのを終わりにして髪を伸ばし始める儀式を行います。

男の子も女の子もするのですが、基本女の子の儀式になるので、地域によっては男の子は行わないこともあります。

 

・5歳(数え年4歳)袴着の儀。

5歳になったら男の子は袴を着るようになるので、男の子が行います。

 

・7歳(数え年6歳)帯解きの儀。

7歳になったら女の子は着物の帯を大人と同じ帯につけ始めるので、

女の子が行います。

 

このように儀式によって男女でお祝いをする時期が違います。

しかし、住んでいる地域によっては、男の子は5歳しか祝わなかったりしますが、

基本は男の子は3歳と5歳。

女の子は3歳と7歳になります。

また、住んでいる地域によっては祝い方も違うことも。

 

スポンサーリンク

 

七五三とは?男の子と女の子で時期をずらすものなの?

七五三は古くは江戸時代からありました。

昔は病気や飢えなどで乳幼児が亡くなってしまう確率が多かったため、

3、5、7歳を節目にここまで無事に育ってくれた事を祝い、感謝し、

これからも健やかに成長するように願うことから始まりました。

 

現在は七五三はその名前から、3、5、7歳にする同じ行事だと思われていますが、

実際はそれぞれの年齢でする別々の行事であり、(髪置の儀だったり袴儀など)

その3つの行事を七五三と呼んでいたため、本来の行事の内容が薄れてしまい

全て同じ行事だと捉えらています。

実はそうだったんですねぇ(^^;;)

 

このように七五三の本来の意味が違うので、

男の子と女の子で祝う時期も変わります。

なので、男の子と女の子で祝う時期をずらすのが良いかと思います(^^)

 

子供が双子だった場合も3歳も一緒に祝い、5歳と7歳はそれぞれで祝います。

親は少し大変になりますが(^^;)しっかりとお祝いしてあげましょうね。

 

こんな場合は?七五三は早生まれの子はいつ行う?

 

子供が早生まれだった場合、いつお祝いしたら良いのか悩みますよね。

七五三は成長を祈願したりお祝いをする気持ちが大切なので、

こちらも数え年でも満年齢でもどちらでもOKです。

 

また、年の近い兄弟がいたら同時に祝えるように、1人は数え年、

1人は満年齢でやっても。

同い年の友達と合わせても良いかと思います。

 

☆七五三のお祝いについて、服装や記念の写真のことはこちらの記事で。

初めての七五三 正式な時期や服装は?写真はいつ撮るのが最適?

 

七五三のお祝い まとめ

 

七五三は日本ならではの行事であり、伝統のあるお祝い事です。

それぞれの年でお祝いのしかたが違うなど、七五三の意味はそれぞれに奥深かったりします。

いつの時代も子供がここまで育ってくれたことに感謝する気持ちに変わりはありません。

子供のこれからの健やかな成長と願い、みんなでお祝いをしましょう!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お歳暮を贈る意味は?正式なマナー 誰に贈るのが正しいの?渡し方は

  お歳暮とは、日頃からお世話になっている人・知人や友人、両親たちに1年の締めくくりとして感謝の気持ちを込めた贈り物ですね。 お歳暮を贈りたいけど、初めての場合、正しい渡し方や時期・金額の相 …

成人式の髪型は和風の編み込みで!自分らしさを出すには

  成人式は1月の第二日曜日に行われる、年度内に20歳となる人たちが地元に集まり、成人になったお祝いをする行事ですね。 また懐かしい級友たちと久しぶりに顔を合わせられる場でもありますよね。 …

小学校の入学に関する記事一覧

♪ 小学校の入学に関する記事を集めました 春は卒園や卒業、そしてその後には入学がまっています。 初めてお子さんを入学させる時、なにかとわからないことも多いですよね。 そんな時、お役に立つ記事があるかも …

お墓お参りする前に知っておきたいお参りの作法とお線香の意味

最近、お墓参りに行きましたか? 毎年お盆にはお墓参りを欠かさない方もいれば、しばらくお墓参りを していないという方もいると思います。 「お墓参りには行きたいけれど、作法がよくわからない。。。」というあ …

初めての七五三 正式な時期や服装は?写真はいつ撮るのが最適?

お子さんが3歳になって初めて迎える七五三。 お母さんは初めてのことなので、なにかとわからないことも多いですよね。 七五三と言えば、神社でお参りをしたり写真を撮ったりするのが一般的。 七五三を迎える前に …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。