牛乳から分離させたクリームを練って固めた乳製品の1つであるバターは、料理や菓子作りなどに使われています。
バターには無塩や有塩・発酵バターなどの種類があり、それぞれにあった使い方があります。
この違いや使い分けが気になり調べてみました。
またバターの始まりの歴史やバターの種類。その特徴・使い分け方などもまとめました。
目次
バターとは?始まりの歴史
バターの起源についてはハッキリとしたものがありませんが、インドの古い経典には紀元前2000年頃にバターのようなものが作られていたという記録があるそうです。
また紀元前500年頃、ギリシャの歴史家がバターの製造法を書き残したともいわれています。
古代ギリシャ・ローマ時代ではバターは食品ではなく、医薬品や化粧品として使われていたようです。
食品として使われるようになったのは紀元前60年頃ポルトガルが最初で、フランスやベルギー・ノルウェーへとヨーロッパ各地へと広がっていきました。
日本へは6世紀頃、仏教とともに乳を使う文化が入ってきたといわれています。
日本での最古といわれている乳製品は牛乳を凝縮させた蘇と呼ばれている今のチーズのようなもので、食用だけでなく滋養強壮の薬物や仏教行事の供物に使われていました。
平安時代の終わり頃になると、朝廷の勢力が衰えてきたため、全国にあった牧場もなくなり乳製品は姿を消してしまいました。
バターが再び日本に入ってきたのは18世紀以降で、長崎県・出島でオランダ人が牛や山羊を飼育し、バターを作って食べていました。
8代将軍・徳川吉宗はオランダ人にすすめられて、インドから白牛を入手して牛乳を煮詰めて乾燥させ団子にして丸めた白牛酪というバターを作るようになりました。
明治時代になると、政府は西洋にならい国民に牛乳の飲用をすすめ畜産を奨励するようなりました。
1872年東京都麻布・北海道開拓第3官園実習農場でバターが試験的に作られ、1885年東京都麹町・北辰舎がクリーム分離機と回転チャーンを導入し本格的な製造が始まりました。
1945年以降バターの消費は増えましたが、1950年頃からマーガリンの消費が増えたためバターの消費は横ばいになりました。
現在では塗りやすいホイップバターや発酵バターなど様々な種類のバターが作られています。
無塩・有塩・発酵バターの違いと特徴
バターは乳及び乳製品の成分規格などに関する省令によると、「生乳、牛乳または特別牛乳から得られた脂肪粒を練圧したもの」で成分は乳脂肪分が80%以上、水分が17%以下と定められています。
製法・成分によってバターは分類されています。
発酵バター
クリームを乳酸菌で発酵させてから作られていて、特有の芳香があります。
ヨーロッパでバターといえば、このタイプになります。
非発酵バター
クリームを発酵させずに作られているためクセがありません。
日本で市販されているバターの主流はこのタイプとなります。
有塩バター
練圧する時に食塩を加えて作られています。
一般家庭で使うバターの多くはこのタイプで、食塩が入っていることで風味が良くなり、保存性が高くなりますよ。
入っている食塩の量は1.5%前後となっています。
無塩バター
食塩を入れずに作られているので、有塩バターと比べると保存期間は短くなります。
料理や菓子作りだけでなく、塩分を気にしている人にも使われているそうです。
ホイップバター
バターに生クリームを加えてホイップしてあります。
パンに塗りやすく、口当たりも滑らかになっています。
グラスフェッドバター
牧草だけを食べさせて育てた牛の牛乳を原料にして作られています。
一般的なバターと比べると味は濃厚で強い香りがあり、料理に使うとコクや旨味を引き出してくれます。
またパンに塗ると芳醇な香りとサッパリとした味が楽しめますよ。
無塩・有塩・発酵バターを使い分けるには
バターは大きく分けて無塩・有塩・発酵がありますが、どんな時にどのバターを使えばいいのでしょうか。
無塩バター
菓子作りやバターを大量に使いたいけど塩分が気になる時に使います。
有塩バター
パンに塗る・料理の風味付けなどに使います。
発酵バター
料理や菓子作りでコクを出したい時に使います。
バターの始めてと種類 さいごに
日本では1度姿を消したバターは、明治時代の西洋化によって再び日本で作られるようになり今では様々な種類のバターを目にするようになりました。
バターにはアンチエイジングや整腸作用・血行を良くする働きがあるので、適量を守ってバターを食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。
♪バターを手作りできるんですね^^ こちらの記事をご覧いただければと思います。