日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

孫への入学祝いの相場は?知っておきたい身内に贈る場合のマナーや時期

投稿日:2019-02-18 更新日:

 

孫の小学校の入学式。

おじいちゃんおばあちゃんにとっても、嬉しいお祝いの日!

可愛い孫の入学となったら、何かお祝いしなくてはと思いますよね。

でも、物がいいのか、現金がいいのか?現金ならいくら位?と・・悩みどころですね。

そこで、お祝いを贈る場合の相場やマナーについて紹介します。

あなたがお孫さんにお祝いをする時の参考にしていただければと思います。

 

スポンサーリンク

 

孫の入学祝い

昔「孫」という歌が流行ったように、孫とは本当に宝物のような存在。

実際、私の両親も孫にはとっても甘い!

あんなに厳しかった父親でさえ、孫を見ると頬を緩ませ見たこともないような笑顔で、溺愛している姿を見ると、孫とはここまで人を変えてしまうのか・・

と感心してしまいます。

我が子より可愛いなんてことを聞きますが・・そうなんでしょうね(^^;

おじいちゃんおばあちゃんからすれば、喜ぶ顔見たさで何でもしてあげたいと思うのかもしれません。

でも、孫が居るということは、その両親がいるわけです(当たり前ですが^^;)そこらへんのことも考え、お祝い金にするか、プレゼントにするかも要相談!も必要かもしれません。

その前に一般的な相場やマナーを知っておくといいですね。

 

入学祝いを贈るときのマナー

お祝い金にする場合

まずは入学のお祝い金ですが、孫への小学校の入学祝いであれば

10,000円~50,000円位が相場のようです。

ちなみに我が家では、祖父母からは30,000円をお祝いとして頂きました。

ですが、これはあくまでも目安。

年金暮らしだったりとかご家庭によって事情は様々だと思うので、やはり気持ちで金額は決めていいと思いますね。

 

 

次に贈るときのマナーです。

やはりちゃんとしたお祝いなので、のし袋に入れて渡しましょう。

10,000円以上渡すのであれば、紅白の蝶結びの水引きが付いたものを使います。

表には、「御祝」もしくは「御入学御祝」と書きます。

手渡しであれば、お祝いの言葉も言えますが、遠方に住んでいて郵送する場合などは、お祝いの手紙を添えるのも気持ちがこもっていていいと思いますよ。

 

物を贈る場合

これは、あげたいものを買ってしまう前に、両親に相談しましょう。

多いのがランドセルや勉強机。

贈ってから、既に用意してあった、なんてこともあるようです。

 

よくきくのは、欲しいものを両親が選んで買えるように、その金額を贈るというもの。

 

あるいは、必要なものの中から、これは両親が揃える、これは祖父母に用意してもらうというように、分担するというのも多いですね。

兄弟姉妹がいる場合は机はお兄ちゃんお姉ちゃんのお古なんていうこともあるようです。

 

 

今はランドセルでも結構な値段がします。

家庭の事情によっては、ランドセルを祖父母と両親で折半という場合もあります。

物を贈る場合は、お孫さんの欲しがるものや入学で必要なものをまず把握しましょう。

それから、何を贈るか、どういう形にするか?を考えるのがよいのではないでしょうか。

余談ですが、お孫さんに入学祝に欲しいものを尋ねたら、その時人気だったキャラクター人形を欲しいと言われ、入学とは関係ないけど、それを買ってあげたというのもあります(^^;

ケースバイケースということで・・・

 

スポンサーリンク

 

入学祝いを贈るのは いつまでがベスト?

 

入学祝いを渡す時期は、入学式の1か月前ぐらいがいいと言われています。

遅くても3月中には渡すようにした方がいいのではないでしょうか。

2、3月になると入学の準備も佳境に入り、制服がある所であれば制服を用意したりウエア―を準備したりと色々お金も掛かる時期ですよね。

その頃にお祝いを貰えると親としてもありがたい。

目安としては3月中には贈った方がいいのかもしれません。

 

 

☆入学や入園に関する記事を集めましたので、こちらもご覧いただければと思います。

入園入学や卒業に関する記事一覧へ

 

孫の入学祝い さいごに

・現金を贈る場合の相場は、10,000円~50,000円。

・紅白の水引きの付いたのし袋に入れましょう。

・表書きは、「御祝」か「御入学御祝」と書きます。

・入学祝いを渡す時期は、入学の1か月前位。3月中には贈るようにしましょう。

祖父母にとっても孫の入学は嬉しいもの。やっぱりお祝いを贈りたいですよね。

物でも現金でもお祝いしてくれる気持ちが一番嬉しいもの。

心のこもった贈り物をしてあげましょうね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

太巻き作りに挑戦!今年の恵方巻きは福をいっぱいつめてアレンジ!

  節分の豆まきで家の中を清めた後に福を呼び込むために食べると良い、と言われる「恵方巻き」。 1989年にコンビニエンスチェーンが広島市で販売を開始したことがきっかけとなり、全国的に広まり今 …

お墓は宇宙!宇宙葬とは?日本でも可能なの?その種類や費用とは

  最近の葬儀には様々な形があります。 通常のお葬式をしても、その後お墓に埋葬しない形の自然葬が増えています。 火葬のあとでお骨を海に散骨したり、樹木を墓標とする形など、宇宙葬もそのひとつで …

海洋葬とは?手続きや散骨までの流れ 散骨場所は選べるのか?

  海洋葬とは、自然葬のひとつで、パウダー状にした遺骨を海に散骨して自然へ還す葬送方法です。 お墓でなく、好きな海の中で眠りたいと希望する人が海洋葬を選ぶことが増えたそうです。 海洋葬を行う …

七五三の起源とは?いつからあるどんな行事なの 千歳飴との関係は?

七五三とは、子供の成長を祝う年中行事です。 子供が、七歳、五歳、三歳になると成長を祝い、神社にお参りしたり、 着物やドレスに着飾り記念写真を撮ったりと、今では大きなイベント として行われていますよね。 …

お盆の川遊びは霊がとりつく言い伝えは本当?お盆にまつわる水の話

  夏と言ったら水遊びの季節。 海や川、プールなど暑い日の水遊びは最高です。 楽しい水遊びですが、お盆の日だけは「水遊びをしてはいけない」 と言う話を聞いたことはありませんか? 子供の頃、祖 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。