日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

節分に関する記事の一覧です

投稿日:2019-01-25 更新日:

節分関係の記事を集めました

お正月が過ぎると早々に節分という行事があります。

節分には豆をまき、厄払いをして、恵方巻きを食べる・・・
なにげなく毎年恒例の行事もそれぞれ意味があり歴史があります。

また、行事につきものの行事食も気になるところ。

そんな節分に関するあれこれの記事を集めました。

スポンサーリンク

 

それぞれ独立した内容です。
気になるものがあれば覗いてみてくださいね。

ちなみに今年2021年の節分の日は2月2日(火)

※節分の日は立春(2021年は2月3日)の前日にあたるため

今年は2月2日なんですね。

そして恵方は辛(かのと)になるので 南南東ちょっと南です!

 

★節分て2月3日じゃなかったっけ?!

節分て2月3日じゃなかった?!2021年の節分は2月2日!そのわけは

 

節分の飾り付け

節分の飾りは、本来魔除けのためのもの。

でも、節分の飾りで家庭でも楽しみたいという場合、クリスマスのような飾りもできますね(^^)

また、お子さんと一緒に楽しむならぬりえや折り紙もお勧めです。

★節分の飾り付けのアイデア

節分の飾り付けにはどんなものがあるの?飾り付けの手作りアイデア

 

★節分のぬりえやお面作りしてみませんか

節分の豆まき前にこどもと一緒に鬼のお面やぬりえを!無料サイトまとめ

節分の豆まき前にこどもと一緒に鬼のお面やぬりえを!無料サイトまとめ

 

 

節分の「豆まき」その由来や意味、鬼について

意味や由来って意外と知らなかったりしませんか?

 

★節分の豆まきで落花生の地域がある?!

節分の豆まきで落花生の地域があるわけ 鬼役はだれがやるのが正しい?

 

★節分の豆まきの由来とは

節分の豆まきはなぜ鬼に豆をぶつけるの?そもそもの由来とは

 

★福は内・鬼は外!豆まきの掛け声の由来や意味

節分に福は内鬼は外と豆まきをするけど由来や意味を知っていますか?

 

節分のたべもの

近年は豆まきより恵方巻きを食べるというのが一般的になってきているようです。

その恵方巻きの食べ方や、恵方についての記事です。

★節分の行事食の食べ物 なぜ?

節分の行事食にいわしや豆や恵方巻きを食べるのはなぜ?

 

★恵方巻きを食べる習慣と食べ方の決まり

節分に恵方巻きを食べる習慣はいつから?その食べ方の決まりと方位は

 

★恵方を決める十干とは?

恵方と十干とは?節分の日の恵方巻き 方角どうやって決められるの?

 

1日だけのイベントとなった恵方巻きの予約が今年も始まりましたが、

翌日売れ残った恵方巻きの処分がニュースで話題になっています。

この際、自分で作ってみるのもいいかもしれませんね。

 

★太巻き作りのアレンジ!

太巻き作りに挑戦!今年の恵方巻きは福をいっぱいつめてアレンジ!

 

節分のイベント

たいていの場合節分の行事は家庭で豆まきや恵方巻きを食べておしまい!なんていうのが多いのでは?

たまには、家族で出かけてみるのもいいかもしれません。

節分のイベントもいろいろあります。

 

★節分の豆まきイベントに!関東のイベント

節分の豆まきイベント!例年と2021年は・・・?関東のイベント紹介

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雛祭りに飾る菱餅にはこんな意味が!縁起のいい食べ方も紹介

  菱餅は雛人形を飾る時に欠かせないアイテムのひとつです。 雛人形セットにもプラスチックや木製の菱餅が入っています。 菱餅にはどんな意味があるのでしょうか? 色や形の由来など調べてみました。 …

節分の豆まきイベント!例年と2021年は・・・?関東のイベント紹介

  2月3日(2021年は2月2日)は節分ですね。 各地の神社などでは節分の日にイベントを行う所も多くあります。 芸能人やキャラクターが豆まきをしたり、楽しいイベントもたくさん。 家で豆まき …

太巻き作りに挑戦!今年の恵方巻きは福をいっぱいつめてアレンジ!

  節分の豆まきで家の中を清めた後に福を呼び込むために食べると良い、と言われる「恵方巻き」。 1989年にコンビニエンスチェーンが広島市で販売を開始したことがきっかけとなり、全国的に広まり今 …

お墓参りも代行する時代!?改めて知りたいお墓まいりの意味

お墓参りに行きたいけど、忙しくて時間がない! 遠方にお墓があるので行くのが大変とか、なかなか行けないこともあります。 最近ではお墓参りを代行してくれるサービスもあるそうです。 あなたは、なぜお墓参りに …

雑煮が地域で違いがあるのはなぜ?餅や具材や味付けの違うわけ

お雑煮とは、餅の入った汁物で正月に食べますね。 お雑煮は地域によって、入れる具材や味付けや餅の形それに調理方法が違ってきます。 どうして地域によって、お雑煮に入れる具材や餅の形などに違いがあるのでしょ …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。