日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

成人式の髪型でショートに似合うものはどんな種類がある?

投稿日:2019-01-06 更新日:

 

「成人式だから可愛い髪型にしたい!でもショートヘアだし無理かも・・・」

とお思いのあなた。

そんな事はありません。

ショートでも可愛くアレンジできます。

ショートヘアで可愛くアレンジする方法をご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

ボブほど長さが無いというショートヘアであれば、簡単なのは片方のサイドの髪を耳に掛け、髪飾りをつけるヘアスタイル。

前髪をふんわりアップさせたり、全体的にカールしたりパーマをかけたりとフンワリ感がでると可愛いですよね。

前髪に長さがあれば、編み込みも可能です。

きっちり編むより、ゆるい感じの方がお洒落に見えるかも。裏編み込みがいかもしれません。

 

成人式にショートボブの場合におすすめの髪型

ショートボブであればアレンジの幅も広がります。

 

・シンプルに内巻

・ゆる~く巻き髪

・外はねヘア

・片方のサイドの髪を耳に掛ける

・前髪をアップにする(ねじってアップするのも可愛いです)

・両サイドの髪をねじってハーフアップにする

・両サイドの髪を三つ編みしサイドアップにする

・三つ編みでカチューシャ

(両サイドのトップの髪を三つ編みにし後ろで留める)

 

アクセントに髪飾りを付けると華やぎ、印象も変わりますよ。

 

サイドアップにした場合、残った髪はゆるくカールしたりすると可愛いですね。

 

スポンサーリンク

 

成人式の髪型ショートボブでの編み込みは髪飾りが決めて

ショートボブであれば編み込みも出来ます。

 

「編み込みカチューシャ」

・どちらかのこめかみ辺りから、逆サイドへ向かって

編み込みを作っていきます。

緩めかきつめに編むかによっても雰囲気が変わります。

後ろの髪は、そのままでも軽くカールしても可愛いです。

 

・もうひとつは、トップから両サイドに向けて編み込みをしていきます。

終わりを後ろの髪の内側に入れるようにして留めると、

カチューシャのように見えますよ。

 

「編み込みハーフアップ」

・両サイドから後ろに向かって編み込みをしていきハーフアップにします。

 

「片側のみ編み込み」

・片側のサイドの髪を編み込み、反対側はそのまま。

複数編みこんでもいいかも。

編み込みをしていない方の髪はボリュームをつけてみましょう。

かっこいい感じになります。

 

決めては髪飾り

そして決め手になるのは、やっぱり「髪飾り」ですね。

1つつけるか2つつけるかによっても印象は変わります

付ける位置でも雰囲気はずいぶん変わります。

サイドに付けたり、後ろに付けたり髪飾りの大きさも決め手になりますね。

大きければ派手な印象、小さ目であれば落ち着いた雰囲気を出せますよ。

編み込みカチューシャであればサイドに、ハーフアップであれば後ろにつけるのがおすすめです。

全体的なバランスを見ながら、色々アレンジしてみましょう。

 

成人式のショートヘアアレンジ さいごに

ショートヘアでも可愛い髪型にすることは出来ます。

ショートヘアのアレンジで決め手になるのは、やっぱり髪飾りです。

大きめのものだと存在感が出るし、小さ目のものは落ち着いた印象に。

髪飾りを付ける数でも変わってきますよね。

両サイドに片方は大きめ、片方は小さめでつけてみるのもいいかもしれませんよ。

リボン風の髪飾りであれば、上につけるのも可愛いです。

小さ目の髪飾りであれば前髪を留めるようにつけるのも可愛いですね。

カチューシャを使うのもいいです。

髪はゆるふわカールやパーマをかけたり、髪の色を変えたりするのもずいぶん雰囲気が変わります。

周りが長い髪をアレンジしている中、ショートで可愛く♥というのも個性的でいいと思います。

かえって目立つかも(*^_^*)

色々アレンジしてみてお好みを見つけて下さいね。

 

☆成人式に関する記事をこちらに集めました。ご覧いただければと思います。

成人式に関する記事一覧

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お正月は気持ち新たに書き初めで!必要な用具 これだけは揃えよう!

    1月2日は書き初めの日です。 事始めの日に、今年の抱負や願いを筆で書く、古くからある慣わしです。 なかなか昔の遊びや慣わしに触れる機会のない子供たちに、書き初めを教えたいと …

小学校の入学までに準備するものやすること 身に付けたい生活習慣は

  春から小学校に入学するお子さんを持つお母さんにとって、成長を嬉しく思う反面入学準備や生活習慣をどうやって身につけさせるか悩んでしまいますよね。 今回は入学までに身に付けておきたい生活習慣 …

ひな祭りの定番の食べ物と由来は?アレンジで我が家風雛祭り献立も!

  女の子の成長と幸せを願うひな祭り。 ひな祭りをお祝いする料理といえば、ちらし寿司・ハマグリのお吸い物などが定番になっていますね。 今回は、ひな祭りの行事食の由来や意味を考え、そこから一工 …

お墓お参りする前に知っておきたいお参りの作法とお線香の意味

最近、お墓参りに行きましたか? 毎年お盆にはお墓参りを欠かさない方もいれば、しばらくお墓参りを していないという方もいると思います。 「お墓参りには行きたいけれど、作法がよくわからない。。。」というあ …

年賀状の起源 はじまりはいつ? 年賀状の謎は歴史からみえてくる

  毎年、年末に作成して投函する年賀状。 相手の元には元旦に届きます。 この新年を祝うあいさつ状ですが、なぜ年末に出すのでしょう? なぜ年賀状には消印がないのでしょう? そして、年賀状という …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。