日々の暮らしの中で役立つことや、行事・歳時・イベントなどについて書いています。/当サイトはプロモーションが含まれています

暮らし

カーリースとは?仕組みやメリットとデメリット/購入の場合の違いと比較

投稿日:

車を購入すると走行するためのガソリン代だけでなく、毎年・毎月払う税金や駐車場代などの費用がかかります。

最近では車の維持費を払わなくても車を持つことができるカーリースというものがあります。

カーリースの仕組みやメリットデメリットなどを紹介します。

スポンサーリンク

 

カーリースとは?仕組みは

カーリースとは、自分が選んだ車をカーリース会社に購入して貰い、決められた料金を支払いながら一定期間乗ることができるサービスのことです。

頭金や車購入の初期費用がかからないことで人気となっています。

料金には税金や整備費用が含まれている場合があり、別途用意する心配がありません。

 

契約方法

カーリースには、オープンエンドとクローズドエンドという2つの契約方法があります。

車両本体価格150万円の車で残価50万円とした場合、100万円を支払い回数で割って月々に支払う料金を決めます。

  • オープンエンド

契約時に設定した残価と返却時の車の市場価値で精算します。

契約時に残価を高めに設定しておくことで月々の料金を安くすることができますが、返却するときの車の状態が悪いと修理費を請求される可能性があります。

 

  • クローズドエンド

契約時に残価を設定しておきますが、返却時に残価の精算は行いません。

オープンエンドと比べると月々の料金は高くなりますが、返却時に車の市場価値が下回っていても差額を請求されることはありません。

 

レンタカーとの違い

レンタカーは限られた車両の中から使いたい車を選び、1日または数週間と短期間で使うサービスです。

カーリースは乗りたい車を自分で選び、カーリースで購入して貰い一定期間使うことができるという違いがあります。

また、レンタカーのナンバープレートのひらがな部分は「わ」または「れ」となっていますが、カーリースのナンバープレートのひらがな部分には「わ」または「れ」使われていません。

 

 

カーリースのメリットとデメリット

 

メリット

  • 車両価格が安くなる

リース期間を決めて利用するため、契約満了時に残っていると思われる車の価値を車両本体価格から差し引いて料金を算出するようになっているので、車両本体価格全額を払う必要がなく、購入するより安く新車に乗ることができます。

  • 初期費用がかからない

毎月支払う料金には車両本体価格の他に、税金や自賠責保険・登録にかかる費用・手数料などが含まれているので、別途用意する必要がありません。

  • 車検やメンテナンスなどの費用を定額化にできる

車を持っていると数年に1度車検を受ける必要があり、費用が少なくても約10万円以上かかります。

カーリースでは月々に払う料金に車検費用も含まれているので、実際に払うのは車検基本料・部品の交換代だけに抑えることができます。

また、オプションでメンテナンスをつけておけば車検基本料・部品の交換代や消耗品であるエンジンオイルやワイパーゴム・ブレーキパッド交換も料金にふくまれるので、別途用意する必要がありません。

  • 好きな車を選ぶことができる

カーリース会社が車を購入して貸し出すため、好きな車を選べるだけでなくオブションもつけることができます。

  • 簡単に乗り換えができる

車を乗り換える場合は、それまで乗っていた車を処分するための費用と乗り換える新しい車の初期費用が同時に発生します。

カーリースであれば、契約満了となった車をカーリース会社へ返却、新しい車で新たな契約を結べば処分するための費用と初期費用が不要となります。

 

 

デメリット

  • 利用に制限がかかる場合がある

カーリースでは以下のような制限を設けている場合があります。

【走行距離制限】

カーリース会社、または料金プランによって違いはありますが、月に500~2000kmの走行距離制限が設定されています。

契約満了時に合計走行距離が越えている場合は、その分追加料金として払うことになります。

走行距離制限を設定していないカーリース会社もあるので、カーリース会社選びではチェックしておきましょう。

 

【カスタマイズ制限】

車を返却するときに、元の状態に戻しておく必要があります。

そのため、元に戻せないようなドレスアップやカスタマイズを禁止にしています。

ただし、自分で元の状態に戻せる・車検が通る範囲であれば大丈夫です。

ドレスアップやカスタマイズをしたいときは、まずカーリース会社と相談してください。

契約満了時で車が貰えるプランの場合はカスタマイズ制限を設けていないことがあります。

こちらも契約時にカーリース会社に確認しましょう。

 

  • 解約金が必要なる可能性がある

原則として契約期間中の解約・内容の変更は認められていません。

しかし、事情によって途中解約が必要になった場合は、残りの契約期間相当額・解約金などの請求が発生する場合があります。

 

  • 審査が落ちる

ローンと同じように審査が行われるので、場合によっては審査に落ちてしまう可能性があります。

審査に通らないとカーリースを利用することはできません。

 

スポンサーリンク

 

カーリースと購入の場合の違いと比較

カーリースは審査が通れば、まとまったお金がなくてもすぐに利用でき、車検やメンテナンスなどの費用も月々の料金に含まれています。

しかし、途中解約や返却時の車の状態が悪いと解約金や修理費などの支払いが増えてしまうことがあります。

一方、購入の場合は車両本体価格の他に初期費用などをまとめて支払う必要があります。

また、車検の度に費用を一括で支払う必要があります。

しかし所有者が自分なので、車を好きなようにカスタマイズをすることができます。

 

カーリースとは? さいごに

カーリースは自分の好きな車をカーリース会社に買って貰い、一定期間乗ることができるサービスです。

好きな車を車両本体価格より安く乗ることができますが、所有者はカーリース会社なので大切に使わないと返却時に高額な修理費を請求される可能性があります。

カーリースのメリットデメリットを確認して、利用してみましょう。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真の日本での歴史/最古のものは日本では人物?風景?

世界で最初の写真は、1826年にフランスの発明家であるニエプス兄弟が自宅から見える景色を約8時間かけて撮影されました。 日本に写真が伝わったのは、いつなのでしょうか。 日本での写真は風景?人物? 日本 …

裁ちバサミで紙を切ると切れなくなる理由?和鋏と洋鋏の違いと特徴

ハサミには布を切る裁ちバサミや食材を切る調理用バサミ・紙を切る工作用バサミなど切る物によって使うハサミが違ってきます。 布を切る裁ちバサミで紙を切ってはいけないといわれていますが、なぜでしょう? 裁ち …

少林寺拳法とは?日本の武道となった由来と歴史!少林拳との違い

画像元:wikwより 少林寺拳法ときくと、中国の武道と思う人が多いのではないでしょうか。 似たものがいろいろあり解らなくなってしまいました。 少林寺拳法は実は日本発祥の武道なんですね。 中国の少林拳と …

大型家具も解体できる!コツとメリット?依頼の場合の業者の選び方

ダイニングテーブルや本棚・ソファなど大きな家具を処分する場合は、1人だと運び出すことが大変です。 大きな家具でも構造が単純な物なら自分で解体することができます。 大型家具を解体するためのコツやメリット …

自転車の盗難にあったらすることは?手続きと流れ 以後の盗難防止策

  自転車は気軽に乗れる乗り物として幅広い年齢層で使われています。 いざ、乗ろうとした時に自転車が盗まれていたら、とてもショックですね。 自転車盗難の被害に遭った時にどう対応したらいいのか? …

ぷろふぃーる

こんにちは^^ 波空です。

メインブログがだいぶごちゃごちゃになったので、一部こちらに引越しです。