日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

書き初めとは?書初めのはじめて なんのためにいつからある習慣なの?

投稿日:2018-12-24 更新日:

書き初め

 

書き初めは日本の年中行事の一つです。

新年に1年の豊富などを毛筆で書きます。

新年になって初めて書く字や絵を「書き初め」と言います。

小学校の頃には、冬休みの宿題の1つに書き初めがありました。

どうして冬休みにだけ書き初めの宿題が出るのか不思議に思っていたものです。

そんな疑問を解決すべく、書き初めについて調べてみました。

 

スポンサーリンク

 

書き初めの歴史と由来 正月に書くわけ

書き初めの由来

書き初めの由来ですが、平安時代の宮中行事「吉書初め(きっしょぞめ)」が始まりのようです。

吉書初めとは、新年に初めて汲んだ水(若水)で磨った墨を使い、恵方を向いて詩歌を書く行事の事です。

 

詩歌には「長生殿裏春秋富 不老門前日月遅」という漢詩がよく用いられていました。

この宮中行事が、江戸時代には寺子屋で行われるようになり、次第に全国へと広まっていきました。

書き初めで書いたものは左義長(小正月に行われる火祭り―その年の正月飾りなどを燃やす行事)で燃やし、その炎が高く上がると字が上達するといわれています

 

書き初めを正月に書く理由とは?

まず正しい書き初めの日というのがあります。

それは1月2日の「事始め」と言われる日です。

この日に事を始めると、上達が早く、長続きすると言い伝えられています。

 

事始めである1月2日に、書き初めで豊富や願い事を書くのには、「書を書くことが上達するように」という願いが込めれているんですね。

 

スポンサーリンク

 

書き初めで書く言葉あれこれ 大人向けと子供向け

 

書き初めで書く言葉ですが、いざ書こうとすると迷いますよね。

書き初めには今年の抱負や目標、座右の銘を書いたりしますが、よく書かれているものやおすすめの言葉を少しまとめてみたので紹介します。

 

大人向け

 

初心貫徹(しょしんかんてつ) 最初に決めた志を貫くこと

一念通天(いちねんつうてん) 固い決意で一心に取り組めば物事は成し遂げられる

進取果敢(しんしゅかかん) 自ら積極的に事を成し、決断力が強く大胆に進むこと

家内安全(かないあんぜん) 家族に事故や病気がないこと

大願成就(たいがんじょうじゅ) 大きな望みが叶えられること

 

子供向け

2文字

 

努力

希望

大志

未来

 

など

4字熟語

一期一会(いちごいちえ) 人との出会いは一度限りの大切なもの

有言実行(ゆうげんじっこう) 発言した事を責任をもって実行する事

温故知新(おんこちしん) 過去の事実を研究し、そこから新しい知識や見解を開く

大器晩成(たいきばんせい) 大物となる人は普通より遅く大成すること

 

 

 

色々な言葉はありますが、自分の好きな言葉、熟語など自由に書けるのも書き初めです。

字にして書くと、一層目標も定まりやすいし頑張る気にもなりますよね。

 

書き初めのはじめて さいごに

書き初めには、こんな歴史と意味がある事がわかりました。

平安時代から行われていたなんて、古くからの慣わしなんですね。

1月2日が正しい書き初めの日。

というのも実は初めて知りました。

私は職場でご高齢の方たちと接しているのですが、昨年の書き初め大会では、「好きなものや言葉を書きましょう」という課題に、多くの方は「長生き」や「健康」という言葉を選びました。

でも、その中に「麺」や「家」というのもあり、これはこれで味があるなぁ。と思ったものです。

好きなものや望むものなんかですね(^^)

なので今度の書き初めには、欲望のまま「愛と金」なんて書こうかなぁ・・

なんて思っています(^^;)

あなたも1月2日には書き初めをして、今年の抱負や好きな言葉を書いてみませんか。

 

お正月に書き初め!こどもも大人も揃えたい書道用具セット

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

初めての七五三 正式な時期や服装は?写真はいつ撮るのが最適?

お子さんが3歳になって初めて迎える七五三。 お母さんは初めてのことなので、なにかとわからないことも多いですよね。 七五三と言えば、神社でお参りをしたり写真を撮ったりするのが一般的。 七五三を迎える前に …

おせち料理の起源と由来や歴史とは?おせち料理の定番の意味は?

おせち料理とは正月に食べる祝いの料理のことをいいますが、いつから正月におせち料理を食べるようになったのでしょうか。 お正月に当たり前に食べているおせち料理の起源はいつどこで始まったのでしょう? そんな …

お彼岸のお供え物の熨斗の正しい使い方や書き方 日にちはいつから?

  お店でお菓子などの贈答品を買うと、「のしをお付けしますか?」 と聞かれることがありますね。 のしを付けたい場合、その贈答品の用途を伝えると、店員さんが適切なのしを 選んでくれるので、特に …

年賀状の起源 はじまりはいつ? 年賀状の謎は歴史からみえてくる

  毎年、年末に作成して投函する年賀状。 相手の元には元旦に届きます。 この新年を祝うあいさつ状ですが、なぜ年末に出すのでしょう? なぜ年賀状には消印がないのでしょう? そして、年賀状という …

甥や姪など親戚の子供への入学祝いは?相場や負担にならない贈り物は?

  4月は入学シーズンですね。 そこで悩んでしまうのが、甥っ子や姪っ子への入学祝い。 実は私も悩みました。 現金にしようか。物にしようか。お互い入学が重なったら贈った方がいいのか。 それとも …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。