日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

甥や姪など親戚の子供への入学祝いは?相場や負担にならない贈り物は?

投稿日:2019-02-19 更新日:

 

4月は入学シーズンですね。

そこで悩んでしまうのが、甥っ子や姪っ子への入学祝い。

実は私も悩みました。

現金にしようか。物にしようか。お互い入学が重なったら贈った方がいいのか。

それともお互い無しでいいのか・・・・ほんと悩みの種ですよね。

なので、甥っ子や姪っ子への入学祝いについてここで解決していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

親戚関係の入学祝いはどこまでするべき?しない選択もあり

親戚への入学祝いですが、私は基本的にはするもの!

と考えた方がいいと思います。

 

遠くにいてほとんど付き合いが無いのであれば、贈らないというのもありだとは思いますが、近くにいて良く顔を合わせる。

近くじゃないにしてもよほどでない限り、お祝いは贈るのがベストです。

 

金額でいうと、5,000円 ~ 10,000円が一般的のようですね。

小学校なら5,000円、中学、高校なら10,000円などと年齢によって変えたりするようです。

 

私の場合、

小、中学生には5,000円、高校生には10,000円を渡しています。

 

そしてお祝いを贈る際、注意しなければならないのが、自分や配偶者に兄弟がいる場合。

兄弟同士で贈る金額に差があったり、うっかり同じ物を贈ってしまったり、後々もめる事のないよう事前に打ち合わせしておくのがいいですよ。

贈られた方も、金額に差があったりするとお返しも迷います。

同じものを何個も贈られても困りますよね。

実際我が家でも「鉛筆ならいくつあってもいいと思って」と親戚の方々から鉛筆をいただいたのですが、あまりに多すぎた為結局使いきれないまま終わってしまいました。

しかもキャラクターの鉛筆は低学年のうちしか使わず、ほとんど残ってしまったんですよね(^^;)

なので、やはり事前に話をしておくのがいいと思います。

 

スポンサーリンク

 

気持ちの伝わるコスパのいい入学祝いのプレゼント5選

 

・文具セット 

筆箱、消しゴム、えんぴつ、定規などが揃ったセット。

すぐに役立つし、色々揃っているのが嬉しいですね。

 

・鉛筆 

コスパもいいのでやっぱり人気の品です。

鉛筆だけでは無く、赤鉛筆や赤青鉛筆が付いていると嬉しいですね。

 

・目覚まし時計 

小学生になったら遅刻しないよう一人で起きたいもの。

目覚まし時計は朝に大活躍です。

 

・通学バッグ 

通学やおけいこ事などの時に使えるバッグは重宝します。

 

・図書カード 

自分の好きな本を買ったりできるのでカードを貰うと嬉しいですね。

 

 

ちなみに中高生に人気の贈り物

 

・図書カード 

本でも参考書でも好きなように使えるのがいいようです。

 

・リュック 

学校でも普段使いにもいいので人気の贈り物です。

 

・文具 

中高生だとボールペンやペン類が基本。

ノートとセットで贈るのもいいですよ。

 

・靴下 

指定の靴下でも普段履ける靴下でも、どちらでもOK

 

・スポーツタオル 

運動部であれば部活にタオルは必需品。

何枚あっても助かりますね。

☆入学や入園に関する記事を集めましたので、こちらもご覧いただければと思います。

入園入学や卒業に関する記事一覧へ

 

親戚の子供への入学祝 最後に

入学の御祝って悩みものですよね。甥っ子や姪っ子となると自分の子供と入学が重なってしまう場合もあるので、そこでもまた迷ってしまいます。

私の所でもやっぱり入学が重なってしまい、どうしようか迷いましたが、

それでもお祝いという事で現金を贈りました。

遠くにいる甥っ子には、物を贈っていますが、兄弟に何が必要かを聞いてからプレゼントするようにしています。

甥や姪も自分の子供同様可愛い。

やっぱりお祝いしてあげたくなってしまいます。

甥や姪に入学祝いを。

と考えている方は、ぜひこの記事を参考に贈り物を考えてみて下さいね。

我が子だけでなく、友だちの子供や親戚の子のお祝いにこんなのはいかが?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

成人式の髪型でショートに似合うものはどんな種類がある?

  「成人式だから可愛い髪型にしたい!でもショートヘアだし無理かも・・・」 とお思いのあなた。 そんな事はありません。 ショートでも可愛くアレンジできます。 ショートヘアで可愛くアレンジする …

お正月に関する記事一覧

  お正月に関する記事を集めてみました。 日本では伝統的な行事のお正月があります。 12月に入ると大掃除や年越しの準備、新年を迎える準備や初詣の予定と・・・ お正月前後はなにかと忙しいんです …

お葬式のマナー 知っておきたい挨拶の仕方や香典の相場と書き方渡し方

  人の死とは、いつ何時訪れるかわからないもの。 元気だと思っていた人でさえ、こればかりは誰にも想像がつきません。 身内以外でも友人の親が亡くなってしまった時などは、香典を持って行きお悔みの …

お正月には昔ながらの遊びをこどもに伝えたい羽根つきで童心にかえる

画像元:wiki   「もういくつ寝るとお正月~♪」 で始まる、お正月の歌。 あなたもどこかできいたことあるのではないでしょうか? このうたの2番の歌詞に出てくる 「お正月には毬ついて追羽根 …

お通夜と葬儀 親しい友人の場合どっちに出たらいい?服装のマナ―は?

  親しい友人の訃報を受け取ったとき、お通夜だけ、または葬儀だけの参列かとか、両方参列してもいいのか・・迷ってしまうことがありますよね。 初めてだと他にもいろいろわからないことがでてきます。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。