赤いバラには「あなたを愛しています」、レモンには「誠実な愛、スミレには「小さな幸せ」など、花には花言葉がついています。
この花言葉って、いったい誰が決めていつから使われるようになったのでしょうか?
花言葉の起源や日本ではいつ頃から使われるようになったのかなどを調べてみましたので紹介します。
花言葉とは?いつ誰が決めたの
花言葉とは、その花に抽象的な意味をもたせた言葉で花詞とも読みます。
花言葉は神話や言い伝え・花の形や性質などをもとにつけられたものが多く、誰が決めたのかはハッキリしていません。
現在、日本では花の新品種が開発されたときに開発者自身が花言葉を決める、または花言葉を募集する、販売会社が決めるなどで花言葉が決められています。
公式に花言葉を認定する機関がないため、複数の意味のある花言葉を持っている花が多く存在しています。
花言葉の起源は日本ではいつ発祥?
花言葉の起源は、アラビア地方のセラムという風習であるといわれています。
セラムとは、花や果物・金銀の糸などの小物に意味をもたせ、相手に贈ると同時に気持ちを伝えることです。
この風習が18世紀頃ヨーロッパに伝わり、花に意味を込めて気持ちを伝える花言葉になりました。
フランスの貴族社会では女性たちが恋の駆け引きに花言葉を使っていたそうです。
1819年頃にはシャルロット・ド・ラトゥールがまとめた最初の花言葉辞典となる「花言葉」という本が出版されました。
日本に花言葉が伝わってきたのは明治時代初期で、当初は伝わってきた花言葉をそのまま使っていました。
その後、日本独自の花言葉が誕生し1909年には田寺寛二が日本の花言葉をまとめた「花ことば」が発表されました。
現在でも、花言葉に関する本が多く出版されています。
花言葉の由来と神話
花言葉には花の形や性質をもとにつけられたものもありますが、中には神話や伝説がもととなっていることもあります。
神話がもととなった花言葉
- アイリス(花言葉:恋のメッセージ、あなたを大切にします、雄弁、吉報、消息など)
美しい侍女・イリスは、全知全能の神であるゼウスの求愛を受けて困っていました。
イリスはゼウスの妻であるヘラに遠くへ行かせて欲しいと頼みました。
ヘラは、イリスに7色に輝く首飾りをかけ、神の酒を3滴頭に振りかけ、虹の女神に変えました。
イリスにかけた神の酒の雫が地上に落ちてアイリスの花が誕生しました。
イリスは愛の神であるエロスの母です。
花言葉にある「恋のメッセージ」は、虹の女神であるイリスが天上と地上を結ぶ役割を担ったことから生まれたといわれています。
また古代エジプトでは、アイリスの花弁は信仰や知恵・勇気の象徴として崇められていました。
- スイセン(花言葉:うぬぼれ、自己愛、自尊心、気高さ、愛をもう一度)
ギリシャの青年・ナルキッソスは美しい姿をしていたので、女性たちの心を虜にしていましたが、自分から人を愛することはありませんでした。
森の妖精・エコーが一目惚れをして、ナルキッソスに声をかけましたが、冷たい態度でした。
復讐の女神であるネメシスがナルキッソスに「人を愛せないなら、自分自身を愛するがいい」と呪いをかけてしまいました。
ナルキッソスは水面に映った自分自身に恋をしました。恋の苦しみから、食事ができなくなり痩せていき白いスイセンになりました。
伝説がもととなった花言葉
- ワスレナグサ(花言葉:私を忘れないで、真実の愛)
川の畔を騎士のルドルフと恋人のベルタが散歩をしていたとき、川面に浮かぶ青い花を見つけました。
ルドルフはベルタが喜ぶ顔を見たくて、青い花を拾うために川に入ってきました。
しかし、川の流れは速く、鎧を身につけていたルドルフは身動きが取れなくなってしまいました。
自分の死を悟ったルドルフは、最後の力で拾った青い花をベルタの足下へと投げ、「どうか、私のことを忘れないで欲しい」と叫び水の中に飲み込まれてしまいました。
ベルタは青い花をいつも髪に飾り、ルドルフのことを思い続けました。
- 梅(花言葉:上品、高潔、忍耐、忠実)
学問の神様である菅原道真は、その才能を疎まれ九州にある太宰府に左遷となりました。
その時、大切の育てていた梅の木が菅原道真の元に飛んできたそうです。
この伝説にちなんで、忠実という花言葉がつけられました。
花言葉の起源と由来 さいごに
花言葉は贈り物に意味をもたせて、相手にその気持ちを伝えるという風習が元となりました。
それぞれの国の文化や風習などで1つの花に、いろんな意味のある花言葉がついています。
また花の色によって、それぞれに違う花言葉がついていることもあります。
自分の気持ちを込めて花を贈りたいときは、花言葉の意味を確認して相手に誤解されないように花を選んでみてください。