日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

鉄ちゃんー鉄道ファンの定義とは?鉄ちゃんを分類すると/発祥と歴史

投稿日:

撮り鉄など最近話題の鉄道に関することが趣味の人のことを「鉄ちゃん」と呼ぶそうですが、鉄ちゃんには色んな種類があるようです。

どんな種類の鉄ちゃんがいるのでしょうか?

鉄ちゃんの種類を調べてみました。

それに鉄道ファン(鉄ちゃん)の定義も気になります。

鉄ちゃんの発祥・歴史なども調べてみましたのであわせてご紹介します。

スポンサーリンク

 

鉄ちゃんー鉄道ファンとは定義は

鉄ちゃんとは、鉄道ファンを親しみ込めて呼ぶこと、または自身が卑称扱いで呼ぶこともあるそうです。

鉄ちゃんと呼ぶようになった時期はハッキリとしていませんが、昭和40年代頃であるといわれています。

鉄道ファンとは、鉄道に関することを趣味にしている人のことをいいます。

ちなみに英語ではrailfan(レールファン)といい、日本でも使われているそうです。

 

鉄ちゃんを分類すると

鉄ちゃんの種類を調べてみたら、以下のようになりました。

撮り鉄

列車の写真撮影する

【楽しみ方】
・ 編成写真
編成写真とは、列車の編成をキレイに撮影した写真のことです。
【編成写真をキレイに撮るポイント】
好きな電車や臨時列車などの編成写真を撮るには以下のポイントに注意する必要があります。
1. 影がかからないようにする
2. 車両床下部分に柵などのものが入らないようにする
3. 対向車両が被らないようにする
4. 列車の周りに人が入らないようにする

・ 列車を風景と一緒に撮る
風景と一緒に走る列車を撮った写真を風景写真と呼んでいます。
【風景写真をキレイに撮るポイント】
1. 風景と列車のバランスが崩れないような配置を決める
2. 季節が分かるものを入れて、季節感を強調させる

・ 有料撮影会で列車を撮る
JR東日本をはじめとする各鉄道会社では、参加人数を制限して普段入ることができない車両基地内などで撮影会が開催されているそうです。

有料撮影会は人数が制限されているので、ゆっくりと撮影ができるだけでなく鉄道会社の社員とコミュニケーションがとれるというメリットがあります。

乗り鉄

鉄道車両に乗る

【楽しみ方】
・ 車窓からの景色
車窓から海や山間部などの景色を眺めながら季節を感じることができます。
・ 前面展望車両
前面展望車両とは、列車先頭にある乗務員室の後ろから流れる車窓の風景が楽しめるようになっています。

列車によっては構造上、前面展望を見ることができないこともありますがJR東日本の公式YouTubeで前面展望動画を公開しているそうです。

 

 

降り鉄

途中下車し、駅周辺を散策や観光をする

【楽しみ方】
・ 途中下車
あらかじめ決めておく、または乗りながら決めるなどで目的の駅で下車して、散策してみることで新しい発見が楽しめることもあります。
・ 全駅下車
1つの路線にある全ての駅に下車することです。運行本数は路線によって様々なので、全ての駅に下車するには、しっかりとした計画を練る必要があります。全ての駅を見て歩くことでその路線全体の理解を深めることができます。

模型鉄

模型を蒐集する・作る・改造などをする

【楽しみ方】
・ 模型蒐集
鉄道模型には、完成品と自分で組み立てるキットの2種類があります。

キットを組み立てる、改造などをする人もいますが、完成品を集めてコレクションにする人もいます。
・ 模型制作
模型製作には様々なタイプがあり、精巧な車両・設備を製作する・レイアウトや情景にこだわる・現実の風景や車両に近づけるなど、こだわるポイントは人様々です。

また、1人でコツコツと作る人もいれば、チームで1つの模型を作る人もいます。

 

スポンサーリンク

 

鉄ちゃんの発祥と歴史

鉄ちゃんとも呼ばれている鉄道ファンは、明治時代からいたといわれています。

歌人である若山牧水は、鉄道で旅行をした体験を書き記したという記録があるそうです。鉄道ファンが庶民に広まったのは、1970年代以降といわれています。

1970年代では、蒸気機関車の減少が話題となり多くの人たちが見物や写真撮影を行っていました。

また1976年になると、客車寝台特急列車(ブルートレイン)の写真撮影を行う人が多かったそうです。

ブルートレインブームの中心は小中学生であったため休日や休日前の深夜での撮影が問題となっていましたが、マナーに関しては悪くなかったそうです。

 

その後SNSの普及によって、鉄道ファン同士での情報交換などが盛んになったことで特定車両の写真撮影や「さよなら運行」で多くの鉄道ファンが集まるようになりました。

その結果、迷惑・危険行為が目立つようになりました。

2020年頃、コロナウィルスの大流行により鉄道関連のイベント・セレモニーの中止が相次ぎました。

コロナウィルスの感染が減り始めた頃から、イベントが再開されるようになりましたが危険・迷惑行為と感染防止のため、人数制限や有料化で行われるようになりました。

 

鉄ちゃんとは?定義や歴史 さいごに

鉄ちゃんとは、鉄道ファンの愛称みたいなものです。

鉄ちゃんの種類は数多くあり、その中でも撮り鉄や乗り鉄・模型鉄が代表的なものであるようです。

鉄道に興味があれば、自分に合った鉄ちゃんを探してみてはいかがでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

のれんは洗わない?なぜ?家庭ののれんの洗い方は?

店の入り口や空間を仕切るためなどに使われるのれん。 のれんは洗う必要がないという人もいますが、どんな理由があるのでしょうか。 のれんは洗わなくても良いといわれても、汚れが気になって洗ってみたいと思う人 …

縁起を担ぐとはどんな意味?日本人はなぜ縁起を担ぎたがるの?

良い縁起がくるようにと縁起を担ぐ、または験(げん)を担ぐことがありませんか。 縁起を担ぐとは、どんな意味があるのでしょう? 何気なく使うことばにも、縁起を担いで・・・などがよく言われますね。 またなに …

救急箱と置き薬の歴史 置き薬とは?家庭に置かれたのはいつから?

  ケガや体調が悪くなったときに応急処置ができる医療道具・薬などが入った救急箱は、いつから家庭で置かれるようになったのでしょうか。 また薬を使った分だけ支払う置き薬というものがありますが、そ …

ガムテープとは?生まれた歴史や種類と特徴 布とクラフトの違いは?

  荷造りで使うガムテープにはクラフトテープ・布テープ・OPPテープがありますが、どれを選べばいいのか迷うことがありますね。 荷造りだけでなく他にも使い道のあるガムテープてすが、いつどこで生 …

休み中の昼ごはん何にする?丼ものとワンプレートで簡単手間いらず!

  「今日のお昼は何作ろう・・・」 子供のお休みの日になると、お悩みなのがお昼ご飯。 今日はチャーハン?ラーメン?それとも洋食系にしようか。 長いお休みで毎日続くとなると、さらにお悩みは増え …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。