日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

バターを手作り!簡単な作り方紹介固まらないわけと解決法も

投稿日:2020-11-12 更新日:

パンに塗るまたは、料理や菓子作りなどで風味やコクを出すことができるバター。

時々、バターの需要と供給のバランスが崩れて品不足になることがあります。

バターが入手困難になっても、どうしても使いたい時がありますよね。生クリームがあればバターを手作りできます。

手作りバターの方法や挑戦したけど固まらない!その理由なども紹介します。

スポンサーリンク

 

バターを手作り!簡単な作り方紹介

バターは生クリームと塩・清潔な蓋付きビンがあれば作ることができますよ。

生クリーム200mlで約120gのバターが作れます。

 

【作り方】

  1. 容量が500mlの口の広い蓋付きビンに生クリーム(200ml)・塩(小さじ1/2)を入れて、しっかりと蓋を閉めます。
  2. 蓋と底に生クリームをぶつけるようなイメージでビンを振り始めます。
  3. 5分くらい経つと音がなくなり生クリームが固まり始めますが、まだ液体に近い状態になっています。
  4. さらに3分くらい経つと塊がまとまってきます。
  5. さらに振り続けていくと水っぽい音がしてきます。
  6. 中を見て一塊になったら完成です。

【注意点】

バターを手作りする時に気をつけたいポイントを紹介します。

  • 生クリームは冷たい方が早く固まりやすいので、冷蔵庫でしっかり冷やしましょう。
  • ビンがない場合はペットボトルを代用することができますが、口が狭いので作ったバターを取り出す時はハサミやカッターで切ってください。
  • 取り出したバターには、まだ水分が残っているのでキッチンペーパーやコーヒーフィルターなどで濾すと濃厚なバターに仕上がります。
  • バターを分離して残った水分はバターミルクと呼ばれていて、タンパク質・カルシウム・ビタミンBなどが豊富に含まれています。スープやシチュー・カレーなどに加える、または菓子作りの材料として使えるので捨てずに使いましょう。
  • 長期保存はできないので、冷蔵庫に入れて3日以内に食べきるようにしてください。

 

スポンサーリンク

 

 

バターの手作りで固まらないわけは?

生クリームに含まれている脂肪には薄い膜で覆われていて、振ることで膜が破れて脂肪が繋がります。

さらに振ることでつながった脂肪の間に空気が入りホイップクリームになります。

さらに振り続けることで、ホイップクリームから水分が離れて脂肪がくっついた手作りバターが出来上がります。

しかし、いくらビンを振っても生クリームが固まらないことがあります。

生クリームの種類を間違えると固まらないためバターが完成しません。

 

生クリームを選ぶ時は、パッケージに「種類別 クリーム(乳製品)」と書いてあり乳脂肪分が40%以上にしてください。

生クリームのパッケージには「名称 乳または乳製品を主要原料とする食品」と書かれていることがあります。

これには乳化剤や安定剤が含まれていて、ホイップクリームを作る時に分離しないようになっています。

手作りバターは水分と脂肪を分離させて作るので、生クリームを選ぶ時はパッケージに書かれている内容を確認することが大切です。

 

 

バターを手作り 植物性でできたものは?

生クリームには植物性と動物性の2種類があり、植物性が動物性よりも値段が安くなっています。

動物性の原料は乳牛で、植物性の原料はヤシ油やコーン油・なたね油など植物性油となっています。

植物性生クリームでも、ビンを振る時間は動物性生クリームより長くなりますが手作りバターを作ることができます。

しかし植物性油となっているので完成したものは手作りバターではなく、マーガリンとなります。

手作りバターを作る時は動物性生クリームを選んでください。

 

バターを手作り さいごに

牛乳→生クリーム・ヨーグルト・チーズ→バターの順番で加工されている、またはその時の生乳生産量などによってバターが不足してしまうことがあるそうです。

猛暑や新型コロナウィルスの影響だけでなく日本のバター不足には様々な原因があり、これから先もバター不足になる可能性があります。

動物性生クリーム・塩をビンに入れて、良く振ることでバターを作ることができることを覚えておくとバターが買えなくても慌てることはないでしょう。

手軽に作れるので、手作りバターに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

♪バターのことをもっと知りたい時はこちらの記事をご覧いただければと思います。

バターとは?始まりの歴史 無塩・有塩・発酵バターの違いと特徴使分け

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

けん玉の起源と歴史 ルーツはどこの国?初心者も簡単な練習方法とコツ

  けん玉は子どもから大人までと幅広い年齢層で遊ぶことができる昔ながらの玩具です。 けん玉はいつからあるんでしょう? 起源や歴史も気になりますね。 あなたも1度は遊んだ経験があるのではないで …

神社の鈴の意味とは?鳴らすタイミングと効果は?鈴の歴史や由来は

  神社の拝殿中央、丁度お賽銭箱の真上あたりに銅や真鍮製の大きな鈴が吊されています。 参拝者は鈴から下がっている麻縄や紅白の布を振り動かし、鳴らしてからお参りをします。 鈴を鳴らすにはどんな …

縁起とは?由来とその意味 縁起のいい言葉の漢字や縁起いい日

日常生活で「縁起がいい」とか「縁起が悪い」というのを耳にすることや、または自分でも使うことがあります。 なんとなく聞いたり使ったりしていましたが、その由来や意味にどんなものがあるのか知っていますか? …

牡蠣の殻付きの洗い方と簡単な開け方!生食用牡蠣のおいしい食べ方

スーパーマーケットでは、むき身となった牡蠣が売られているのが一般的です。 しかし、産地や物産展・ネット販売では殻が付いたままで牡蠣が売られていることがあります。 殻付きの牡蠣は美味しいけど、どうやって …

日本でお米を食べるようになったはじめは?日本の稲作の起源は?

日本の主食である米はイネ科稲属の植物で種子についている籾を取り除いた粒状の穀物。 炊く・煮るなどの調理をして食べられています。 そんなお米は日本ではいつから食べられるようになったのでしょう? 稲作が行 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。