日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

季節の行事・歳時

日本の成人の日の意味と由来とは?成人の日がつくられた歴史

投稿日:

昔は1月15日でしたが、現在は1月の第2月曜日が成人の日となっています。

この日は、二十歳になった人が大人の仲間入りしたことを祝うために、各地で成人式が行われています。

成人式を行うのは日本だけのようです。

成人の日の由来や成人式についてなど調べてみましたのでご紹介します。

スポンサーリンク

 

日本の成人の日の意味と由来とは?

成人の日は、1948年7月20日に「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」という趣旨で制定された祝日です。

成人の日は元服と裳着(もぎ)が始まりであるといわれています。

元服とは、古代中国で行われていた通過儀礼・冠礼(かんれい)が日本へと伝わり変化しました。

元服は奈良時代に始まり数え年で12~16歳になった男性が、冠がかぶりやすいように髪を束ねた「冠下の髻(かんむりしたのもとどり)」という髪型にして冠をかぶることで成人になったことを祝っていました。

一方、裳着は女性に対して行われていて平安時代の貴族女性の服装や髪型を大人の正装へ整えていました。

江戸時代以降になると、裳着も元服と呼ばれるようになり18~20歳頃に行われていたそうです。

 

成人の日がつくられた歴史とは

成人の日は第2次世界大戦後の1946年、埼玉県蕨わらび町で行われた「青年祭」が始まりであるといわれています。

将来を担う若者たちを励ますために行われ、とても好評だったことから日本政府は若者たちが大人の一員なったことを自覚して責任を果たすためには、大人になったという門出を祝福すべきであると考えました。

そして、1948年7月20日に祝日法によって1月15日を「成人の日」に制定し、各地で成人式が行われるようなりました。

2000年に、国民の祝日の1部を月曜日に移動させて3連休以上の休みなるように制定されたハッピーマンデー法によって、成人の日は1月15日から1月の第2月曜日へと変わりました。

 

 

成人式をするのは日本だけ?

日本の成人式は20歳を迎える人たちが正装して、自治体が主催する式典に参加するものですが、海外では成人式が行われているのでしょうか。

主な世界の成人を祝う方法を紹介します。

 

アメリカ

成人年齢は18歳ですが、州によっては19歳または21歳と定められていることがあります。

成人のお祝いは、16歳の誕生日に行われるパーティーです。

法律上では18歳で成人とみなされますが、16歳は大人として扱われる年齢となります。

昔は若いうちに結婚する人が多かったことから、女性が結婚のことを意識し始める16歳を成人になる特別な年齢にしたそうです。

16歳の誕生日はSweet sixteen(スウィートシックスティーン)と呼ばれ、女の子によって特別なパーティーです。

パーティーの内容には特に決まりはありませんが、ホテルの会場を貸し切る・子どもの好きなセレブを呼ぶなど趣向を凝らしています。

また16歳で自動車の運転免許が取れるため、車をプレゼントすることもあるそうです。

女の子だけの伝統的なパーティーですが、現在では16歳をむかえた男の子もこのパーティーを行うようになりました。

 

スポンサーリンク

 

イギリス

成人年齢は18歳で、飲酒・喫煙が認められ選挙権も与えられます。

お祝いとして、18歳と1969年まで成人としていた21歳の誕生日にパーティーを行います。

18歳、または21歳のどちらかに両親から鍵のネックレスチャームや鍵マークのカードなどをプレゼントして貰うことが一般的となっています。

「ここからは、あなたの人生だからいつでも帰ってきてもいいし、どこで何をしても良い」という意味が込められています。

また18歳未満では花火の購入が禁止されていることから、18歳になったお祝いとして花火をあげることがあります。

 

オーストラリア

成人年齢は18歳で、飲酒・喫煙・タトゥーを入れることが認められ選挙権も与えられます。

お祝いとして21歳の誕生日に21st(トゥエンティファースト)というパーティーが行われます。

21歳の誕生に行われるのは、1973年まで成人年齢が21歳だったという名残があるそうです。

自宅やビーチ・公園・カフェ・近くの文化センターなどを会場にして、50人以上集まるのが一般的となっています。

夜に始まり、軽食が振る舞われ友人や親戚・本人によるスピーチやダンスなどが行っています。

またプレゼントを渡すときにメッセージカードを添えられます。

これは人とのつながりを大切にするオーストラリアの人たちにとって、手書きのメッセージカードで自分の気持ちを伝えることは、とても大切なことだと考えられているからだといわれています。

 

 

日本の成人の日の意味と由来と歴史 さいごに

成人の日は男性の元服、女性の裳着が始まりとなり、戦後の若者たちを励ますために成人式が行われるようなりました。海外では日本のような成人式はありませんが、お祝いするパーティーが行われています。成人の日には、大人の仲間入りをした若者たちを祝ってみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-季節の行事・歳時

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

成人式に着物を着るのはなぜ?意味や由来とは 振袖を着る理由は!?

  成人式は、両親または周りの大人たちによって守られていた子ども時代を終えて自立し、大人社会へ仲間入りしたことを自覚するための大切な儀式です。 和装またはスーツなどの正装で出席するのが習慣と …

雛人形の十二単や束帯の意味は?昔の人はどんな生活をしていたの?

  ひな祭りは、ひな人形や桃の花を飾り女の子の健やかな成長・良縁・幸福を願う行事で「桃の節句」とも呼ばれていますね。 雛人形は宮中の結婚式を模していて、天皇・皇后のような幸せな結婚ができます …

自然に帰る埋葬の形樹木葬とはどんなもの?費用や葬儀の流れは?

  樹木葬とは、自然葬のひとつで墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓のこと。 許可を得た場所に遺骨をそのまま埋葬する葬送方法です。 許可された場所は樹木墓地、樹林墓地とも呼ばれています。 前か …

甥や姪など親戚の子供への入学祝いは?相場や負担にならない贈り物は?

  4月は入学シーズンですね。 そこで悩んでしまうのが、甥っ子や姪っ子への入学祝い。 実は私も悩みました。 現金にしようか。物にしようか。お互い入学が重なったら贈った方がいいのか。 それとも …

節分の豆まきで落花生の地域があるわけ 鬼役はだれがやるのが正しい?

  2月3日は節分の日ですね。 但し2021年は2月2日になります。 節分の日は春分の前日というのがあるので2021年は違ってしまいます。 「鬼は外!福は内」と声を出しながら豆を撒き、年の数 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。