日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

初めての七五三 正式な時期や服装は?写真はいつ撮るのが最適?

投稿日:2018-09-08 更新日:

お子さんが3歳になって初めて迎える七五三。

お母さんは初めてのことなので、なにかとわからないことも多いですよね。

七五三と言えば、神社でお参りをしたり写真を撮ったりするのが一般的。

七五三を迎える前に下調べをしておこうと思っているあなたに七五三について調べたことを少しご紹介します。

とは言っても私の中で七五三というのはだいたい秋頃にするイメージがあるんですが(^^;)まずは七五三の正式な時期はいつなのかということから

スポンサーリンク

 

七五三の正式な時期や服装は?

七五三の正式な時期

11月15日が七五三の日になるので、その日に神社にお参りに行くのが一般的のようですね。

しかし祝日ではないので、平日だった場合その日に行けなかったりしますよね。

お参りは必ずしもその日ではなく、だいたい10月中旬から11月前半の間で大丈夫みたいです(^^)

また有名所だと当日は混雑してしまうので、あえて違う日にお参りをしても良いかと思います。

 

お参りをしながら写真を撮る場合のメリットは、ズバリ着物の着付けと髪のセットが1回で済むこと!

2回も同じ準備をするのもなかなか大変ですもんね(^^;)

1回で済むことによってスケジュールも1日だけ合わせれば良いので、忙しい親御さんは助かります。

当日の流れとしては、写真を撮った後にお参りをすると言うぐあい。

最近では専属のカメラマンさんに撮ってもらう方が多く、その理由は専属のカメラマンさんならいい写真を撮ってもらうことができるからだそうです。

私もそうですが普段からカメラで写真を撮らないと、いざ本番という時にうまく撮れるか心配ですもんね(^^;)

お値段もリーズナブルなところもあるみたいなので、検討してみてはいかがですか?

 

七五三の正式な服装は?

七五三と言えば正式な服装は着物になりますが、必ずしも着物でなきゃダメなのでしょうか?

またまた調べてみると、どうやら洋服でも良いみたいです!

七五三のお参りに洋服でも良いの??と思いますが、きちんとした服装なら洋服でも良いそうですよ。

ですが、七五三がなければ着物を着る機会もあまりないので、記念に着ておくのも良いと思います(^^)

 

お参りをしながら写真を撮るのも実はデメリットがある!

一見すると1度に全部済んでしまうのでメリットばかりだと思いがちですが、実はデメリットもあるんです。

例えば1日で済ませることによって、子供を疲れさせてしまうこと。

親でさえ1日がかりだと疲れてしまうのに、子供だと余計に疲れてしまうかも知れません。

他にも、子供が途中で飽きてぐずったりしてしまう可能性があるので、3歳の時は別々の日にしておく方が良いかもしれません。

その場合の写真撮りは、事前に子供専用の写真館で撮ってもらうことをおすすめします(^^)

 

スポンサーリンク

 

七五三の写真をとる時期は?家族写真は撮る?

 

お参りと写真撮りを別で撮る場合に利用したいのが、子供専用の写真スタジオです!

子供専用写真スタジオはお宮参りや節句、お誕生日など子供のお祝い事や行事の記念撮影を専門とした写真スタジオのこと。

もちろん七五三の写真も撮ってもらえるのですが、重要なのは「写真館で撮る場合はお参りをする何ヶ月か前にすること!」です!

なぜなら七五三のシーズン前後は混んでしまい予約が取れない可能性があるうえに、お値段もそれなりになります。

ですが、七五三の何ヶ月か前だとどこも早撮り値引きになるので、七五三の時期にやるより断然お値段もお得になります!

割引きは早い所だと5月から始まるので、この時期になったらチェックしてみましょう。

他にも早撮り特典があり、内容は各それぞれの写真館で違いますが、多くは衣装やメイクが無料だったり着替え放題だったりと、本当にお得となっています。

早く撮れば撮るほど特典も多くなるので、早めに予約をするとよいですよね!

 

家族写真は撮る?とらない?

 

家族写真を撮るか、撮らないかですが、なかなかきちんと家族写真を撮る機会もないと思うので、撮っておいたほうが良いかと思います(^0^)

家族で写真を撮ることによって子供も緊張せず安心してできるので、良い笑顔を見せてくれるかも知れませんよ。

大切な子供の記念です。家族みんなで写真をとって思い出を残しておいてくださいね。

 

子供の七五三の写真親はどう写るのが正しいの?

 

家族写真を撮る時に親はどう写るのが正しいかと言うと、まずは服装をきちんとします。

子供が主役だからと言って、適当な服装をしてはいけません!

家族写真は親も正装をして撮ります。

パパはビジネススーツ、ママはスーツやワンピースを着ますが、この時のママはネイビーやベージュ、淡い色でシンプルなデザインの服を選びます。

色やデザインが派手な服を着てしまうと子供が目立たなくなってしまうので、ママはあまり目立たない服を着ます。コサージュはつけても良いですが、アクセサリーはパールの1連や2連のネックレスとピアス(またはイヤリング)をチョイスします!

写真を撮る時の親の立ち位置ですが、ママが左、パパが右に立ちます。

これはお雛様の並びと同じなのですが、立ち位置も特にこれと言った決まりもないので、全体のバランスを見て、立ち位置を決めても良いかと思います。

しかし、大概はスタジオの方が立ち位置を指示してくれるので心配ないかと思います。

 

初めての七五三 さいごに

初めての七五三での写真についてですが、いかがでしたか?

初めての七五三で、子供も写真を撮る時に緊張してしまうかも知れませんが、親も楽しむことで子供も良い笑顔になれます。

また、近くにおじいちゃんやおばあちゃんがいるなら、みんなで写真を撮るのも良い思い出になるかと思います。

子供の成長を祝う大事な七五三。

ここまで無事に育ってくれたことに感謝しつつ、これからの健やかな成長を願ってお祝いしましょう!

 

☆七五三についてもう少し知りたい!と思ったらこちらの記事を参考にしてくださいね (^^)

七五三のお祝いはいつから?男女で時期が違うの??

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

おせち料理の起源と由来や歴史とは?おせち料理の定番の意味は?

おせち料理とは正月に食べる祝いの料理のことをいいますが、いつから正月におせち料理を食べるようになったのでしょうか。 お正月に当たり前に食べているおせち料理の起源はいつどこで始まったのでしょう? そんな …

父の日参りにすることは?墓前やお仏壇に供えるのは何の花?

  あなたは「父の日参り」を知っていますか? 「父の日参り」とは、今は亡き父を偲び墓前を訪れる事をいいます。 もともと父の日とは、亡き父を偲ぶ想いから生まれた日なんですね。 現在は母の日同様 …

十五夜の定番の食べ物は?子供と食べるお月見にふさわしいレシピ紹介

十五夜にはお月見しますか? 十五夜には何を食べますか? 十五夜に定番の食べ物を用意して、家族でお月見なんていいですよね(^^ そこで、十五夜ならではの食べ物のレシピを探してみました。 スポンサーリンク

喪中はがきの基本マナー いつまでに?どの範囲まで?書き方は?

  年内に亡くなった方がいる場合、喪中はがきをだします。 自分の身内が亡くなった場合に喪中はがきを書くのですが、今までにそんな経験がないと、誰にとか、いつまでにとか解らないこともあります。 …

お墓は宇宙!宇宙葬とは?日本でも可能なの?その種類や費用とは

  最近の葬儀には様々な形があります。 通常のお葬式をしても、その後お墓に埋葬しない形の自然葬が増えています。 火葬のあとでお骨を海に散骨したり、樹木を墓標とする形など、宇宙葬もそのひとつで …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。