日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時 葬儀

お通夜と葬儀 親しい友人の場合どっちに出たらいい?服装のマナ―は?

投稿日:2019-04-24 更新日:

 

親しい友人の訃報を受け取ったとき、お通夜だけ、または葬儀だけの参列かとか、両方参列してもいいのか・・迷ってしまうことがありますよね。

初めてだと他にもいろいろわからないことがでてきます。

今回は通夜と葬儀の違いや参列するときの服装やマナーなどをご紹介します。

 

スポンサーリンク

 

通夜と葬儀と告別式の違いはなに?

通夜・葬儀・告別式には、どんな違いがあるのでしょうか?

通夜

葬儀の前日に遺族・親族が一晩故人のそばで過ごす儀式です。

昔は死亡を確認することが難しかったため、死者を一晩監視するという意味があったそうです。

 

18~17時頃から始まります。

読経・焼香→喪主の挨拶→翌日の葬式案内などが約1時間で行われ通夜は終了します。

その後、喪主から参列者への感謝の気持ちを伝える「通夜振る舞い」が行われます。

誘われたら、参加するようにしましょう。

 

葬儀

故人の冥福を祈り成仏を願う宗教者主導の宗教儀式で、日本で最も多く行われる葬儀は仏式葬儀です。

仏式葬儀とは、僧侶の読経→弔辞・弔電の紹介→遺族・親族・参列者の焼香が約2時間で行われます。

 

告別式

故人に別れを告げ参列者・社会への挨拶・弔電の披露・告辞などを行う喪主主導の式で、故人と親交のあった人たちが参列することができます。

告別式は葬儀の後出棺前に行われることが多く、地域によっては火葬後に告別式が行われることがあるそうです。

 

通夜の場合と葬儀の場合 参列する時の服装やマナーは?

通夜・葬儀は故人とのお別れをする大事な式です。

失礼のない服装やマナーについて紹介します。

【服装】

葬義に参列するときは喪服が基本ですが、通夜の場合は急な連絡などで用意する時間がないことも多く地味な色の平服にしましょう。

(喪服だと死亡がわかっていて用意していた、等と誤解を生むことをさけるためもあります)

黒色でもエナメルなどの光沢のある服や靴、ベルトやバッグの金具が金色のものはふさわしくないので注意します。

葬儀に参列するときは喪服を着用します。

 

喪服

・ 男性

ブラックスーツに礼装用のシャツと黒ネクタイ、黒ベルト、黒靴下、黒い靴を着用します。

・ 女性

黒のワンピースまたはアンサンブル、黒ストッキング、黒いパンプスを着用します。

なるべく肌を見せないために夏場でも袖は七分または五分袖にしましょう。

スカート丈は、正座やイスに腰掛けたときに膝が隠れるくらいが良いですよ。

 

平服

・ 男性

黒・濃紺・グレーなどのダークスーツ、白ワイシャツ、黒ネクタイ、黒靴下を着用します。

・ 女性

黒またはグレーなどの地味な色とデザインのワンピース・アンサンブル・スーツ、ベージュまたは黒ストッキングを着用します。

 

スポンサーリンク

 

【マナー】

通夜・葬儀に参列するときに気をつけておきたいマナーについてまとめてみました。

 

小物類

ハンカチは白または黒、コート・羽織・傘は地味な色とデザインの物を選びましょう。

ネクタイピンは付けません。

 

アクセサリー

結婚指輪以外はつけないことが原則です。

アクセサリーを身に付ける場合は、真珠または黒真珠の一連ネックレスやイヤリングが無難です。

 

髪型・メイク

前髪で顔が隠れないようにしましょう。

ロングヘアの場合は、黒のヘアゴム・バレッタなどでまとめるようにしましょう。

薄化粧を基本としたナチュラルメイクにします。

 

香典

金額に4または9が入らないようにします。

通夜と葬儀に参列する場合は、先に弔問する通夜に持参します。

通夜で香典を渡した場合は、葬儀に持参する必要はなく受付で記帳だけ済ませましょう。

香典は黒やグレー・紺色・紫の袱紗に包んで、受付で袱紗を開け名前が相手側から読めるように向けて渡します。

 

 

時間

通夜・葬儀の開始時間に間に合うように遅くても開始10分前までに受付を済ませておきましょう。

 

携帯電話

会場内ではバイブをOFFにしたマナーモードか本体の電源を切っておきます。

通話する場合は、会場から離れた場所で行うようにしましょう。

 

☆ 他にもお葬式や埋葬についてまとめました。

こちらの記事も参考になさってください。

お葬式や埋葬についての記事一覧へ

 

通夜葬儀どっち?マナー さいごに

通夜・葬儀に参列するための服装・マナーについて紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

故人と親しい間柄であるなら、通夜・葬儀両方に参列しましょう。

また、親しい友人の身内の場合は、故人との面識がなくても両方に参列しましょう。

訃報の連絡が来るということは来てほしいということです。

故人の冥福を祈り、遺族である友人にそっと寄り添ってあげることが大切です。

どうしても参列することができない場合は、弔電を打つ・お悔やみの手紙と一緒に香典を送る・供花や供物を送るなどをしてあげましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時, 葬儀
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

敬老の日におすすめの工作とケーキ!親子で作ろう!

9月の第三月曜日は「敬老の日」です。 土・日・月と3連休になるのでおじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行くのもいいですね。 日頃からお世話になっている大好きなおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちとお …

家族葬とは?やり方とメリットデメリット 故人の意志は尊重するべき?

  お葬式では準備や当日の取り仕切り、弔問客の対応などで慌ただしく過ぎてしまい、故人との最後のお別れがゆっくりできずに終わってしまうことがありますね。 近年では家族や親戚、ごく親しい人たちだ …

節分の豆まきイベント!例年と2021年は・・・?関東のイベント紹介

  2月3日(2021年は2月2日)は節分ですね。 各地の神社などでは節分の日にイベントを行う所も多くあります。 芸能人やキャラクターが豆まきをしたり、楽しいイベントもたくさん。 家で豆まき …

節分の飾り付けにはどんなものがあるの?飾り付けの手作りアイデア

  正月やクリスマス、ハロウィンなどそれぞれの行事には飾り付けがあります。 節分にも「節分飾り」があるって知っていますか? 節分飾りの意味・飾り方・作り方などを調べてみましたのでご紹介します …

太巻き作りに挑戦!今年の恵方巻きは福をいっぱいつめてアレンジ!

  節分の豆まきで家の中を清めた後に福を呼び込むために食べると良い、と言われる「恵方巻き」。 1989年にコンビニエンスチェーンが広島市で販売を開始したことがきっかけとなり、全国的に広まり今 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。