日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし 食材・料理

マーガリンとは?マーガリンができた歴史 ファットスプレッドって?

投稿日:2020-11-10 更新日:

マーガリンはバターに比べ値段が安いので定番として使っている人が多いのではないでしょうか。

しかしマーガリンに含まれているトランス脂肪酸と飽和脂肪酸を取りすぎると体に良くないといわれています。

気になるマーガリンの歴史やファットスプレッドとは何かというのを調べてみました。

また、マーガリンが体に良くない理由などをまとめました。

スポンサーリンク

 

マーガリンとは?マーガリンができた歴史

 

マーガリンは1869年フランスで誕生しました。

当時は隣国であるプロシアとの戦争により、バターが不足していました。

フランスを治世していたナポレオン1世の甥であるナポレオン3世は、バターの代用品となるものを懸賞として募集したところ、メージュ・ムーリェという科学者が考案した、牛脂の柔らかい部分を牛乳と混ぜてから冷やし固めたマーガリンが採用されたそうです。

 

真珠のように美しい油の塊だったことからギリシャ語で真珠という意味のあるマーガリンと名付け特許を取ったそうです。

 

1870年から勃発した普仏戦争によってマーガリンの量産化ができなかったメージュ・ムーリェは、特許をオランダ人のアントン・パウル・ユルゲンス、ジモン・ファン・デン・ベルクの2人に売却しました。

その後2人は1871~1873年にかけて、オスという町でマーガリンの製造工場を建設し大量生産を始め、デンマークやオランダ・フランス・オーストラリア・ハンガリーで販売しました。

1874年にアメリカ、1875年にドイツ1889年にイギリスでの販売を始めたそうです。

 

マーガリンの味はバターに似ていましたが、色はラードに似た白色でした。

当時のバターは薄黄色になっているのが当たり前だったので、白いマーガリンではあまり食欲が出なかったそうです。

そのためマーガリンに薄黄色の着色料で見た目もバターに近づけました。

 

日本にマーガリンが登場したのは1887年です。

日本に住む欧米人のために輸入されたそうです。

山口八十八氏や千足栄蔵氏などがマーガリンの研究を始め、人造バターとして日本国内でも作られるようになりました。

第二次世界大戦になると生産量は減少しましたが、戦後は製造技術の進化や食生活の洋風化によって生産量が増え、1952年からマーガリンと呼ばれるようになりました。

 

スポンサーリンク

 

ファットスプレッドってなに?

ファットスプレッドとは、食用油脂の割合が80%未満となっているマーガリンのことです。

マーガリンと比べて油分が少なく水分が多いため柔らかく、パンなどに塗りやすくなっています。

 

また果実や果実加工品・チョコレートなどの味をつけることができるので、様々な味を楽しめるようになっているのが特徴となっています。

 

 

スポンサーリンク

 

マーガリンのトランス脂肪酸と飽和脂肪酸は何が体に悪い?

バターと比べて値段が安くパンに塗りやすいマーガリンですが、トランス脂肪酸・飽和脂肪酸が含まれているため体に悪いといわれています。

トランス脂肪酸・飽和脂肪酸とは加工油脂や牛などの反芻動物の脂肪に含まれている脂肪酸の1種。

飽和脂肪酸とは乳製品・肉などの動物性脂肪やココナッツ油・ヤシ油など熱帯植物の油脂に多く含まれています。

 

トランス脂肪酸には血中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らす働きがあるため、摂りすぎてしまうと動脈硬化の促進や心疾患になる可能性を高める・免疫機能の低下・アレルギー疾患の増加・ガンになるリスクを高めるなどの悪影響があります。

 

飽和脂肪酸は重要なエネルギー源ですが摂りすぎてしまうと冠動脈疾患や肥満・糖尿病になるリスクを高めてしまいます。

また飽和脂肪酸の摂取量が少なすぎると脳出血を発症させる危険性があります。

 

 

 

マーガリンとは さいごに

マーガリンはバターより安いので多くの人に使われていますが、トランス脂肪酸が多く含まれているため、摂りすぎると健康に悪影響を与えてしまいます。

日本は欧米にくらべるとトランス脂肪酸の摂取量は少ないといわれていますが、スナック菓子やファストフード・外食などで摂りすぎてしまう可能性があります。

トランス脂肪酸が少ないものを選んだり、使う量を少なくするなどでマーガリンを上手に使ってみてはいかがでしょうか。

 

♪バターの歴史はこちらです(^^)ご覧ください。

バターとは?始まりの歴史 無塩・有塩・発酵バターの違いと特徴使分け

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし, 食材・料理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電動キックボードは簡単だけど免許は必要?必要な保険とヘルメット

電動キックボードは操作が簡単でちょっとした移動に便利な乗り物。 でもルールを守らずに利用している人が多く、事故やトラブルになっています。 2023年7月1日に電動キックボードに関する法律が改正されたこ …

甘柿と渋柿の違いと見分け方?甘柿より古い干し柿の歴史/栄養と効能

柿は甘柿と渋柿に分けられます。 甘柿はそのまま食べることができますが、渋柿は柿から渋味を取るという手間をかけないと食べることができません。 また渋柿を干すことで甘くなり、干し柿として食べることができま …

文房具の粘着テープのはじまりと歴史は?セロテープの種類と選び方

文房具で貼るものといえば、のり・接着剤の他に粘着テープがあります。 粘着テープには、医療や工業用がありますが文房具としての粘着テープはいつからあるのでしょう。 文房具としての粘着テープの誕生に興味が湧 …

スーツの衣替えはいつする? 収納ポイントと衣替えのベストな時期とは

  学校や会社・工場など制服がある場合、衣替えの時期が6~7月頃と10月頃と明確ですが、サラリーマンが着ているスーツは衣替えっていつするのでしょうか? 衣替えするとしたらいつ行えばいいのか適 …

おからパウダーとは?保存法は簡単!効果は5つ効果的な使い方

  豆腐を作るときに出たおからを乾燥させ粉末状にしたおからパウダーは、生のおからよりも長く保存することができ、様々な料理に使うことができる便利な食材です。 また食物繊維をはじめとする栄養も豊 …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。