日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

父の日参りにすることは?墓前やお仏壇に供えるのは何の花?

投稿日:2019-04-23 更新日:

 

あなたは「父の日参り」を知っていますか?

「父の日参り」とは、今は亡き父を偲び墓前を訪れる事をいいます。

もともと父の日とは、亡き父を偲ぶ想いから生まれた日なんですね。

現在は母の日同様、父の日も日頃の感謝を込めて、いつも家族の為に頑張っているお父さんにプレゼントを贈っていますよね。

そんな父の日に、亡き父にも感謝の想いを伝えるために「父の日参り」が行われるようになりました。

スポンサーリンク

 

父の日参り

一説によると始めたのはお線香メーカーとか。

父の日参りでは、お墓参りをし、お線香とお花をお供えします。

墓参できない場合は、お仏壇に向かってでも。

 

お線香の煙には、

煙を通じて亡くなった方と通じ合える」という意味もあり、父の日参りの必需品となっているようです。

 

 

お線香メーカーでは、父の日参りのために色々なお線香を販売していて、お花や香木の香りの他にもお茶やコーヒー、紅茶などの香りのお線香もあります。

故人の好きだったものの香りを、お線香で届けようという事なんですね。

父の日参りでは、お線香とお花、そして故人が好きだったものをお供えします。

お墓参りというと、お彼岸やお盆、或いは命日とかになりますが、亡くなったお父さんにも、父の日にお参りをして感謝を伝えましょうという試みなんですね。

 

父の日に供える花でバラはNG?白バラを供えるには

 

父の日に贈る花と言えば「バラ」が定番です。

父が健在であれば赤いバラ、亡くなった父には白いバラを贈るのが定番になっています。

 

ですが、昔から棘のある花や匂いがきつい花は仏前には向かないとされ避けられています。

なので仏前にバラは不向きのようです。

しかしアメリカのソノラ・スマート・ドッドという女性が、白いバラを亡き父の墓前に供えたことから白いバラは父の日にお供えしても良いとされています。

ただし供える際は、棘を落として供えるのがいいそうです。

買う時に棘を落とすようお願いすれば、お花屋さんでもやってくれるので、買う際にお願いするのがいいと思いますよ。

 

スポンサーリンク

 

父の日の仏壇に供える花はなに?種類と色

 

「父の日参り」をしたくても時間がなかったり、お墓が遠くて行けなかったりということもありますよね。

そんな時は、仏壇に花を供え感謝の気持ちを伝えるのもいいと思います。

白いバラでもいいのですが、バラ以外であれば淡いピンクや黄色、紫、白の花で花束を作るのが多いですね。

季節の花を入れるのもいいですよ。

ひまわりや白菊、ガーベラ、りんどう、ちょっと高級感でユリや欄などもいいと思います。

そして仏壇に供える場合は、花束では無く籠型のアレンジメントも最近多く見られるようになってきました。

籠型のアレンジメントであれば、簡単に置けていいですね。

他にも仏壇用のお花としてガラスケースに入ったものやブリザードフラワーを使ったものなど様々あります。

お父さんが好きだった花や好きな色の花などを選んでお供えしましょう。

 

父の日参り おわりに

父の日も父の日参りも感謝の気持ちを伝えるのは一緒。

我が家では、父は健在しているので、父の日に感謝の気持ちでプレゼントを贈っていますが、私の母は、仏前に祖父が好きだった牛乳とお花を供えているようです。

故人の好きだったものを供え、感謝を伝える。

とても大事な事ですよね。

父の日には、元気に頑張ってくれているお父さんにも亡くなったお父さんにも感謝の気持ちを伝えたいですね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お歳暮を贈る意味は?正式なマナー 誰に贈るのが正しいの?渡し方は

  お歳暮とは、日頃からお世話になっている人・知人や友人、両親たちに1年の締めくくりとして感謝の気持ちを込めた贈り物ですね。 お歳暮を贈りたいけど、初めての場合、正しい渡し方や時期・金額の相 …

節分の豆まきイベント!例年と2021年は・・・?関東のイベント紹介

  2月3日(2021年は2月2日)は節分ですね。 各地の神社などでは節分の日にイベントを行う所も多くあります。 芸能人やキャラクターが豆まきをしたり、楽しいイベントもたくさん。 家で豆まき …

葬式でかかるお金は?葬式費用リストの内訳を一周期まで公的補助金とは?

  自分が葬式を執り行う側になると費用はどれくらい必要になるのでしょう? どんなところに、何に、お金がかかるのかも分からないですよね。 葬式費用は全国平均で約200万円かかるといわれています …

節分の豆まきで落花生の地域があるわけ 鬼役はだれがやるのが正しい?

  2月3日は節分の日ですね。 但し2021年は2月2日になります。 節分の日は春分の前日というのがあるので2021年は違ってしまいます。 「鬼は外!福は内」と声を出しながら豆を撒き、年の数 …

あなたが喪主なら お葬式の手順とおおまかな流れ&マナーと注意点

  お葬式で喪主を務めることになったけど、なにをしたら良いのか分からない・・・知らないことが多くて戸惑うことありませんか? 喪主とは遺族の代表者であり、お葬式の主催者という重要な役割です。 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。