日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

季節の行事・歳時

恵方参りと初詣の違いとは?願い事を叶える方法と恵方の方角は

投稿日:2019-10-19 更新日:

恵方参り

 

あなたは恵方参りって聞いたことがありますか?

私は初耳でした。

恵方といったら恵方巻き、参拝といったら初詣・・・なんかはわかるんですが、恵方参りとは何なのだろう・・・

恵方参りでも願い事がかなうお参りのしかたとかもあるようで、それはどんなのだろうと・・・初耳なことが多くて??となったので、疑問に思ったことを調べてみたいと思います。

 

スポンサーリンク

 

恵方参りと初詣の違いとは?

まず

「恵方参り」とは何なのか?

恵方参りとは、古くからある正月行事の一つで、一月一日(元日)に、その年の恵方にある神社やお寺を参拝し、その年の幸福を祈願するのだそうです。

その年の福徳を司る神である歳徳神さまが居る方角を恵方といい、恵方は毎年変わります。

自分の住んでいる所から見て恵方にあたる社寺を参拝します。

次に

「初詣」とは何なのか?

初詣は、年が明けて初めて神社やお寺を参拝する事をいいます。

一年の感謝と新年の無事と平安を祈願したりします。

氏神様や恵方には関係なく、近くの神社や有名な社寺を参拝するのが、最近は多いそうです。

簡単に説明すると、

恵方参りとは、元日に恵方にある社寺を参拝する事。

初詣は、恵方に関係なく年が明けて初めて社寺を参拝する事をいいます。

 

恵方参りで願い事を叶える方法

せっかく恵方参りをするのであれば、効果的に願いを叶えたいですよね。

そんな恵方参りのやり方をみつけたのでちょっとご紹介しますね。

 

 

まずは、恵方にある寺社を探しましょう。

 

地図で調べるのもいいし、スマホのコンパスを使って調べるのも簡単です。

恵方が決まったら自宅から750m以上離れた所にある寺社を探します。

 

恵方の効果は750m以上離れないと出ないのだそうです。

 

ちなみに寺社は、お墓を守っているお寺とお稲荷さんはダメなので、注意して下さいね。

寺社を参拝する時のやり方ですが、手水は通常通りの参拝と同じにします。

お願いする際に、右手で天を指し、左手で地面を指し、お釈迦様と同じポーズをするといいそうです。

こんなポーズですね。

願い事がかなう参り方ポーズ

 

天の気と地の気とつながる事で願いが叶いやすくなるのだとか。

 

でも人が多い場所でやるのは、ちょっと恥ずかしいですよね。

そんな時は指で指すのもいいそうなんです。

胸元で見えないようにやるだけでも効果はあるそうです。

ぜひ、試してみて下さい。

 

願い事の仕方にもちょっとしたコツがあります。

普通お願い事をする時って、「恋人が出来ますように」とか「試合で勝てますように」とか「~できますように」っていう感じで願いませんか?

願い事も積極的なお願いの方がいいみたいなんです。

「私にチャンスを下さい」とか、なんなら言い切っちゃって、「絶対試合で勝てます!」くらいの感じでもいいのかもしれませんね。

これって引き寄せの法と同じような感じでしょうか?

 

そしてお参りが終わったら寄り道せず、まっすぐ家に帰りましょう。

 

スポンサーリンク

 

恵方参りの方角はどうやって決まる

恵方参りの方角ってすごく難しそうな気がしますよね。

恵方は十干(じっかん)で決まります。

十干は、甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)からなります。

 

例えば、丙午の年であれば、丙の方角の南南東になるということなんです。

そして、恵方の方角って西南西・南南東・北北西・東北東の4つしかないそうなんです。

その年の下一桁の数字でどの方角かがわかります。

下一桁  0と5 西南西(庚の方角)

1と6 南南東(丙の方角)

2と7 北北西(壬の方角)

3と8 南南東(丙の方角)

4と9 東北東(甲の方角)

 

ということは、十干でもその年の下一桁の数字でも方角がわかるということ。

覚えておくといいかもしれませんね。

 

詳しい恵方のことについては以下の記事をご覧下さい。

恵方を決める十干とは?どうやって決められるの?

 

恵方参りと初詣 さいごに

恵方参りは、元日にその年の恵方にある寺社をお参りする事。

なかなか元日にお参り出来なかったり、恵方を選ばなくても好きな寺社を参拝出来る初詣の方が今では主流になっているようです。

どちらも参拝して幸せを祈願するのは同じ。

でも元日に参拝すると決まっているのであれば、ぜひ恵方参りをするのもいいのではないでしょうか。

私も機会があったら、1度恵方参りをしてみたいなぁと思っています。

もちろんお釈迦様のポーズで!

 

☆他のお正月に関する記事はこちらに集めました。

こちらもご覧下さい。

お正月に関する記事一覧

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

変化する埋葬の形 自然葬とは?一般の葬儀となにが違うの?

最近耳にするようになった自然葬。自然葬とはどんなものなのでしょう? 種類もいろいろあるようです。 自然葬とはどんなものか、メリットやデメリット、その種類などを調べてみました。   スポンサー …

お焼香とは何のため意味は?お焼香のやり方と種類 告別式でのマナー

  葬義では故人を前にしてお焼香をしますが、なんのためにするのでしょう? お焼香とは葬儀・告別式において、自分の心身を清めてから故人の冥福を祈る儀式なんですね。 宗派によってお焼香の作法に違 …

親が自分でできる簡単でかわいい七五三の髪型 アレンジと手作り髪飾り

七五三の着付けはどこでやっていますか? 着付けからヘアセットまで美容院で。 という方もいれば、着付けもヘアセットも自分で。 という方もいるのではないでしょうか。   自分でやる場合、悩むのが …

七五三のお祝いはいつから?男女で時期が違うの??

  もうすぐ七五三の季節です。 七五三と言えば3歳になったらお祝いをするものですが、最近では2歳でお祝いをする方も増えています。 あれ?七五三は3歳で祝うものじゃないの??と 疑問に思う方も …

成人式の髪型でショートに似合うものはどんな種類がある?

  「成人式だから可愛い髪型にしたい!でもショートヘアだし無理かも・・・」 とお思いのあなた。 そんな事はありません。 ショートでも可愛くアレンジできます。 ショートヘアで可愛くアレンジする …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。