日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

ヨーヨーとは?玩具なだけじゃない!はじまりと歴史/楽しめる遊び方

投稿日:2024-04-03 更新日:

昔からあるヨーヨーは、2つの円盤を短い軸にくっつけ、その軸に紐をつけ上下に動かして遊ぶ玩具です。

ヨーヨーはただ上下に動かすだけでなく、様々な技があり世界で競う大会も行われています。

そんなヨーヨーは、いつどこで誕生したのでしょうか。

ヨーヨーの歴史や日本での流行の始まりや初心者でも楽しめる遊び方などを紹介します。

スポンサーリンク

 

ヨーヨーとは?はじまりと歴史

ヨーヨーは紀元前1000年の中国、または紀元前500年のギリシャともいわれていて、どちらが発祥なのかはハッキリしていません。

ヨーヨーは貿易を通じてアジア・ヨーロッパへと広まり、やがてスコットランド・イングランド・インド・エジプトに伝わってきました。

フランス革命の時は亡命貴族たちの遊びとして大流行しました。

フランス革命の混乱によって生じたストレス解消に役立ったといわれています。

1916年アメリカの科学誌でフィリピンの玩具としてヨーヨーが紹介され、1928年にアメリカで生産されるようになりました。

その後、アメリカで大流行しました。

 

日本にヨーヨーが伝わったのは、江戸時代中期で中国から長崎に伝わり流行しました。

その後、京阪で販売され、やがて江戸で流行しました。

ヨーヨーは当時、「手車」または「釣り独楽」と呼ばれていたそうです。

 

 

ヨーヨーが日本で流行したのはいつから?

日本でヨーヨーが流行したのは、1933年で洋行帰りの教員がアメリカ土産として持ち帰ったのがきっかけとなっています。

モダンガールやモダンボーイが楽しんでいましたが、誰でも手軽に楽しむことができることからサラリーマンや学生の間でも人気となりました。

また大阪でヨーヨーの競技会のようなイベントが開催されたことで、誰もがヨーヨーを持ち歩くようになりました。

1970年代になると、コカ・コーラの販促品をきっかけに第三次ブームとなり、その後1980年代に第四次ブーム、1990年代に第五次ブームと、何度かヨーヨーは流行を繰り返しています。

 

ヨーヨーの初心者も楽しめる遊び方

 

ヨーヨーの投げ方で基本となるのが、スリーパーと呼ばれる投げ方で下へスリープ(空転)させます。

これができるようになると、ウォーク・ザ・ドッグ(犬の散歩)やアラウンド・ザ・ワールド(世界一周)などの技ができるようになります。

 

スリープのやり方

 紐を巻いてある方向に気をつけながら、ヨーヨーを包むように持ちます。

  1. 手のひらを上にして、腕を真っ直ぐ体の前に伸ばし、ヨーヨーを持ったままヒジを曲げます。
  2. ヒジを伸ばすと同時にヨーヨーを離します。
    • 腕が下がりすぎるとヨーヨーが地面に当たってしまうので注意しましょう。
    • 上手く、手からヨーヨーを離すことができたらピンと張った紐の先でヨーヨーが空転します。
  3. 手のひらをそっと下に向けて、紐を少し引くとヨーヨーが上に戻ってきます。
  4. 戻ってきたヨーヨーを掴みます。

 

ウォーク・ザ・ドッグ

床や地面にヨーヨー本体を転がす技なので、傷がついてしまうことがあります。

練習で床を擦るときは、カーペットなど柔らかい素材のある場所で行うとヨーヨー本体に傷がつくのを抑えられます。

 

  1. スリープさせたヨーヨーを床にそっと降ろします。
  2. 床に触れるか触れないかというギリギリの所でヨーヨーを置くと、回転に沿って地面を転がります。
  3. 回転が弱くなってきたら、ヨーヨーを上は引き戻します。
  4. 上に上がってきたヨーヨーをキャッチします。

 

ロングスリーパー(急回転)

ヨーヨーを投げて、紐が伸びきった状態で空転させる技です。

この技をマスターすれば、様々な技に挑戦することができます。

 

  1. 紐を巻いてある方向に気をつけながら、ヨーヨーを手のひらに上にして持ちます。
  2. ヨーヨーを持った手を耳の横あたりまで振りかぶったら、手首のスナップをきかせながらヨーヨーを投げ出します。
  3. ヨーヨー本体に巻き取られていた紐が伸びきったところで空転します。
  4. 手のひらを下に向けて空転状態を保ちます。
  5. 紐を引っ張るように手首を動かすと、ヨーヨーが戻ってきます。
  6. 戻ってきたヨーヨーをキャッチします。

ヨーヨーとは?歴史や遊び方 さいごに

ヨーヨーは中国、ギリシャのどっちで誕生したのかは、いまだにハッキリとしていません。

フィリピンでは狩りの道具として使われていたともいわれています。

そんなヨーヨーは今では、誰もが楽しめる玩具となっています。

何度かブームが起きているヨーヨーで遊んでみてはいかがでしょうか。

♪ 昔からある玩具のヨーヨーについてまとめましたが、ヨーヨーの種類や、ヨーヨーの大会についてはこちらをご覧いただければと思います。

ヨーヨーの種類とさまざまな技!ヨーヨーの大会とはどんなもの?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

豆乳嫌いも美味しく食べられる豆乳鍋!リメイクでグラタンに

豆乳はそのまま飲み物としても飲めますが、スープやグラタン・プリンなど様々な料理に使える便利な食材です。 そして豆乳鍋としてもおいしく食べることができます。 豆乳が苦手な人でもおいしく食べられる豆乳鍋の …

知ってるようで知らなかったすすきとは?薄の種類と名前と色の謎?

ススキは、お月見に供える植物です。 ススキの色といえば茶色というイメージが強いですが、実際には茶色の他にどんな色があるのでしょうか。 ススキとはどんな植物なのか、詳しいことはよく知らなかったことに気づ …

アレルギーや感染症の危険も!身近なダニの種類や特徴と予防策や対処法

暑くなってくると、様々な虫たちの活動が活発になってきます。 ダニもその1つで、痒いのもたまりませんが種類によってはアレルギーや感染症を起こすことがあります。 そんなダニなんとかしたいですね。 ダニの種 …

洗濯物にティッシュが!一緒に洗った時の簡単な取り方と洗濯機のケア

  毎日洗濯をしていると、あなたも1度はやったことありませんか? ティッシュも一緒に洗ってしまったという失敗!   脱水が終わって、いざ干そうと思ったら洗濯物がティッシュまみれに( …

御書印とは?御朱印のようなもの?御書印帳や御書印のもらい方は

画像元:ロコ・ラボ あなたは御書印というものを知っていますか? 書店と人を結びつける印のことで2020年3月1日から始まったプロジェクトだそうです。 御朱印のように集めることができるようです。 本好き …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。