日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。

暮らし 食材・料理

鰤は出世魚その順番は?ぶりとかんぱちの違いと鰤の旬の美味しいレシピ

投稿日:

鰤はスズキ目アジ科の魚で、成長に合わせて呼び名が変わる出世魚です。

出世魚は縁起の良い魚として、鯛のようにお祝いの料理に使われています。

鰤と呼ばれるようになるまでの呼び名にはどんなものがあり、順番があるのでしょうか。

鰤の呼び名の順番やオススメレシピ・かんぱちとの違いなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

鰤は出世魚その順番は?

鰤が成長とともに呼び名が変わるのは、武士や学者の風習と関係があります。

武士は現在の成人にあたる元服を迎えると名前が幼名から大人の名前に、髪型や着る物も変えて大人の仲間入りを祝っていました。

学者は、学校教育法という法律で肩書きが定義されていて、助教授→講師→准教授→教授の順番で昇進していきます。

これらの風習や定義によって、呼び名が変わる魚は縁起物となり「出世魚」として、お祝いの贈り物として使われるようになりました。

 

呼び名の順番

出世魚・鰤の呼び名の順番は地域によって、違いがあります。

  • 関東

ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ

  • 関西

ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ

  • 山陰

ツバス→ハマチ→マルゴ→ブリ

  • 山形

アオコ→イナダ→ワラサ→ブリ

  • 静岡

ワカナゴ→イナダ→ワラサ→ブリ

  • 福井

アオコ→ツバス→ハマチ、またはワラサ→ブリ

  • 石川

コゾクラ→フクラギ→ガンド→ブリ

  • 富山

ツバイソ→フクラギ→ガンド→ブリ

  • 和歌山

ワカナゴ→イナラ→ハマチ→メジロ→オオイオ→ブリ

  • 福岡

ツバス→ヤズ→ワラサ→ブリ

 

スポンサーリンク

 

ぶりとかんぱちの違いとは

鰤によく似たカンパチという魚がいます。

同じスズキ目アジ科の魚ですが、鰤と比べると小さめで全体が銀色になっています。

鰤にはハッキリとした黄色のラインがありますが、カンパチにある黄色いラインはボヤッとしているので見分けやすいです。

カンパチは白身が多く、脂が少ないのでサッパリとした味になっています。

春に産卵を迎えるので、旬は真夏になります。

ちなみに鰤の旬は12~2月の冬となります。

旬の違いも鰤とカンパチを見分けるポイントとなります。

 

 

鰤の旬の頃のおいしい食べ方お薦めレシピ

 

刺身や鰤大根・照り焼き・塩焼きなどが定番の食べ方ですが、使い方次第でいろんな料理になります。

竜田揚げ(3人分)

  1. ショウガ(1かけ)はすりおろし、ビニール袋に入れます。
  2. 醤油(大さじ1)・みりん(大さじ1)・酒(大さじ1)を加え、調味液を作ります。
  3. 鰤の切り身(4切れ)は一口大に切り、調味液の入ったビニール袋に入れ揉み込みます。
  4. ビニール袋の空気を抜きながら口を閉じ、約10分漬け込みます。
  5. ビニール袋から鰤を取り出し、水気を拭き取ってから片栗粉(大さじ3)をまぶします。
  6. フライパンにサラダ油(大さじ3)を入れて、中火で熱してから鰤を入れ3分焼きます。
  7. ひっくり返して反対側も3分焼きます。
  8. フライパンから取り出し、余熱で火を通したら完成です。

ホイル焼き(1人分)

  1. 鰤の切り身(1切れ)をみりん(小さじ2)にかけて、しばらく漬けてから塩コショウ(適量)を振りかけます。
  2. 玉ねぎ(30g)・ニンジン(1/5個)は薄切り、細ネギ(3g)は小口切りにします。
  3. アルミホイルに玉ねぎ→ニンジン→鰤→スライスチーズ(1枚)の順番に重ねていきます。
  4. アルミホイルで包み、グリルで約20分焼いたら完成です。

カレー煮込み(3人分)

  1. ブロッコリー(1/2個)は房ごとに切り分けます。
  2. スナップエンドウ(6本)は筋を取ってから、3等分に切ります。
  3. シメジ(1/2パック)は石づきを取ってから、ほぐします。
  4. フライパンにブロッコリー・スナップエンドウ・シメジ・水(500ml)・コンソメ(小さじ1)を入れ、中火で熱します。
  5. 野菜が柔らかくなってきたら、鰤の切り身(3切れ)を加えます。
  6. 水が4分の1以下になったら、トマトジュース(200ml)・オイスターソース(大さじ1)・ケチャップ(大さじ1/2)を加え、弱火で煮込みます。
  7. 水分が半分くらいになったら火を止め、ココナッツミルクパウダー(大さじ1)・カレー粉(大さじ1)を加えます。
  8. 弱火でココナッツミルクパウダーとカレー粉を溶かすように混ぜ、溶かしたら火を止めます。
  9. 味を整えたら完成です。

 

 

出世魚の順番とかんぱちとの違い さいごに

鰤は成長とともに呼び名が変わる魚で、地域によっては鰤になるまでの呼び名が違ってきます。

出世魚として縁起がいいだけでなく、旬を迎えると身が締まっていて脂がのって美味しい魚です。

いろんな料理で味わってみてください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

マンションの玄関掃除で水をまくのはNG?玄関掃除準備するものは?

  玄関は家の顔でもあり印象の良し悪しを与える大切な場所。 常に綺麗にしておきたいですよね。 でも忙しくてなかなか玄関の掃除まで気が回らない・水を使って掃除したいけどマンションによっては水を …

玄関ドアのキーレスの種類には何がある?その特徴と後付けできる電子錠

  鍵穴に鍵を差し込むことなく施錠や解錠ができるキーレスエントリーシステム(keyless entry system)があります。 車で良く使われていますが、玄関ドアの鍵としても使われるよう …

和食器の焼き物の種類は何がある?種類による違いと魅力とは

和食器にはどんなものがあるのでしょう? 茶碗や椀・皿・鉢・丼など様々な種類があります。 そして和食器に使われている素材には木製と焼き物の2種類があります。 和食器の中でも焼き物は私たちの食事の場を落ち …

日本の雀は2種類!雀の巣は縁起がいい?雀の飼育は違法!なぜ

  住んでいる部屋の近くで雀をよくみかけます。 時には藁のようなものや枯れた草?などを運んで屋根に飛んで行ったり、目の前の空き地を歩いていたり。 日本に生息している雀には2種類いるそうです。 …

食用キノコの栄養と特徴 きのこと合う食材は?和洋きのこ料理

きのこには食物繊維やビタミンDが豊富に含まれていて、腸内環境を整えたり骨を強くしたり免疫機能を調整するなどの働きがあります。 鍋物や汁物・炊き込みご飯・パスタなどの具材にするのが一般的ですが、きのこは …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。